関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
4月
低学年/はっきり言っても仲良しだ
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
三浦 康子
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
【巻頭】1学期の学級生活とエンカウンターの役割
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
これからの特別活動では「活動系」と「癒し系」の2つの活動内容に整理されてくるのではないかと言われ始めている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズづくりの提案
教師とのかかわりを促進するオススメのアイデア
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉澤 克彦
本文抜粋
1 担任発表からの出発 「やったー」と拍手があがる。くすくすっと笑い声やささやき。「えー」と驚き。無反応。時にブーイング…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズづくりの提案
全員に所属感を与えるオススメのアイデア
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
佐原 威
本文抜粋
1 所属感を支える経験 1学期は,いろいろなものが新しくなる。学年,教室,担任,友達……。新しい環境の中で,子どもたちは「今年もうまくみんなとやっていけるかな。」といった不安や緊張を持っている。そこで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズづくりの提案
学級への所属感を生み出すオススメのアイデア
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
石川 明代
本文抜粋
1 学級への所属感を持たなければならないのは誰か まずは教師,そして,子供たち。これに保護者が加われば言うことはない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズづくりの提案
自分の存在を意識できるオススメのアイデア
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
吉田 正太朗
本文抜粋
◇はじめに 自分の存在を感じることで,この世の中でたった一人しかいない「自分」という人間のよさ,自己有用感が得られるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
手軽に取り組めるエクササイズのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
藤井 弘
本文抜粋
図1 神戸方式(120分) 1 歩き回り,行き交う人と挨拶 (ウォーミングアップとグループづくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
不安や緊張をほぐすエクササイズのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
山田 友明
本文抜粋
■はじめに 例えば,学級解体した後の新学期など,自分が知っている人が少ない集団の中では身の置き所がないものである。知っている人がいないか周りを見る。その時,知っている人が一人でもいれば少しはホッとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
認め合いを促すエクササイズのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
豊福 聡
本文抜粋
☆「認め合い」に至るステップ 互いを認め合う姿がある学級は,レベルが高い。なぜなら「一人残らず自分の目標がはっきり言える」「男女関係なく手をつなぐ」「友達のよさが指摘できる」などの姿が見られ,温かい雰…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
トラブル防止のエクササイズのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
奥山 浩
本文抜粋
心と体をひとつにして ねらい 学級内での人間関係や児童同士の力関係は,新学期当初ではなかなか把握しにくいものである。そこで,グループで人文字をつくらせ,なかなか中に入れない児童,すぐに周りに指示を出し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
規律引き締めのエクササイズのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
桑野 淳二
本文抜粋
1 引き起こされる事態にどう正対するか 4・5月は,表面的には静かであるが,お互いを探り合う状態であると考えられる。そして,6月は,その探り合いから,お互いの人間理解も進んだり,教師が自分たちとどのよ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活を充実させるエクササイズのバリエーション
目からウロコ,アレンジのアラカルト
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
山宮 まり子
本文抜粋
★ アレンジの醍醐味を! 近頃エスニック料理が大ブーム。食べ歩き雑誌も特集を組むようになった。でもおいしそうな写真だけでは,その料理の味までは想像できない。何しろ食べてみたことがないのだから。となれば…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
5月
低学年/気持ちよく伝え合おう
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
内藤 文子
本文抜粋
なぜエンカウンターに取り組むか 低学年の1学期は,とても騒がしい。朝夕の会では,はっきり話せない子,必要以上に大きな声を出す子,小さな声になってしまう子,そして,「聞こえない。」「静かに。」そんな声が…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
6月
低学年/協力を体験させよう
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
二本柳 淳一
本文抜粋
◆ねらい グループで力を合わせる。 ◆準備物 1.もとの絵(B4)数枚(教室の外に貼る) 2.八つ切り画用紙(薄口,グループ1枚…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
1学期の学級生活で役立つ特選エクササイズと展開
7月
低学年/2学期も一緒に遊ぼうね!
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
山口 玲子
本文抜粋
◇なぜ,この時期にエンカウンターなの? 1学期も終わりに近づいた7月は,どことなく落ち着かない雰囲気が毎年感じられる。水泳の授業があるため,とくに低学年は着替えなども入れると45分ではなかなか区切りが…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1学期の特選エクササイズ&入門講座
特集のねらい
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治・吉澤 克彦
本文抜粋
1学期の学級生活の課題は基盤づくりにあるといわれています。 群れ的集団として出発した学級を様々なインフラを導入して,安定した集団に変容させていくことが求めらる時期がこの1学期だと考えられます。それだけ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
そもそもエンカウンターってなあに?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
2つのエンカウンター グループエンカウンターとは,「出会い」「ホンネとホンネの交流」の意味で,共通の課題を解決しながら対象になるグループのメンバーが互いに関係(リレーション)を深め,「ふれあい」と「自…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
シェアリングの仕方は?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
シェアリングとは エンカウンターでは「エクササイズ」と「シェアリング」が2本の柱と言われている
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
エクササイズの選び方は?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
エクササイズの選び方は? エクササイズとはサイコエジュケーショナル(心理教育的)な「体験学習」の課題のことである。そのエクササイズを介してホンネとホンネの交流が促進されるので,ふれあいを通して自己開示…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
インストラクションのポイントは?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
インストラクションとは インストラクションとは,構成的グループエンカウンターのエクササイズをする際に,何をどのようにするか,目的は何か,留意点としてはどのようなものがあるかを参加者に分かりやすく簡潔に…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
第2特集 初心者・ベテラン知って得するエンカウンターのなあるほど入門講座
コーナー1 初心者でも大丈夫・エンカウンターの基礎知識
教師の自己開示こそが大切というけれど?
書誌
実践 構成的グループエンカウンター 2003年4月号
著者
八巻 寛治
本文抜粋
「自己開示」のススメ 自己開示とは,「あるがままの自分を受容し,それを言語および非言語で人に伝えること。その意義は,人間関係が深まる,教育的効果がある,自分自身の気概のもとになることにある」と言われて…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学級崩壊のクラスでも男女仲良くさせる「五色百人一首」
五色百人一首で知的な集団に変容していく
教室ツーウェイ 2006年3月号
学びのある校内研修のアイデア 1
読み書きの困難
LD,ADHD&ASD 2019年4月号
基礎基本を定着させる向山型国語のポイント 1
「教師の実力」は,話にも表れる
向山型国語教え方教室 2001年4月号
学びのある校内研修のアイデア 2
子どもの見方
LD,ADHD&ASD 2019年7月号
一覧を見る