詳細情報
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】すきなあそびしらべをしよう
ひょう・グラフととけい
書誌
楽しい算数の授業
2005年4月号
著者
岡本 和未
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 表やグラフの学習への導入として好きな遊び調べを取り上げる。好きな遊びをまとめる前とまとめた後を比べることで,資料をまとめることのよさに気づかせる。<本時への思い…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】もっと大きい数をしらべよう
10000までの数
楽しい算数の授業 2006年2月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】形をしらべよう
三角形と四角形
楽しい算数の授業 2005年12月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】あたらしい計算を考えよう
かけ算(1)
楽しい算数の授業 2005年10月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】計算のじゅんじょ
大きい数をしらべよう
楽しい算数の授業 2005年8月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】いろいろな形を作ろう
形づくり
楽しい算数の授業 2005年7月号
一覧を見る
検索履歴
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第2学年】すきなあそびしらべをしよう
ひょう・グラフととけい
楽しい算数の授業 2005年4月号
私の道徳授業 20
小学校/教師の裁量が発揮される自由な時間と空間
生活指導 2008年12月号
こんなときどうする? 数学授業コーチング 6
子どもを動かすアクティブIメッセージ
数学教育 2010年9月号
提言・「重点指導」や反復学習の選択基準
言語知識・数感覚・思考力・表現力を
授業研究21 2008年5月号
全国発/絶対評価をめぐって何が問題になっているか
広島発▼「観点別評価から評定へ」を目指し、校長会が実態調査を実施
絶対評価の実践情報 2003年8月号
一覧を見る