詳細情報
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
中学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
4の2スペシャルで心をひとつに
書誌
特別活動研究
2006年5月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 「さあ、やるぞ!」と、やる気満々の5月。きらきらと輝く目をした子どもたちの顔が見えてくるようだ。新しい学級がスタートして1ヶ月。いろいろなことが少しずつ動き出し、何事にも意欲が満ち溢れていることだろう。特に、中学年は、低学年の教師主導型から移行し、自分達の手で自主的に活動していくこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
特別活動研究 2006年5月号
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
特別活動研究 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
中学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
4の2スペシャルで心をひとつに
特別活動研究 2006年5月号
国語A問題「最下位」の静岡県、その原因を分析し対策を提起する
どのような教材を選定するか。それは子どもたちに学力をつけるための中心テーマである。質の高い教材を適切に選定…
教室ツーウェイ 2013年11月号
龍馬君の訴えで反省したこと変えたこと
龍馬君の訴えを日々の授業に生かし教師の力量を上げる
教室ツーウェイ 2011年10月号
“評価”は教育をどこまで揺さぶるか−私の震度予想
教師としての意見/教育実践の評価から始めよう
学校運営研究 2000年8月号
特集 川島隆太氏『さらば脳ブーム』の効果を教育実践から検討する
読み書き計算だけで社会性が発達するはずがない
教室ツーウェイ 2012年3月号
一覧を見る