関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導の課題
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
新富 康央
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 人間教育は、人間(じんかん)教育 佐世保で痛ましい事件が起きた。児童が児童を殺害するということは、日本の学校教育史の中でも例がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
  • 感動のある魅力的な集団活動の実現を
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
松浦 芳孝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
子どもは、本来多くの仲間と楽しく活動しようとする集団的存在であると言われている。そこで、特に、次の三点の指導により、子どもたちの集団活動への積極的参加を促したい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
  • 集団活動への、湧き上がるエネルギーを醸成しよう
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
山田 忠行
ジャンル
特別活動
本文抜粋
集団活動への積極的参加は、人から促されたものではなく、内面から湧き上がってくるエネルギーに触発され、自ら気づき、主体的、自発的に参加するものでなければならない。そこで、次のような指導をおすすめしたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 提言/集団活動への積極的参加はこんな指導で・おすすめのアイデア
  • 集団活動へと人間関係能力
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
牛丸 和人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
集団活動を人間関係能力抜きに考えることはできません。例えばあなたは職員集団の中で苦しんでいませんか?同じように集団の中で人間不信に陥ったり、傷つく子どももいます。集団活動の場を設定しさえすれば、子ど…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動のねらい設定・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
宮本 博規
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 集団活動に魅力を感じているか 「望ましい集団活動」は特別活動の基本中の基本である。 すべての特別活動は望ましい集団活動を通す中で、子どもの自主的、実践的な態度や活動力を育てることをねらいとする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動の内容の開拓・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
谷口 公明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇はじめに 冒頭よりネガティブな話になるが、昨今、集団活動のおもしろさ、楽しさを見出すことが苦手な子どもが増えてきた傾向にある。確かに、自分の楽しみや好みを追求していくことも個性として尊重されなけれ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動の方法の開発・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
小俣 惠美子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ 集団活動に、「みんなだからできた喜び」と、「みんなで活動することの難しさ」の両輪を!! ◇
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動の条件の充実・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 子ども達にとって、学校生活そのものが集団活動となる。その規模は、学級での係活動のような小集団から、全校児童が一堂に会する全校集会的なものまで、様々である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 集団活動への積極的参加を促す指導のポイント
  • 活動の評価の活用・どんな工夫が必要か
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
中尾 茂樹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
集団活動への積極的な参加を促すために、何をどう評価するのか? その前に、よりよい集団活動の有り様とは、一体どんなものだろうか、考えてみた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 学活・低/全員が楽しいと感じることができる活動を仕組もう
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
矢部 直美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集団活動に参加したがらない児童が増えているということを最近よく聞く。確かにみんなと一緒に活動するよりも自分で好きなことをしていたほうが良いという子供も多い。大人の世界でも仕事が絡んだ飲…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 学活・中/宿泊研修で成長した子どもたち
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
米田 仁
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 五千石小学校では、毎年、四年生が宿泊研修をする。目的は ・家を離れて生活することによって、進んで決まりよい行動をとろうとする自律心を養う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 学活・高/活動に一本の柱を作る
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
岡田 由佳
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集団活動に積極的に参加させるために、年間の学級活動に一本の柱を作り、一つの活動を長期間に渡って展開する方法を提案する…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 児童会 /子供に任せたらどうでしょう
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
福岡 徹也
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 校長先生に話しかけられた。 「児童会集会活動をもっと子供たちに任せてみないか」 「指導すべきことだけを押さえてあとは任せられないか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 集団活動への積極的参加を促す指導
  • 小学校/集団活動への積極的参加を促す指導の実際
  • 行事 /自分たちでつくる運動会
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 学校行事は、その特質から、子どもたちの主体的な活動を仕組みにくい面があると言われている。しかし、子どもたちに参加の喜びを感じさせ、成就感や達成感を味わわせる必要があるために、子どもたち…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 思いやりを育てる学級活動プラン
  • 「思いやり」を育てる学級活動展開の工夫
  • 計画の作成の押さえ所は何か
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 集団の中で一人一人の子供が思いやりながら、安心して生活を送るためには、他者とのよりよい関係をつくり出していかなければならない。お互いの個性を認め合い、教え合ったり、励まし合ったり、また…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級を安定させるルールづくり
  • 学級のルールづくり指導のポイント
  • ルールの具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 学級がスタートして二ヶ月。北海道ではライラックの花が咲き誇り,一年の中で一番さわやかな季節となる。そして,この六月は,子供たちが新しい生活に慣れ始め,よい意味でも悪い意味でも自分らしさ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 行事への取組みで学級の力を高める
  • 行事への取組みで学級の力を高める手立て
  • 取組みの目標の効果的立て方
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇行事と教室はつながっている 各学校において,様々な学校行事が行われているが,私自身,「行事とは何か?」と聞かれると,それは,「日常生活を映す鏡である。」というキーワードに括ることができる。すなわち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動の今後の研究課題は何か
  • 報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
  • 【札幌発】今こそ特別活動の役割を広げよう
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私が考える特別活動の役割は,子供たちがよりよい生活をめざして仲間と切瑳琢磨しながら,望ましい行動の仕方を身につけていくこと(自立した姿)。また、将来に対する夢や希望を実現するために,互いのよさを理解…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の荒れを防ぐ指導の工夫
  • 事例・中学年/学級の荒れを防ぐ指導の実際
  • 集団の維持機能を意識した活動を
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 中学年の児童の活動傾向は,集団活動への参加意欲が高まり,活動自体も活発になってくること。また,「人とのかかわり」が活発になってくることが上げられる。しかしながら一方で,排他的な面も芽生…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 月替わり特別活動実践情報/わが学級のイチ押し活動 (第37回)
  • 中学年は小集団がピッタリ!
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
小田 英人
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◇ はじめに 今年度担任している4年生に育んでいきたい子供の姿として、「自分たちの学級をより豊かにしていくために,小集団活動を通して自分の取り組み方を決定できる子供」を求めてきた。その姿に向けて担任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ