関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 「互いを大切にする態度」をなぜ問題にするか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
有村 久春
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 人間教育の基本として 論題から思い浮かぶのが、〈人権〉という言葉である。人が人とかかわり合って生きるとき、自然に、あたりまえに、構えることなしに、その関係の中に存在するものである。しかし、このこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導の課題
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
鈴木 栄子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
■はじめに 総合的な学習の時間の活動で、車椅子体験やアイマスク体験の授業をよく見る。体験し終わった後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導と特別活動の役割
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松山 彰
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はじめに 人間関係が、希薄になってきている。これは、今の社会の問題であり、その環境のなかで成長を続けている子ども達にとっては、緊急に解決を求められる大きな社会課題である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者と協力することのよさ」をどう実感させるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小坂 尚
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 個人的な話題で大変恐縮であるが、ご容赦いただきたい。我が家には小学3年生の娘がいる。ある日私が帰宅したら、彼女が泣きながら画用紙を丸く切ったり、リボンをつけたり、なにやらごそごそやって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者の思いを知る」ことにどう導くか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
吉田 正太朗
ジャンル
特別活動
本文抜粋
◆「他者の思いを知る」ために必要な要素 「他者の思いを知る」日々の子どもたちの様子を見ていると、そこに至るまでの道のりは長く、そこまでたどり着くことすらあきらめてしまいたくなるほどではないだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる指導・この課題にどう対応するか
  • 「他者との折り合い」のつけ方をどう教えるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
廣橋 勝則
ジャンル
特別活動
本文抜粋
● 対立こそ「折り合い」の母 ● 学級会での話合い活動が目指すものは、決して上手な話合いではありません。相手の意見の不備を突いたり、矛盾を指摘して論破することができるようにすることでもありません。ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • 学級活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
松永 裕子
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 「大好きな友達、学級、そして自分をつくっていこう」 ――これは、現在担任している六年生の学級開きに、私が示した学級づくりのテーマである。学級で取り組む様々なことに全力で活動し、やったという手応えを…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • 児童会・生徒会活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
小泉 雅彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 はじめに 少子化、生活様式の変化等により、子どもが群れて遊ぶことが少なくなっており、ましてや異年齢集団で活動する経験は乏しくなっている。そのことが、互いを大切にする心情や態度の育成の障壁となって…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 互いを大切にする態度を育てる指導
  • 互いを大切にする態度を育てる特別活動指導のアイデア
  • クラブ活動ではどんな取り組みがあるか
書誌
特別活動研究 2005年5月号
著者
紺野 義輝
ジャンル
特別活動
本文抜粋
 クラブ活動は、学年や学級の異なった同好の子ども達による共通の興味・関心を追求する集団活動として展開されるところに特質がある。異なる学年や学級の子どもたちが一緒になって、協力しながら各自の能力や特性…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級活動の成果をどう確かめ合うか
  • 学級活動の成果の確かめ合い展開のアイデア
  • 活動内容(1)の確かめ合いはこう進める
書誌
特別活動研究 2005年12月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
1 特活ベーシック (1)特活における「確かな学力」 「学級活動における成果」はどう表せばいいのだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級生活の振り返り・成功のポイント
  • 学級生活の振り返りで押さえたい学級活動指導の急所は何か
  • 「ふり返り」が次の「めあて」に
書誌
特別活動研究 2005年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●「そのつど修正」 今、学校では「評価」がさかんに言われている。プラン↓ドゥー↓シー↓チェック、そしてアクションである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 互いのよさを生かす係活動の展開
  • 互いのよさを認め合える係活動展開の手立て
  • 係の役割分担での工夫
書誌
特別活動研究 2004年10月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
互いのよさを認め合える係活動・役割分担の工夫―― この内容から、みなさんは何を思い浮かべるだろうか。具体的に考える前に、言葉に少しこだわってみる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どの子もまきこむ学級目標づくり
  • 学級目標づくり・こんな子の参加をどう実現するか
  • 孤立しがちな子への取り組み
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
@集団の中で役割をもち、それを果たしたことがない Aみんなの役に立ち、その喜ぶ顔を見たことがない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のまとまりを強める手立て
  • 学級のまとまりを強める指導の重点
  • 学級の規律を強める手立て
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●おそらくそれはささいなことから 「学級崩壊」という四文字を新聞紙上で見かけることが減った。それだけ日常化してきているということだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 特別活動の今後の研究課題は何か
  • 報告/わが地区では何が特別活動研究の課題になっているか
  • 【横浜発】港ヨコハマ 海の玄関口として
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私が所属する横浜市の特別活動研究会では、昨年度から「好ましい人間関係を築く学級活動の在り方」をテーマにみんなで話し合っている。そこで、その話合いの内容などにふれながら、今後の研究の方向を考えてみたい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級目標リフレッシュ・成功の手立て
  • 学級目標リフレッシュを成功へ導く指導のポイント
  • 目標の内容の具体化を図る工夫
書誌
特別活動研究 2002年9月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
〇ガッキュウモクヒョウとは? 学校には、少し考えても実に多くの「目標」がある。 各教室には学級目標があり、廊下や階段には生活目標や保健目標、給食目標が掲示されているかもしれない。教師には学年・学級目…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学級の思い出づくりプラン集
  • 学級の思い出づくりプラン作成のポイント
  • どんな活動の計画にするか
書誌
特別活動研究 2002年2月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 「楽しかった」の意味とは 二月は忙しい。 もともと三学期が短く、このあいだ始業式だったと思えば、もう終業式や卒業式が近づいてくる気がする。私事で言えば、クラブ活動報告やたてわり遊びなどの行事があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級のトラブル・解決のすじ道
  • 学級のトラブル解決・指導のポイント
  • トラブル解決後の対処の方法
書誌
特別活動研究 2001年11月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
●トラブルって「問題」? 「トラブル」を他の言葉に置き換えると何だろうか? 「問題」だろうか
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 第2特集 学級お別れ会・成功のポイント
  • 学級お別れ会を成功させるアイデア
  • どんな計画で取り組むか
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○「お楽しみ会」ではないのだから…… 今、学校や学級で行われている活動の質が問われている。教科学習はもちろん、全校遠足、宿泊体験などの学校行事も、夏季休業中の水泳指導さえそうである。指導と評価の一体…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 学級活動・知って得するとっておき裏技集パートV (第4回)
  • 話合い活動/「どう話せばいいの?」の次へ
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
嶋田 克彦
ジャンル
特別活動
本文抜粋
○ 「話合い」はニガテ? 話合いが好きな人はいるのだろうか。 自分の周囲にも「おしゃべりはいいけど、話合いはちょっと…」という人が少なくない。「おしゃべり」と「話合い」はちがうのだろうか。私たち大人…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ