関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特活+総合の実践研究最前線レポート (第3回)
  • 中学校事例/事前の活動こそ特別活動の独壇場
書誌
特別活動研究 2001年6月号
著者
石原 正教
ジャンル
特別活動
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • 食育・命の教育/人間関係を豊かにする食育
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
河村 雅庸
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 以前、一緒に学年を組んだE先生と、よく給食談義に花を咲かせたことがあった。 「とにかく、よく食べるんですよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第7回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育とクラブ活動
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
中野 三津子・星野 正義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 好きこそものの上手なれ やりたいことを自分たちで決め、計画し、実行できる時間、好きなこと^nに夢中になれる時間がクラブ活動です。そこで子どもたちは、夢中になって一つのことを極めていきます。〈サイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第7回)
  • 中学校/学級活動の重点化と系統化を図る
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 学級活動の今日的な課題 学級は、生徒の学校における生活と学習の基盤となる集団である。学級を基盤として生徒の日常的な生活と学習が組み立てられ、展開されている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第7回)
  • 特別活動の役割と各教科等との関連の明確化
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 道徳、総合的な学習の時間などとの整理 教育課程の改訂に向けた議論は、各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間など、それぞれ各専門部会ごとにその在り方の検討が重ねられ様々な構想が立案されつつある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第2回)
  • メジャーな特別活動をめざして
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
高橋 学
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 川崎市には「川崎市立小学校教育研究会」という研究組織がある。国語教育研究会を始めとする各教科の研究会や道徳教育研究会、特別活動研究会、そして児童指導研究会、特別支援教育研究会など十九研究会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第2回)
  • 岐阜県の巻―仲間とのかかわりの中で夢を育む生き方指導
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
谷村 和男
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自主的実践的な態度を育てる指導の充実 複雑な社会構造の中、増える高等学校中途退学者やフリーターとりわけニートが問題となっている。働くことへの関心、広い意味での勤労観、職業観の未熟さをはじめ、コミ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第6回)
  • 児童会と学級の連携で問題の解決を
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
三角 田鶴子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 本校では、生活上の諸問題を解決するために、児童会と学級の連携の在り方を考えながら、『明るく、楽しく、前向きに』を合い言葉に、工夫して取り組んでいる。これまで取り組みの中から二つの例を紹…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第6回)
  • 市民科の実践
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 市民としての実践 市民科は市民としての資質や能力を確実に身に付けることをねらいとしている。それは、児童・生徒が身近な地域や社会の中で実践的に学習する中で身に付けることをめざしているからである。実…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第6回)
  • 中学校/汗まみれ・泥まみれ
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 雑草のごとく 「マラソン選手といえば?」 「ジャーン、この人。(写真)谷口浩美選手。知らないよねー。バルセロナオリンピックで金メダル候補だったんだけど、途中でこけちゃうんだ。こけた後、どうすると…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第6回)
  • 9月
  • 中学校/君はどうするのか
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「君はどうするのか」 久しぶりに一人の若い後輩と会い、酒を飲む機会があった。かつて同じ学校の同じ学年で苦楽を共にした同志でもある。人事異動で四月から新しい学校に赴任した彼は、伝統ある勤務校で働く…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
  • 食育・命の教育/学校のシンボル「ポプラ」から学ぶ
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
村越 久
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 昨年百三十周年を迎えた湊小学校には、三つの合言葉がある。何事も最後までやりぬくという「湊魂」。自分らしく精一杯がんばるという「らしく」。そして、校庭にそびえ立つポプラのようにたくましく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第6回)
  • キャリア教育・法教育/多くの人に貢献する委員会活動
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
鍋島 忠大・並木 昌和
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 委員会活動のはたらき 小学校高学年における委員会活動は、全校児童の学校生活に役立っています。その源となるのは、自分たちの力が学校やみんなの役に立っているという「働く意欲」に他なりません。また、児…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第6回)
  • 中学校/部活動の位置づけを明確にする
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
山口 満
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 部活動の位置づけに対する関心の高まり 次期の学習指導要領の改訂をめぐる論議では、中、高校における部活動を学校教育全体の中でどのように位置づけるのかという問題がひとつのポイントになっている。この点…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第6回)
  • 社会的自立の推進と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 現在、中央教育審議会では、学習指導要領を改訂するため、より具体的な方向性を示した「審議の中間まとめ(仮称)」の作成に向け急ピッチで審議が進められているところである。この検討については、平成十七年十…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第1回)
  • 横浜特活エキスの缶詰
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
緒方 克行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 本市特別活動研究会の紀要のセールスポイントは、  ○いつでも誰でも、すぐに使える ○特活スピリッツが詰まっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第1回)
  • 滋賀県の巻―特別活動を支えてきた人々
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
中井 英雄
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 近年、子どもたちの自然体験や社会体験などの体験不足が叫ばれて久しい。また、ゆとりのない生活、規範意識の低下、自立の遅れなど様々な課題が子どもを取り巻いている。このような現状を考えたとき、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第5回)
  • 笑顔が集う スマイル集会
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
細岡 貴美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 レッツゴー 飛び出そう レッツゴー 勇気出して レッツゴー 今度こそ レッツゴー いいことあるさ……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第5回)
  • スキルトレーニングと市民科
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 なぜスキルトレーニングか 市民科はスキルトレーニングを重視します。今まで道徳や学級活動でもロールプレイングやグループエンカウンターなどの手法を活用し、自他の心情理解や模擬体験を通して実践につなが…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第5回)
  • 中学校/自分やぶりの季節
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
赤坂 雅裕
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇 〈情報発信者〉は教師です ◇毎朝5ジョギングしてさ、夏休みの最後の日に自分が40キロ走れるかどうか試してみる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第5回)
  • 8月
  • 中学校/新任特活主任の夏
書誌
特別活動研究 2006年8月号
著者
熊谷 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 貴兄が本年度、初任者であったり、一〇年経験者であったりした場合、この夏は経験者研修で既に日程表は埋まっているであろう。五年経験、二十年経験の研修があるかも知れない。特別活動以外に専門教…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ