関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特別活動実践のポイント12か月 (第10回)
  • 小学校学校行事/新年度への準備開始
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級生活引き締めの指導のヒント
  • 学級生活の引き締めで何に留意するか
書誌
特別活動研究 2002年7月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
学級生活が始まり数ヵ月も経つと、学級内の人間関係も円滑になり、生活のリズムもでき、学級のルールなどについても十分に理解できてくる。これは、学級経営が軌道に乗っている状態である。しかし、それとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学校行事を学級に生かすアイデア
  • 学校行事を学級に生かすアイデア
  • 個々の子どもの成長にどう生かすか
書誌
特別活動研究 2001年10月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 子どもの成長の仕方 自分の経験からして、人間というのは、坂道を登っていくように成長するというより、階段を上がるように成長すると言ったほうがいいように思う。徐々に成長していくのではなくて、ある時に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の確かな再出発・構想のポイント
  • 学級の確かな再出発構想の重点
  • 学級の改善構想のアイデア
書誌
特別活動研究 2001年8月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 再出発に当たって夏休みが果たす役割 一学期と二学期の間に横たわる夏休みは、一年間の学級経営にとって様々な影響を与えるものである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の好ましい人間関係づくり計画
  • 学級の好ましい人間関係づくりと学級活動の役割
書誌
特別活動研究 2001年3月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特別活動は「鉛筆型人間」を育てる 山口県立大学教授の相原次男先生が、ある講演で「鉛筆型人間」ということおっしゃった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 問題解決力を磨く集団決定の方式
  • 1ページ提言/問題解決力を磨く・集団決定指導の何を改善するか
  • 真剣な問題解決の経験を通して
書誌
特別活動研究 2000年12月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもたちは、真剣に問題解決に取り組む過程を通して、自らの問題解決力を磨いていく。したがって、子どもたちの問題解決力を磨くための指導とは、子どもが真剣に問題解決に取り組むようにする指導と同じものだと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 検証・学級話合い参加の個の自由尊重
  • 〈誌上シンポジウム〉学級話合い・個の自由尊重の参加指導を検討する
  • 提言を読んでの意見/個の自由尊重の参加指導は話合い活動充実の道か
  • 「個人的な事情」の見極めの難しさ
書誌
特別活動研究 2000年6月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●はじめに 丸山先生の提言を読み、共感することやよく分からないことなどを断片的に述べたいと思う。おそらく、的を射ていないことがあると思うがご容赦いただきたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級活動年間計画の学級化プラン集
  • 学級活動年間計画学級化の重点への取組み
  • 指導の順序の弾力化・どんな工夫があるか
書誌
特別活動研究 2000年4月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 自発的、自治的な活動の充実をめざす 新学習指導要領による教育課程が実施される。 今回の改訂の趣旨に、学級活動における自発的、自治的な活動の一層の充実を図ることが挙げられている。自発的、自治的な活動…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
  • 特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
  • 希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
  • 関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/市民科実践情報 (第12回)
  • 市民科の今後
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浅木 麻人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 発展する市民科 市民科が品川区で本格的に実施されたのは、今年の4月からである。今まで、それに向けて、市民として必要な育てるべき能力を明確にし、1年生から中学3年生(9年生)まで発達段階に応じ系統…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 低学年/学級づくりのフィナーレで劇をしよう
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐藤 雅子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 最終目標は劇ができる子どもたち 学級づくりのスタート時に描く「めざす学級像」。わたしの場合は、「劇ができる子どもたち」である。一人一人が自分らしさを発揮し、一人でも欠けるとできない劇づくりに挑む…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 中学年/なすことにより学ぶ特別活動
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
松田 忠喜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに なすことにより学ぶ特別活動である。一年間の実践の積み重ねこそが、何より力量向上につながる。ここでは、学級活動がテーマなので、学級活動を中心に考えてみたい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新卒教師のための学級活動実践プログラム12か月 (第12回)
  • 高学年/「楽しめる人」のお手本に
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 こんにちは。いよいよ3月。どんな1年でしたか? 成績、要録…と仕事は山盛り。とかく学級のことが後回し。でも学級のことこそ最重要。次年度につなげられるようこれまでの実践を振り返りましょう。そして来年…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 新任特別活動主任・進路指導主任へのアドバイス12か月 (第12回)
  • 3月
  • 小学校/〈静岡発〉これからの特別活動充実への期待
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮野 孝行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 私は、「静岡県教育研究会 特別活動研究部の事務長」という立場を務めさせていただいている。 静岡県内の各地域や学校で子どもたちの実態や社会の変化に応じた特別活動を実践されている先生方から、意欲的な取…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • 食育・命の教育/友だちといっしょだから楽しい
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
佐々木 徳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五年生のときから「片付けが早くてきちんとしていますね。」と給食配膳員さんによくほめていただいていた。給食当番の仕事ぶりはてきばきとしていて、今年度から始まった牛乳の空きパックの片付けも…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 現代の教育課題への特別活動からのアプローチ (第12回)
  • キャリア教育・法教育/キャリア教育と係の活動2
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉浦 健治・柏 美穂
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 仕事もっとやりたい 小学校低学年の子どもたちは、当番活動やお手伝いなどが大好きです。しかし高学年になると、当番の仕事が疎かになったり、面倒な仕事は後回しにしたりする児童に頭を悩ませることも少なく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 中教審が提示した特別活動の研究課題は何か (第12回)
  • 小学校/「特別活動の授業」の研究
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
宮川 八岐
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 昨年四月号から中教審答申及び教育課程部会審議経過報告が提示した特別活動の研究課題について検討してきたが、最終号では、「特別活動の授業の研究」の重要性を提起したい。国は、“教育の再生”を提言している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動はどう改革されるのか (第12回)
  • 研究熱の高揚と特別活動改革
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
杉田 洋
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 特別活動は重視されているか 学習指導要領の改訂を前にして、いま最も気になっているのは、「特別活動が全国の学校でどれほど重要視されているのか」ということである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第7回)
  • 熱く燃える福島特研
書誌
特別活動研究 2007年2月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 本研究会は、「特活大好きサークル」としてスタートした文字通り特別活動をこよなく愛し、子どもたちに、そして、特別活動の指導に熱い情熱をもったメンバーで構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ