詳細情報
特集 教科化への不安も解消! 道徳授業のリアルな悩みQ&A
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q22 大勢の子どもが自分の考えを積極的に発言するにはどうしたらよいでしょうか?
書誌
道徳教育
2017年3月号
著者
真栄城 善之介
・
佐藤 幸司
ジャンル
道徳
本文抜粋
授業の要所でペアやグループでの話し合いをしています。全体の場では、なかなか自分の考えを表出するのが苦手という子どもも、四名ほどのグループなら自分の考えを話してくれます。この方が多くの子どもの自分の考えを話す機会を増やすことになり、同時に多様な考えを聞く機会も増えます…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
ペア・グループでの話し合いの基本を押さえたい
道徳教育 2023年8月号
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
話し合い
子ども主体の話し合いをさせたい
道徳教育 2023年8月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
13 ペア・グループで話し合う
道徳教育 2020年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
14 トリオ学習で話し合う
道徳教育 2020年5月号
多面的・多角的な考えを引き出す授業アイデア大全集
話し合い
15 ディベート的に話し合う
道徳教育 2020年5月号
一覧を見る
検索履歴
テーマ別 道徳授業のリアルな悩みQ&A
話し合い
Q22 大勢の子どもが自分の考えを積極的に発言するにはどうしたらよいで…
道徳教育 2017年3月号
体育科の系統的指導
「動きづくり」で行う長なわ
楽しい体育の授業 2008年2月号
取り上げたい校内研修のテーマと“研究の現状”―何が何処まで明らかになっているのか―
TTと担任制の見直しの方向
教育改革の重要な拠点としてのTT
学校運営研究 2001年4月号
実践「公開」を意識した授業
小学校/みんなで感動を分かち合い、楽しい授業に
道徳教育 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】すきなあそびしらべをしよう
ひょう・グラフととけい
楽しい算数の授業 2005年4月号
一覧を見る