関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
小学校特別活動の新研究課題は何か (第2回)
生活向上に取り組む態度を育てる
書誌
特別活動研究 2000年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第7回)
「豊かな体験活動の推進」と特別活動
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「豊かな体験活動」の推進策 文部科学省は、平成十四年八月三十日付けで「人間力戦略ビジョン」として「新しい時代を切り拓くたくましい日本人の育成〜画一から自立と創造へ〜」を提示した。その施策の一つが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第6回)
小・中連携教育と特別活動
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 小・中連携教育の意義 現在、国立教育政策研究所は、平成十四・十五年度小・中連携教育実践研究事業として、十一都道府県小学校三十七校、中学校二十二校を実践研究校に指定している。小学校と中学校の接続を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第5回)
学校間交流と特別活動
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校間交流の意義 近年の小学校、中学校、高等学校数の減少傾向は激しく、廃校数は過去十年間で二一二五校(小学校一四九九校、中学校四七六校、高等学校一五〇校)にのぼる。毎年一五〇校から二百二〇校がな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第4回)
読書活動の充実と特別活動
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「子ども読書の日」の制定 OECD生徒の学習到達度調査(PISA)―二〇〇二年調査国際結果報告書によれば、「趣味として読書をしない」と答えた生徒は、OECD平均では三二%だが、もっとも割合が高い…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第3回)
学校生活をつくる集団活動
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「文部科学白書」から平成十五年二月四日、平成十四年度文部科学白書が発行された。その第3 節「豊かな心の育成を目指した取組」の中で、『特別活動を通じた人間関係の確立』が述べられている。そこでは、新…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第2回)
児童会活動の活性化
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校週五日制と児童会活動 平成十四年度は、学校週五日制の完全実施と新学習指導要領の全面実施が同時にスタートした歴史的に大きな変革のときであった。それだけに各学校は教育課程の編成・実施に当たっては…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学校生活の健全化構想と特別活動 (第1回)
特別活動と学級経営
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 第30回全国学級経営研究大会から 平成十五年二月十日(月)、東京都品川区立戸越小学校を会場に、北は北海道、南は沖縄から総勢八百人近くの参加者を集めて東京大会(第三十七回東京都小学校学級経営研究大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第12回)
特別活動の評価の改善
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導要録の評価 ――平成三年改訂をめぐって 指導要録における特別活動の評価は、これまで幾度か変化してきている。近くは例えば平成三年改訂で、それまで特別活動全体を「T活動への意欲」、「U集団への…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第11回)
生徒指導と特別活動
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「生徒指導上の諸問題」の現状 (「実態調査の結果」から) 文部科学省は生徒指導上の諸問題について、全国の小学校、中学校、高等学校における実態について毎年悉皆調査をしている。平成十四年八月には、平…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第10回)
人権教育と「集団活動の充実」
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 人権教育 (同和教育から人権教育へ) 人権教育の基本的な考え方は、憲法及び教育基本法の精神にのっとり、基本的人権尊重の教育を推進していくことであり、学校教育においては、児童生徒の発達段階に応じな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第9回)
異年齢集団活動の充実(2)
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 クラブ活動の動向 十一月号では、「異年齢集団活動の充実(1)」で児童会活動及び生徒会活動の動向について取りあげた。したがって、今月号はクラブ活動の動向ということになる。小学校の子供たちにとってク…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第8回)
異年齢集団活動の充実(1)
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 特別活動における「異年齢集団活動」 学校生活において異年齢集団活動が充実している学校では、児童生徒は明るく生き生きしていて、日々の生活は活気に溢れている。児童会・生徒会活動、クラブ活動、学校行…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第7回)
「授業研究」で指導力の向上
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 教科指導の充実と集団活動 特別活動の実践活動は、児童生徒の自主的な話合いで展開される。したがって、話し合う方法や態度が身に付いていなければ大きな成果は上げられない。その話合いの方法や経験は教科指…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第6回)
「内容相互の関連」の具体化
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 集団活動の充実と「内容相互の関連」 七月号、八月号で学校週五日制における学校行事への取り組みについて連続して述べてきた。体験活動の充実に向けた学校行事の取り組みをどう工夫するか、今後の各学校の重…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第5回)
「体験活動の充実」の具体化
書誌
特別活動研究 2002年8月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校週五日制と「体験活動の充実」 先月号は、「学校週五日制と学校行事」をテーマに掲げた。今月号はどちらかというとその続編といった書きぶりになってしまう。それは学校行事をめぐる実施上の問題が次から…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第4回)
学校行事実施上の課題
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学校週五日制と学校行事 段階的に進行してきた学校週五日制も「完全実施」の段階に突入しているが、各学校の教育課程の中でもっとも授業時数が削減されているのは学校行事であろう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第3回)
「生活上の諸問題」の解決活動の充実(2)
書誌
特別活動研究 2002年6月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
先月号に引き続いて、生活上の諸問題の解決活動の充実について論究する。特に学級活動(1)の実践事例から、児童の実践的態度の育成の意義について考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第2回)
「生活上の諸問題」の解決活動の充実(1)
書誌
特別活動研究 2002年5月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学校は、「小社会」である。子どもたちは学級などの社会的な場において、大小様々な規模の集団に所属して望ましい集団活動を経験し、多様な諸問題の解決経験を通して社会性を豊かに身につけていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新教育課程の全面実施と特別活動の実践課題 (第1回)
「学校生活への適応」に関する指導の充実
書誌
特別活動研究 2002年4月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学校は、集団生活を営む場であり集団学習が行われる空間である限り、その指導に当たっては、子どもがその集団によりよく適応できるよう適切な指導が必要である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特活+総合の実践研究最前線レポート (第12回)
研究の視点/現実生活への積極的な取組
書誌
特別活動研究 2002年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動/総合的な学習
本文抜粋
〔自分たちの手で〕 児童生徒の自発性を尊重しながら、その集団生活を一歩一歩と自治的な方向へ導き、しかも、児童生徒が集団に所属してその生活に適応するにとどまらず、集団生活の中でいろいろな問題に出あって…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る