関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版! 道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
テーマ別/道徳授業のトラブル&ピンチ全解決ナビ
話し合い
21 多様な意見が出て,うまく収束できない
書誌
道徳教育 2019年11月号
著者
三島 朋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
ありがちな場面とNG対応法 考え,議論する道徳だから,多様な意見が出てしかるべしと,どんどん出させる。教師は「いいねそれ」「そういう考えもあるよね」の連続。一見,活気ある授業が展開されているように見え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q20 考えて議論していれば、道徳性が育つのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
森本 一生・長谷 徹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳的な実践への決意表明を迫るような指導、つまり、「あなたはどう考えてこれからどう行動するのか」といったことを正面から考えさせる授業は避けてきました。その結果、いわゆる読み物教材に登場する主人公の心情…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q21 子どもが深まりのある話し合いを主体的に行うためには、どのような指導をすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
蕎麦田 佳子・土田 雄一
ジャンル
道徳
本文抜粋
話し合いの場面で、一人の意見からどんどん話し合いが広がっていき、自分たちで深まりのある話し合いを進めていく授業展開にしたいと思っています。しかし、自分の意見を述べることを優先してしまったり、出てきた意…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q22 大勢の子どもが自分の考えを積極的に発言するにはどうしたらよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
真栄城 善之介・佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の要所でペアやグループでの話し合いをしています。全体の場では、なかなか自分の考えを表出するのが苦手という子どもも、四名ほどのグループなら自分の考えを話してくれます。この方が多くの子どもの自分の考え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q23 話し合い場面で、「よい子の意見」ばかりで本音が出ないのですが、どうしたらよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
飯村 友和・佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
飯村 友和話し合い活動では、みんなが「よい子の意見」を発表することに終始してしまいます。 ここで話されている内容は、普段の生活場面を見ている担任からすると、明らかに本音ではないと思えるのです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q24 お互いに意見を深めるにはどうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
東 拓・坂口 幸恵
ジャンル
道徳
本文抜粋
毎回、主発問ではワークシートに書かせて、自分の考えをもつようにさせています。その後の話し合いでは、順番に自分の考えを発表していくまではうまくいくのですが、その後、なかなか深まりません。もっと聞いてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q25 話し合いの形態や話し合いの介入の仕方を教えてください
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
朽木 奈緒・堀内 俊吾
ジャンル
道徳
本文抜粋
班ごとなど五〜六人くらいで話し合いを行うことが多くあります。その話し合いでは、班の中で話す人が決まってしまっていたり、ワークシートにはとてもよい意見を書いているのに自分の意見を言わない子がいたりします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q26 話し合いに参加しようとしない子どもがいますが、どうすればよいのでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
辰巳 裕介・永吉 洋子
ジャンル
道徳
本文抜粋
班を一つのグループとして話し合い活動を行うことが多くあります。話し合いの様々な手法を用いて活発に議論できるよう工夫しているものの、話し合いに参加しようとしない班が時折あります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q27 本音で語り合うためにはどうすればよいでしょうか?
書誌
道徳教育 2017年3月号
著者
倉岡 正英・富岡 栄
ジャンル
道徳
本文抜粋
中学生が本音で語り合う道徳の時間を目指しています。 しかし、なかなか子どもの本音を引き出すことができません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための必読ブックガイド105
道徳授業者のための必読ブックガイド
書く・描くスキルが向上する本
書く目的とレベルによって本を選んでみる
書誌
道徳教育 2025年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
書く技術の向上にまつわる本の内容は,おおよそ次の3つに分類できます。 1? 全く書けない人,書こうとする気のない人が,少しでも書けるようになるための本…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの先生の道徳授業探訪記
今でも忘れられない! あの先生の道徳授業探訪記
教師の実感からつくられた道徳授業
書誌
道徳教育 2024年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
「実感道徳」 「実感道徳研究会」という名称の小さな道徳研究会があります。主宰は野口芳宏先生で,会長を私が務めています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業でそのまま話せる!人物教材の説話・雑談ネタ事典
授業で話したい! あの分野のスペシャリストのエピソード
政治分野
伊藤博文
書誌
道徳教育 2024年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳
本文抜粋
エピソード 伊藤博文は日本の初代の総理大臣であり,千円札の肖像にもなったことのある,明治時代を代表する政治家の一人です。大変立派な人でしたが,うっかりしていて大きなミスをしたことがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
まずはココから! 「話し合い」のルールづくりとスキル向上の手立て
約束練習を積み重ねて発言に慣れさせる
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「はい」「いいえ」で答える練習 約束練習とは,「こういう質問をしますので,このように答えてください」と約束をして行う練習のことです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
「問い」は教師がつくるのが基本
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 授業には計画性が必要 授業を行うに際して,私たちは学習指導案を作成します。正式に文書としてつくることはなくとも,学習指導過程に従って概略を考えるものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳授業の「問い」づくり
<往復書簡>「問い」はだれがつくるのか
未熟な問いでもよいのでしょうか? 「問い」はだれがつくるのか(矢作先生の原稿を読んで)
書誌
道徳教育 2022年7月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 子どもが問いをつくる 授業は魅力的 矢作先生のご論考を拝見してまず思ったことは,見出しにもある通り,子どもが問いをつくる授業は魅力的だということです。矢作先生のご論考を読んで,このような授業をやっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
公正,公平,社会正義
捨て身,献身の心なくしては正義は行えない
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 みなさんがよく知っている「アンパンマン」は,小さい子にとても人気のあるアニメですね。 でも,「アンパンマン」の絵本をやなせたかしさんが発表した当時は,人気がなかったそうです。人気がなかったどこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
勤労,公共の精神
己を忘れて他を利する(忘己利他)
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 仏教についての本の中に,いろいろな物語を集めたものがあります。その中にこんなお話があります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業者のための読書案内100
Part3 日常編
教師として,今読んでおきたい一般書
教師自身のものの見方を見直してみる
書誌
道徳教育 2021年2月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/教育学一般
本文抜粋
この原稿を書こうとして,私はワープロソフトを立ち上げました。そして,文字を入力しようとしました
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
【特別企画】教師も「書く」で深める
書けば深まる
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
成長するにはアウトプットが大事だとよく言われます。 書くことは代表的なアウトプットのひとつで,書くことのよさはいろいろなところで述べられていますから,調べればいくらでも出てくるでしょう。そのようなこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 子どもの心に沁み込む道徳小話30選
学級経営の達人がする最後の日の話
話の展開の型にはめて話す
書誌
道徳教育 2020年3月号
著者
山中 伸之
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 準備すること 学級を閉じる日には,一年間を振り返るとともに,将来への希望がもてるような話をしたいものです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る