関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
学級活動・とっておきファックス資料集 (第7回)
中学年/スポーツ集会をしよう
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第12回)
中学年/○年○組さよなら集会をしよう
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
江口 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年間の学級の成長を喜び、学級の足跡を振返る会とする。 集会の提案、学級会、集会の準備、集会、振返り、等の活動を通して学級の一員としての所属感や達成感を味わわせる。さらに、次の学年…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第11回)
中学年/○年○組物語を作ろう
書誌
特別活動研究 2005年2月号
著者
占部 美緒子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに この学年もまとめの時期を迎えた。この時期になると、この一年の学級の思い出を何らかの形で残そうという議題が、提案されることも多くなってくる。みんなで話し合って、みんなで作り上げたという達…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第10回)
中学年/今年のめあてを決めよう
書誌
特別活動研究 2005年1月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 一年のスタートは、どの子どもにも、夢と希望に満ちあふれた思いが胸の内にある。昨年の…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第9回)
中学年/元気な体をつくろう!
書誌
特別活動研究 2004年12月号
著者
河田 浩二
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 体力増強計画を立てる 小学校学習指導要領解説特別活動編においては、学級活動の改善点として、目標をもって生きる態度の形成に関する指導や、児童の健康・食生活の実態等を踏まえ、心身の健康や望ましい食習…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第8回)
中学年/読書まつりをしよう
書誌
特別活動研究 2004年11月号
著者
清末 孝宜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 読書をすることによって子どもたちは、いろいろな情報や知識を得ることができる。さらに、豊かな感情や感性が磨かれ、自分の生活をさらによりよいものにしていこうという実践的な態度も身に付け…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第6回)
中学年/2学期の係を決めよう
書誌
特別活動研究 2004年9月号
著者
宮崎 裕之
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 新しいスタート 長い夏休みが終わり、2学期が始まった。どの子も新鮮な気持ちで登校してくるであろう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第5回)
中学年/わたしの夏休み大作戦
書誌
特別活動研究 2004年8月号
著者
江口 徹
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 指導のねらい 夏休みは、学級、学校を離れ、家庭での生活が続く。子どもにとっては長い夏休みは、待ち遠しいものである。夏休み前には、あれこれと生活や学習について目標を決めることが多い。しかし、いざ夏…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第4回)
中学年/わたしの1学期をふりかえろう!
書誌
特別活動研究 2004年7月号
著者
占部 美緒子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 楽しい夏休みを前に、一学期を振り返る時間を確保してみよう。新しい学年のスタートのとき、自分はどんな子どもになろうと思っていたのか、落ち着いて振り返るのにいい時期である。新たな気持ち…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第3回)
中学年/学級のシンボル旗をつくろう
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
清末 孝宜
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 なぜシンボル旗なのか。 本来、学級旗は、学級目標すなわち「めざす学級像」のシンボルとして、学級の子どもたちの一人一人の思いや願いが込められたものである…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第2回)
中学年/計画委員会スタート!
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
池田 洋士
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第1回)
中学年/価値ある学級目標づくりを!
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
大庭 正美
ジャンル
特別活動
本文抜粋
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
中学年/二学期の学級目標づくり指導の実際
二学期はこれ!仲よしプロジェクト
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきた。一学期の楽しかったことも困ったことも、全て忘れ去ったかのようだ。しかし、ここで今一度、一学期を振り返ってみよう。一学期の活動を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
中学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
4の2スペシャルで心をひとつに
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「さあ、やるぞ!」と、やる気満々の5月。きらきらと輝く目をした子どもたちの顔が見えてくるようだ。新しい学級がスタートして1ヶ月。いろいろなことが少しずつ動き出し、何事にも意欲が満ち溢…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年出発での学級活動実践プラン
中学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
短期集中で充実した係活動を
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 新年を迎え、いよいよ三学期のスタート。子供達の気分はピッカピカ。何か新しいことを求めているのではないだろうか。教師としても、短く慌ただしい三学期ではあるが、なんとかマンネリ化を避け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりに生きる学級活動計画
中学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
自主的な活動の喜びを味わえる一年間に
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 他の教科と違って、学級活動や道徳の時間は、かなり意識して時間確保していかないと、ちょっと油断をすると、押し寄せてくる行事や慌ただしい時間の波に飲まれて消え去ってしまいそうな危機感がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
中学年/子どもに飛躍への意欲を育てる演出の実際
次への大きな一歩へとつなぐ活動
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教師主導型から移行し、自分たちの手で自主的に活動していくことを身に付けていく中学年。二月のこの時期と言えば、四月のスタートから一つ一つ丁寧に教師の支援を受けながら、多くのことを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
中学年/健全な学級を築く学級活動計画作成の実際
自主的に活動できる基礎を身に付けるために
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 健全な学級とは、子どもたちが自主的に生き生きのびのびと活動し、どの子にも活躍できる場があり、一つのものに向かい協力し合うことができる、そんな学級ではないだろうか。そのためには、学校生活…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究会紀要紹介 (第8回)
特別活動の魅力を、『特活仙台』で
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
石橋 俊郎
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 仙台市小学校教育研究会特別活動部^n会は、毎年、研究を地区別研究と内容別研究の二本柱で進めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動研究人物風土記 (第8回)
希望の会の巻―「希望の会」事始め
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
今村 信哉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
風土記とは「各方面の情勢を地方別に記した本」(三省堂「大辞林」)とのこと。地方別に記すということになると「希望の会」がここに掲載されるにはそぐわないことになるが、そこはご容赦願い、紹介させていただ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別活動研究ニュース/特別活動実践研究校自己紹介 (第12回)
関わり合い、認め合う学級づくり
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
近藤 正明
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに(主題設定の理由) 豊栄小学校は、昨年二月に東広島市に合併した市内最北端に位置する学校である。全校児童数一九四名、各学年一学級と障害児学級二学級、教職員数十五名の小さな学校である。豊かな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る