関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • モラルスキルトレーニング
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
林 泰成
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 モラルスキルトレーニングとは モラルスキルトレーニング(MoSTと略記)という言葉を聞いて皆さんがイメージするのは,どういった指導法だろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • モラルジレンマ授業
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
荒木 紀幸
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 モラルジレンマ授業とは 「モラルジレンマ授業」はコールバーグ博士(1927〜1987)による道徳性認知発達論に依拠した授業方法であり,兵庫教育大学方式の(1主題2時間)授業と呼ばれたりする。198…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 総合単元的道徳学習 道徳学習課題を総合単元的に追究し,自己変革につなぐ
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 総合単元的道徳学習とは 総合単元的道徳学習とは,端的に言えば「道徳学習課題に対して,道徳の授業を要に関連する教科等の学習活動や日常生活とかかわらせて総合単元的な計画(プロジェクト型プログラム)を組…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 役割演技を用いた道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
早川 裕隆
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 役割演技とは 昭和33年改訂の学習指導要領の道徳の指導方法で「劇化」として初めて登場した役割演技は,「学習指導要領(平成29年告示)解説 特別の教科 道徳編」において,道徳科に生かす指導方法として…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 問題解決型の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
柳沼 良太
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 問題解決型の道徳授業とは 問題解決型の道徳授業とは,子どもたちが道徳的な問題に向き合い,それを主体的に考え協働して議論しながら解決する過程を通して,生きて働く道徳性を育成する授業である。デューイの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • トリオ学習
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
和井内 良樹
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 トリオ学習とは (1)一斉での授業形態の限界 これまでの授業で展開されてきた話し合い活動には,教師が出す発問に子どもが答える一問一答になっていなかったかという問題が指摘されます。さらに,子どもが活…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • パッケージ型ユニット価値探求学習(MVEPU)
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
田沼 茂紀
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 パッケージ型ユニット価値探求学習とは ここで提案するのは道徳科授業におけるパッケージ型ユニット価値探求学習(MVEPU=Moral Value Exploration through Packag…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 「2つの意見」を用いた道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
中野 啓明
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「『2つの意見』を用いた道徳授業」開発の背景 「2つの意見」を用いた道徳授業は,新潟県長岡市を中心とする中越地域で活動している,中越道徳教育研究会(中道研)とともに,平成23(2011)年度から…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 哲学対話(p4c)の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
町田 晃大
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 哲学対話とは 日本では,下図のような実践の総称を「哲学対話」と呼んでいます。どの実践でも,「哲学的なテーマ」について「対話」という方法を用いているのが特徴です…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 価値認識・自己認識・自己展望の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
荊木 聡
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「価値認識・自己認識・自己展望」の道徳とは 楽しく豊かな授業づくりを簡単明瞭に構成するため,山登りをイメージします…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 『学び合い』の道徳
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
坂口 肇
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 『学び合い』の道徳とは 『学び合い』の授業は,上越教育大学の西川純氏により提唱されたものであり,以下の3つの考え方をもとにしています…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 完全保存版 道徳の学習過程大全〜伝統的理論から哲学対話まで〜
  • 理論から指導案まですべてわかる学習過程大全
  • 道徳読み
書誌
道徳教育 2024年12月号
著者
広山 隆行
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 道徳読みとは 「道徳読み」の授業は,大きく5つのパートに分かれます。 @普通に読む 教科書の読み物教材を通読し全体の文意を把握します。国語の授業ではないので,難しい言葉の意味や読めそうにない漢字は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • [論説]道徳授業で主体的に考え,議論するためには
  • 「分かったか?」から「あなたたち、すごいね!」の授業に
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
島 恒生
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 「あなたたち、すごいね!」の授業 児童生徒が道徳授業で主体的に考え、議論することの大切さについては、主として学習指導要領の以下のところが相当する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 「考え,議論する」道徳授業を支える教室づくり
  • 話し合えるクラスはきき方上手のクラス〜目指せ! きき方マスター〜
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
池田 なほみ
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 昨年、私が所属する北区の教育研究会で、滝野川第三小学校の池田陛哉先生(現文京区立関口台町小学校)の授業を参観した。4年生の子どもたちが、いきいきと自分の考えを発言し、友達と対話し、感想を交…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (2025/4/9まで無料提供)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 教材研究・授業構想
  • 小学校 内容項目の視点で読む教材分析
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
津曲 基史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 俯瞰する教材の読み 教材研究において、まずは内容項目の視点で読むことが重要である。具体的には、「この話のどこに○○があったか/無かったか」また、「AとBではどちらが、より○○か」(※○…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 教材研究・授業構想
  • 小学校 そのまま授業で使える発問につながるウェビングマップ
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
津曲 基史
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 1 道徳的価値に問いをもつ 子どもが「考え、議論したくなる」授業にするには、「考え、議論したくなる」発問やテーマが絶対条件となる。そのような発問やテーマを創り出すには、授業構想において教師…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 導入・教材提示
  • 小学校 パペットとの対話を通して考えたいことを引き出す
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 貴代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) ミニ劇場・ショートストーリー 導入には、教材の内容に興味や関心をもたせる「教材への導入」と本時の主題に関わる問題意識をもたせる「価値への導入」などがあります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 導入・教材提示
  • 小学校 わくわくどきどき話し掛けたくなる大きなペープサート
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
鈴木 貴代美
ジャンル
道徳
本文抜粋
(図省略) 小技を聞かせたペープサート 教材を学習指導で効果的に生かすには、登場人物の立場に立って自分との関わりで道徳的価値について理解したり、そのことを基にして自己を見つめたりすることが求められます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 導入・教材提示
  • 小学校 問題意識をもたせる工夫と教師の意識
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
導入では問題意識を 考え、議論したくなる授業をつくるためには、導入において一人一人が問題意識をもつことが必要不可欠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全
  • 考え,議論したくなる授業に変わるしかけ大全[授業編]
  • 導入・教材提示
  • 小学校 教科書資料のフル活用&教材に興味をもたせる工夫
書誌
道徳教育 2024年10月号
著者
森田 諒子
ジャンル
道徳
本文抜粋
教材提示では、教科書の映像・画像資料をフル活用 「心をつなぐ音色―ピアニスト 辻井伸行」のようなピアニストを取り上げた教材はもちろん、スポーツ選手や偉人を扱う際にも役立つことだが、教科書のQRコードを…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ