関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級づくりの成功と出発指導の位置
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
近藤 憲一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 心も新たにスタートする四月。新しい出会いに胸ときめき、これからの学級づくりを夢みる時。教師であれば、誰もが経験することである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発を失敗させない指導の条件
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇プロ教師としての構えや技術を 年度当初の子ども達は、新しい学級に対して大きな「期待」をよせている。しかし、その期待の裏には、それと同じだけの「不安」も抱えている。それは、保護者にとっても同じである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発の成功と学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
木村 英司
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 児童・生徒にとっての理想的な学級  児童・生徒が学級生活で何を願い、どうしたいと思っているかを真しに受けとめ、明るく迎え入れてくれる学級こそ、児童・生徒が期待する学級であろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
  • だれもが夢語り人
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
山宮 まり子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級の出発が成功するかどうか―これは、みんなが夢(クラスイメージ)をどこまで語りあえるかにかかっていると思う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 提言/こんな構想で学級の出発を成功させよう
  • 互いを知り合う場づくりを
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
藤田 守
ジャンル
特別活動
本文抜粋
まずは、担任がクラスの子どもの顔と名前を一致させる努力をする。一日も早く。コレ、一番大切な出発点…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
  • 担任への信頼感を高める―実践のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
草野 剛
ジャンル
特別活動
本文抜粋
自分の周りの人たちから信頼されたいという思いは、人間なら誰でも持っているものであろう。特に教師というたくさんの子供や保護者と接する職業に就いている者なら、なおさら思いは強いはずである。また、そうでな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
  • 全員に存在感を与える―実践のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
野辺 祥子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四月。「今年はどんなことをしようかな。」「何ができるかな。」と、子供たち。「さあ、今年もこの子供たちと一緒にどんな学級を創ろうかな。」と、教師。どちらも新しいスタートに胸膨らませ、夢や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
  • 学級への所属感を生み出す―実践のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
豊福 聡
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学級開きに向けて ♪あーよかったな あなたがいて♪という歌の文句がいい。今年度の学級開きには、ぜひギター片手に歌いたいと密かに目論んでいる。それは、学級開きのパフォーマンスの意味もあるが、いっそ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の出発を成功へ導く指導プラン
  • 学級の出発を成功へ導く指導プランづくりの工夫
  • 仲間意識を培う―実践のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年4月号
著者
國武 恵
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●めざすは「このクラス、いいかも」という気持ち  よりよい人間関係と、よりよい活動。この二つは、切っても切れない関係にある。どちらが先とはいえない。達成感のある充実した活動ができれば、人間関係が深ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人とかかわる力を育む学級活動計画
  • 「人とかかわる力」を今なぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2006年3月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「自然は子どもが大人になる前に子どもであることを望む。もしわれわれがこの順序を乱そうとすれば、成熟味も味わいもない、すぐに腐敗してしまう早熟な果物を生み出すばかりだ」 ルソー「エミール…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 人間関係を築く力を育てる集団活動
  • 何が人間関係を築く力指導の課題か
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
V1 雪解けが始まり、そして、変化が生まれる 教育現場では、昭和四十年代に採用されたいわゆる「団塊の世代」が、ここ数年で逐次、定年を迎える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 2学期を充実させる学級目標の改善
  • こんな学級では学級目標をどう改善するか
  • 1学期の勢いを継続したいという学級での取り組み
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇8月 アテネの空に星は瞬くだろうか◇ この原稿が目にふれる頃、きっと巷では、アテネオリンピックで生まれたドラマが耳目を集めていることだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 生きる力の育成・特活からのアプローチ
  • 生きる力の育成/特別活動からどんなアプローチがあるか
  • 問題解決力の育成にどう関わるか
書誌
特別活動研究 2001年1月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ みんな我が田に水引いた  確かな記憶ではないが、新しい学力観が出された時、各教科領域では期せずして次のような論調がなされた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子供の変化対応学級会指導の新技術
  • 学級会活動の新技術開発のヒント・どこから見つけるか
  • on job & off job
書誌
特別活動研究 2000年11月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「経験で教師をする時代は終わった」と言われて久しい。 しかし、子どもの変容にかかわらず経験に固執する教師はいまだに多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • 賛成の反対〜やはり和して同ぜず〜
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
ここまで大胆に「個の自由重視の参加」に踏み込んだ実践を、私は未だかつて行ったことがない。 したがって、丸山先生の提言を、繰り返していねいに読ませていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
  • 学級お別れ会を成功させる指導の原則
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇アトランタの夜空に 九十六年。 アトランタオリンピックの閉会式のラストを飾ったのは、S・オニール、L・ミラーら、NBAドリームチームUの入場であった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第12回)
  • 話合い活動/フィナーレはプロジェクトX
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
☆ たとえば、学級集団を一人の人間だと仮定すると、それはどのような思考プロセスを辿るのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第1回)
  • 話合い活動/学級活動 innovation from YOKOHAMA
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
高橋 宏明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
prologue 2002年初夏。 ワールドカップに燃えた「横浜」の夏が終わり、今は静寂に包まれている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
  • 飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
  • 「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ