関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
中学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
4の2スペシャルで心をひとつに
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級シンボルづくりの指導を見直す
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
丸山 正博
ジャンル
特別活動
本文抜粋
▼ 「学級」を見直す 学級シンボルというと、まず、学級旗や学級歌が思い浮かぶ。 いま、学級旗や学級歌をもっている学級がどのくらいあるのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級目標を実感させるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
青木 元秀
ジャンル
特別活動
本文抜粋
はじめに 学級目標は、発達段階に応じて学校教育目標、学年目標から系統立てて、学級の実態や教師の教育理念や指導観、子どもや保護者の思いや願いをまとめて一つの形に表したものである。学級活動で話し合い、決…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
全員を制作に関わらせるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 美しすぎるシンボルヘの疑問 ある学級の前面を見た。黒板の上には、きれいなかわいいキャラクターが虹の上をそりで渡っている。その回りには、学級の子どもたちの顔のイラストが並べられている。後から話を聞…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
成長に合わせて変化できるつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
新美 式康
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● シンボルづくりもまずは形から? 「今の子どもたちって遊べませんね。一日に一度くらいはみんなで遊ばせたいと思い、係の子どもたちにやらせていますが、毎日ドッジボールのチーム分けでもめ、負けたのは○○…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
学級の独自性を打ち出すつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
杉中 康平
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 学級のシンボルは「進化」し、生まれ変わる! 多くのクラスでは、年度当初に急ごしらえで学級のシンボルが作られた後は、あまり振り返られることもなく、ほこりをかぶったままの一年を終えることが多いように…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
学級生活に生きるシンボルづくり指導のポイント
生活実感がにじみ出るようなつくり方
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
松島 正弘
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 シンボルの作成 本年度の我がクラスの学級目標は『努力 協力 集中力』である。 このような抽象的である『学級目標』という概念を具体化するために学級のシンボルづくりを行う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級生活に生きるシンボルづくり
中学年/学級生活に生きるシンボルづくりの実際
共に生きるキャラクター作成法伝授
書誌
特別活動研究 2006年5月号
著者
太田 秀夫
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 共に生きたあかしとしての「学級キャラクター」 前任校三年前の教え子(三年生を担任)からの年賀状に一つの絵が描いてあった。彼女の命名で「イヌもこ」という絵。戌年だから「イヌもこ」である。この「もこ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 二学期の学級目標づくり・成功のカギ
中学年/二学期の学級目標づくり指導の実際
二学期はこれ!仲よしプロジェクト
書誌
特別活動研究 2006年9月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な笑顔が戻ってきた。一学期の楽しかったことも困ったことも、全て忘れ去ったかのようだ。しかし、ここで今一度、一学期を振り返ってみよう。一学期の活動を…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新年出発での学級活動実践プラン
中学年/新年の出発に役立つ学級活動の実践
短期集中で充実した係活動を
書誌
特別活動研究 2006年1月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 新年を迎え、いよいよ三学期のスタート。子供達の気分はピッカピカ。何か新しいことを求めているのではないだろうか。教師としても、短く慌ただしい三学期ではあるが、なんとかマンネリ化を避け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級づくりに生きる学級活動計画
中学年/学級づくりに生きる学級活動計画作成の実際
自主的な活動の喜びを味わえる一年間に
書誌
特別活動研究 2005年3月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 他の教科と違って、学級活動や道徳の時間は、かなり意識して時間確保していかないと、ちょっと油断をすると、押し寄せてくる行事や慌ただしい時間の波に飲まれて消え去ってしまいそうな危機感がある…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への意欲を育てる学級の指導
中学年/子どもに飛躍への意欲を育てる演出の実際
次への大きな一歩へとつなぐ活動
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 低学年の教師主導型から移行し、自分たちの手で自主的に活動していくことを身に付けていく中学年。二月のこの時期と言えば、四月のスタートから一つ一つ丁寧に教師の支援を受けながら、多くのことを…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 健全な学級を築く学級活動計画
中学年/健全な学級を築く学級活動計画作成の実際
自主的に活動できる基礎を身に付けるために
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 健全な学級とは、子どもたちが自主的に生き生きのびのびと活動し、どの子にも活躍できる場があり、一つのものに向かい協力し合うことができる、そんな学級ではないだろうか。そのためには、学校生活…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学級活動・とっておきファックス資料集 (第7回)
中学年/スポーツ集会をしよう
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
中尾 佳子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 指導のねらい 体を動かすことが大好きな中学年の児童にとって、スポーツ集会は大好きな活動の一つだろう。しかし、得意、不得意、男女の差などがはっきりと分かれる時期でもある。せっかくの集会が終わる頃に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
学級のまとめの指導・飛躍へ向けて今何が重要か
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「活動の財産」を確かめる 次なる飛躍には、それまでに自分が成した体験の積み重ね(経験)への自覚と信頼が不可欠である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「自己の確立」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
木場 真理
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自己の確立とは 自己の確立とはどのような状態を指すのだろうか。広辞苑で「自己」と「確立」を引き、その意味を併せてみると「自分自身をしっかり打ち立てる。」、「自分自身がしかと定まって動かない。」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
飛躍への自信を与える学級のまとめ構想の視点
「共に生きる」の視点から活動をつくる工夫
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
羽田 雄偉
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 三月は学校において、一年間の「まとめ」のときです。「まとめ」という言葉をこの時期、教師も子どもも幾度となく耳にします。三月の学校は、各教科・領域などにおいて、この「まとめ」ということを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通し以上の学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
前田 育代
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 見通し以上って? 「集団づくりが見通し以上の学級」と聞いて、違和感を抱きませんか? 「今年は、もう少し学級目標を意識した生活をしたかった なあ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに近い学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 「まあまあの学級」とは 「まあまあの学級」とは、いったいどんな学級なのか、自分なりに考えてみた。すると「学級崩壊の心配はない。活力に満ち溢れているという訳ではないが、決められたことには、全員がま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
課題別/飛躍への自信を与える学級のまとめのアイデア
集団づくりが見通しに達しない学級での指導のあり方
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
岸本 勝義
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 敗北感で迎える三月 四月、新しい学級をもち、このようなクラスにしよう、こんな活動をしたい…という夢をもって、スタートする。しかし、三月になり、ある学級の担任は早くこのクラスから離れたいという気持…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 飛躍への自信を与える学級のまとめ
中学年/飛躍への自信を与える学級のまとめの実際
感動から自信へ、そして飛躍へと導く学年末
書誌
特別活動研究 2007年3月号
著者
浦山 かおる
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 四年生の学年末は、高学年につなげる大切な時期である。これまで実践してきた学級活動での話合い活動や係活動、集会活動などを集約し、四月から始まる委員会活動や代表委員会などの児童会活動に向け…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
考え、議論する道徳をつくる新発問パターン集
教材と向き合う発問(展開など 批判的発問)
○○の生き方をどう思うか
道徳教育 2017年10月号
一覧を見る