関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
終末・振り返り
小学校 吹き出し発問
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 議論したくなる3つのマーク
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 考えの違いをマークで視覚化 上記の3つのマークが「思考ツール」です。児童は、教科書に書かれている文章の中で、いずれかのマークに当てはまる内容があれば、教科書のその箇所に線を引き、マーク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 「つぶやき」で議論に参加
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
遠藤 直人
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 ノートの中で「考え、議論する」 作文を書くときに箇条書きをしてから書くように、自分の考えをつくる前に、ノートの上にアイデアを並べ、それを組み立てながら考えをつくり上げていきます。そのと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 コスパ最強 手のひらメーター
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 手のひらを教具にする 思考ツールは比較、分類、関連付けなど情報を整理して物事を多面的・多角的に捉えやすくするためのツールです。例えば、光文書院の教科書をめくると「ウェビング」「ベン図」「ク…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
思考ツール
小学校 線と間で考える プロット図
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
吉野 剛史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 教材の構成をプロット図で表す プロット図は、道徳的価値が一番高まっている場面(山場)を頂点にして、そこに至るまでの上げ下げを線で繋ぎ、教材の構成をわかりやすく示したものです。所謂、「心情曲…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 ジレンマ発生装置
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
生成AIは、自然言語処理や機械学習の技術を活用して、さまざまな視点や意見を生成する能力をもっています。この技術を道徳の授業に導入することで、子どもたちは従来の教科書や教師の一方的な説明にとどまらず、複…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[ツール・アイテム編]
ICT・生成AI活用
小学校 教材文再構成
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 秀樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳の定番中の定番教材「絵はがきと切手」(光村図書4年)。料金不足であることを友達に伝えるかどうか、という問題を考える中で「友情とは何か」「友達のことを思いやるとはどういうことか」といったことにまで思…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
子どもたちの言葉を使って突っ込みを入れる
低学年 「ぼくはいかない」光文書院「しょうがくどうとく ゆたかなこころ1年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
加藤 宣行
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入時に突っ込みどころを貯金する 本時の使用教材は「ぼくはいかない」という、光文書院『ゆたかなこころ』1年生の教科書に掲載されているものである。内容は、子どもたちだけでは行っていけないと言われているみ…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
しかけがわかる! 授業のうまい先生がやっている 考え,議論したくなる授業
授業は,導入の食いつきと全体のメリハリが大事!
高学年
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 導入で意見が分かれる発問を 考え、議論するには、目的や問題意識が必要不可欠である。そこで、私はよく、導入で意見が分かれそうなことを聞く。@「友達に対して、思ったことを全部言うことができますか」や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
もっと授業がうまくなる!スゴ技&テクニック
発問・問い返し
議論を活性化させる問い方を知りたい
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
技&テクニック 話合い?議論?まずは現状分析 今までの授業をふり返って,議論が活性化していたかを分析してみましょう。「議論」は「互いの意見を述べて論じ合うこと」(デジタル大辞泉 小学館)。「話合い(話…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目指せ!道徳の達人 もっと授業がうまくなるスゴ技&テクニック
Pick up! 授業の達人を目指すおススメブックリスト
道徳科授業,わかる!変える!深める!
書誌
道徳教育 2023年8月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳科の全体像を知る 「道徳科の授業がうまくなりたい!」と思う動機は,主に次の三つのパターンがあると思います。(1)授業がうまくいかないので何とかしたい,(2)道徳科が好き,(3)道徳教育推進教師…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本気の「話し合い」のための全手立て
お悩み相談室 「話し合い」のつまずきポイントと克服の手立て
盛り上がらないことを手がかりにしよう
書誌
道徳教育 2022年11月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
みなさんこんにちは。令和四年度も折り返し地点を過ぎましたが,元気にお過ごしですか。ふり返ればあっという間に終わった梅雨,そして猛暑,相変わらずの感染状況。行事を例年に戻しつつも,以前はどうであったのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 心理学×道徳授業
道徳授業に生きる心理効果&心理テクニック
(4)初頭効果
書誌
道徳教育 2022年6月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 「初頭効果」とは 初頭効果(Primacy Effect)とは,ポーランド出身の社会心理学者ソロモン・エリオット・アッシュが一九四六年に発表した心理効果です。実験参加者に,人物の性格を表す二種類の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
勤労,公共の精神
生きるために食べよ,食べるために生きるな
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 昔の哲学者にソクラテスという人がいました。その人の言葉で,「生きるために食べよ,食べるために生きるな」というものがあります…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版 名言で語る説話Best selection
内容項目別 名言で語る説話
家族愛,家庭生活の充実
家族とは,「ある」ものではなく,手をかけて「育む」ものです
書誌
道徳教育 2021年11月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
説話例 「おはよう」と言えば「おはよう」と言ってくれて,お腹がすいたら食べ物をくれる。悲しいときには慰めたり,励ましたりしてくれる。病気のときには,病院に連れて行ってくれたり,仕事を休んで看病したりし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
考え,議論する道徳に変える「書く活動」大全
様々なツールの活用の応用
なりきり手紙(登場人物になりきって)
書誌
道徳教育 2020年12月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/指導方法/授業研究
本文抜粋
なりきり手紙のポイント 効果的な指導方法として,役割演技を多くの学級が取り入れていることと思われる。しかし,このコロナ禍においては,子どもたち同士の間隔の保持や,大声を出せないなどの制限があり,役割演…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳の通知表記入例100―見取りからNGポイントまで
道徳の評価 お悩み相談室
子どものつぶやきに耳をすましてみよう!
書誌
道徳教育 2020年7月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳/評価/指導要録
本文抜粋
みなさんこんにちは。今年度はスタートから落ち着かない日々でしたね。地域によっては始業式直後に臨時休業に入ってしまい,ふと気がつけば三学期制の学校では評価の時期,ということになっていると思います。授業時…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
エクササイズを生かす作戦
〔小学校高学年〕紙コップのアバターでシミュレーション
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
きまりは集団において、お互いの権利を守るために必要不可欠です。きまりは、集団のメンバー全員の権利を守るために、全員がもっている権利の最大公約数的なものにならざるを得ません。したがって、その「最大公約数…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
エクササイズを生かす作戦
〔小学校高学年〕自分の弱さに「紙つぶて」で向き合う
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
思春期に入ったこの時期の児童は、他と違うという事態に極度の恐れを抱いていることがあり、著しい同調圧力を相互に与え合っています。そのため、何が正しいかとか、自分が何をしたいかよりも、場が支配する価値観や…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 道徳授業に体験活動を生かす作戦48
エクササイズを生かす作戦
〔小学校高学年〕「ミラクル・レター」で未来へタイムスリップ!
書誌
道徳教育 2015年10月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
ある高校生を対象とした調査(日本青少年研究所、二〇一一)によると、「私は価値のある人間だと思う」と答えた割合はわずか七・五パーセントで日米中韓の中で極端に低いという結果が出ました。また、別の調査(ベネ…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
スマイル★道徳授業づくり ネガティブ発言への対応法,教えます!
経験ありませんか? ネガティブ発言への対応法
「こんなの○○にきまっているじゃん!」への対応法
書誌
道徳教育 2018年9月号
著者
岩田 将英
ジャンル
道徳
本文抜粋
道徳科の目標は「物事を多面的・多角的に考え……」と学習指導要領にある。それなのに、「○○にきまっているじゃん!」という自分の考えに固執して、その考えを決して譲らないという場面が間々ある。その発言をした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る