関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
振り返りの二つの方向と動機!
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
成長の振り返りをなぜ重視するか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
今月号の特集は、自己成長の振り返りである。年度の途中に自分を見つめることを問題にしている。そこに年度末ではない〈振り返り〉に意味があろう。おもしろい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
一人一人の成長を振り返る活動構想の基本
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
稲垣 孝章
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 振り返りを行う活動構想の基本 学級内には、年度や学期の初めに立てた目標や、学級活動における係活動などの様々な目標があるが、その目標の実現状況を見取る活動を展開し、改善しなければ、それらは単なる題…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
自信をもてる振り返りを
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
目黒 明彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 二学期は、一学期の経験を生かし学級活動の質も高まり、個人も集団も大きな成長をする時期である。この時期に、一人一人が自分の成長を自覚することで自分に自信を持たせ、自分を好きな子どもに育てた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
提案/成長の振り返り活動・こんな改善を図りたい
「生きる力」が身についたか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
倉持 博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 学活ではぐくまれる「生きる力」 今、各学校では生徒に「生きる力」をはぐくむことを目指して教育活動が進められているが、その中でも学級活動が重要な役割を果たしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の工夫
学級目標に関連してどんな展開があるか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
橋本 大一郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自分たちが本当に取り組みたい活動であるか それぞれの学級で学級目標を決め、教室の前面に掲げてある場合が多いことと思います。私の担任した学級でも、クラス目標を掲げています。しかし、立派な言葉を掲げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の工夫
学級の友達関係に関連してどんな展開があるか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
能勢 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに ここ最近、子ども達の遊びのスタイルが変わってきたなと思うのは、わたしだけであろうか? 休日になると、公園に集まって、それぞれがゲームをし、マンガ本に読みふけり、一人ひとりばらばらな事を…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の工夫
学級の活動に関連してどんな展開があるか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「成長」ってなんなのか 「活動の振り返り」という言葉はこれまでもよく使ってきたが、「成長」という言葉にまだ親しんでいないような気がする。こちらがそうなのであるから、子どもたちも「成長」という言葉…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の工夫
学級の作品に関連してどんな展開があるか
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級の作品とは、個々の作品の集まりであったり、皆の力を結集してできた大きな作品であったり、何かのあるいは誰かの作品を、学級のより所として提示してあるものだったり…様々な存在ケースがあるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの自己評価を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼自己評価の意義とねらい 学期末ならずとも、一つの活動が終わったときなど私達はよく子どもに自己評価をさせます。そして、うまくいったのかどうか子どもに振り返らせたり、その結果をもとに教師の指導を振り返…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
子どもの相互評価を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 〇年△組としてのぼく・わたしの達成感(自己評価による)から、存在感(相互評価による)へ!! ◇…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 自己の成長を振り返る学活プラン
学級で自己の成長を振り返る活動の方法
学級での交流を軸にした実践の方法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 子どもの願い 2学期末の学級活動。「さて、学級ポストは?」と覗いてみると、提案カードがざっくり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 役立ち感を味わえる学級集会の実践
学級集会は役立ち感育成にどう役立つか
書誌
特別活動研究 2006年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
個性化が叫ばれた「夢と可能性の時代」が、今は国民みんなで我慢を共有する「先行きの厳しい」時代に変わっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動の活動時間確保のアイデア
提案/学級活動の活動時間確保はこの着眼で
活動時間を見いだす二つの目
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級活動の活動時間は、せめて45分×50コマあるとよいが、現実は35コマである。しかし、「学級生活」を一日の生活や一週間の生活サイクルと題材や活動形態と重ねて見直すと、意外と時間の保障が可能になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級文化を高める交流活動プラン
交流活動で学級文化を高める指導のポイント
活動の発見を促す工夫
書誌
特別活動研究 2002年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
「自分は、今も将来も、社会で生き・生かされる」と自覚し行動化する子の育成が特別活動の役割と考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 一学期の学級生活見直しの工夫
一学期の学級生活見直し・指導のポイント
学級生活の改善をどう構想させるか
書誌
特別活動研究 2001年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆これでいいの? 自分やみんなは?…規準意識の「?」 「これでいいの?自分やみんなは?」と、ある子供がつぶやき、「そうだ自分も変だと思うよ。なんとかしなくちゃ!」とまわりが呼応して議題化したり、改…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 異年齢集団活動の効果的展開の工夫
異年齢集団活動の効果的展開を図る指導のアイデア
指導体制組織化のポイント
書誌
特別活動研究 2001年2月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆学校のアイデンティティがもうすぐ問われる! 「2002年のクラブや児童会活動などは、どうなるのか?」という課題は、今、多くの学校の関心事であり、特に熱心に追求している方々には悩みでもある。しかし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動研究授業の現状を改善する
学級活動研究授業実施のポイント
授業の終了後で何が大切か
書誌
特別活動研究 2000年10月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
あの頃、3日後の研究会に向け、生活科との関連を図り1年生との遊びから自分たち(2年生)の生活を見直すことをねらった題材「玩具を作って遊びを広めよう」を展開していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級活動(1)効果的展開の改善提案
学級活動(1)効果的展開の課題と対策
指導助言の見直しと改善提案
書誌
特別活動研究 2000年7月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆表層で流す子ども達と迷う教師◆ 近年、小学校高学年から中学生にかけて、子供の心はますます敏感になり、傷つきやすく、それが故に〈人と深くかかわる〉ことを避けている傾向に思える。表面上の「仲良し」でいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
月替わり特別活動実践情報/わが校のイチ押し実践 (第1回)
飛び出せ! 元町ウィズユー
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
今井 直樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
マンション群に地下鉄駅とコンビニ。へラヘラ笑いの若者と寡黙な大人。居住空間の密集化に比例する「自己中心」という価値観。不安を次々に潜在化させて……
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る