関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
構成的グループエンカウンター12か月in学級活動(U) (第3回)
小学校/集団的に視点を当てた体験的なグループ活動として
書誌
特別活動研究 2005年6月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第39回)
小学校/一人一人が実感できるルール
書誌
特別活動研究 2004年6月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 予防・開発的な視点としての ルール 私は今までに何度か、落ち着かない雰囲気のクラスや、荒れたクラスを受け持ったことがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第38回)
小学校/適応指導の充実に向けて
書誌
特別活動研究 2004年5月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
私は教師になってから二十年程になる。これまで唯一続けていることは、特別活動の研究会に所属し、細々ながら学んだことを自分の学級経営に生かしているということだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第37回)
小学校/「わかりやすくてためになる」
書誌
特別活動研究 2004年4月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
お陰様で本誌で構成的グループエンカウンターの連載をすることになって今年度で四年目を迎えることになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第36回)
小学校/さまざまな技法を生かしてGはげまし技法
書誌
特別活動研究 2004年3月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 はげまし技法を活用して はげまし技法とは、マイクロカウンセリングの技法としてアイビイにより提唱された技法である。本来は、ただ単に声をかけてはげますだけではなく、指導や批判を与えずに許容的で指導的…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第35回)
小学校/さまざまな技法を生かしてFモデリング
書誌
特別活動研究 2004年2月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 模倣学習としてのモデリング モデリングとは、読んで字の如く、自分が対象とするモデルを見つけて、そのまねをする模倣学習のことである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第34回)
小学校/さまざまな技法を生かしてE二者択一法
書誌
特別活動研究 2004年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自分の気持ちをはっきりさせる 子どもたちの中には、自分自身で状況を判断してテキパキ動ける子と、じっくり考えてもどうしたらよいかが分からない子など、いろいろなタイプの子がいる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第33回)
小学校/さまざまな技法を生かしてDイメージ法
書誌
特別活動研究 2003年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 自信をもってのやる気 子どもたちの性格には、明るい性格の子、じっくり考える子、のんびり取り組む子など、いろいろなタイプがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第32回)
小学校/さまざまな技法を生かしてC役割交換書簡法
書誌
特別活動研究 2003年11月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと ゲシュタルト療法 ゲシュタルト療法は、ドイツ系ユダヤ人の医師パールズによって提唱された心理療法であり、実存主義の影響を受けている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第31回)
小学校/さまざまな技法を生かしてB役割交換法
書誌
特別活動研究 2003年10月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと サイコドラマ サイコドラマ(心理劇)は、モレノの開発した即興劇で、集団心理療法やグループエンカウンターのエクササイズの一つなどとして活用されてきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第30回)
小学校/さまざまな技法を生かしてAトラストパッティング
書誌
特別活動研究 2003年9月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと リラクゼーション 子供たちが学級に対して所属意識があるときには、自分の心の居場所と感じたり、何か楽しみになることを見いだすことができたりする子にとっては安心して自分を出せる場…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第29回)
小学校/さまざまな技法を生かして@ミラー法
書誌
特別活動研究 2003年8月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと かかわり技法 他者とかかわりながら相手を意識してかかわる「かかわり技法」の一つに構成的グループエンカウンターが挙げられることは、何度も触れている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第28回)
小学校/スキンシップを生かして信頼関係の促進を
書誌
特別活動研究 2003年7月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと 体ほぐしU 本誌六月号の連載では、構成的グループエンカウンターのエクササイズと、体ほぐしに使われる活動が、他者とかかわりながら相手を意識してかかわる「かかわり技法」としてとら…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第27回)
小学校/様々な取り組みで価値ある体験を
書誌
特別活動研究 2003年6月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 エンカウンターと体ほぐし構成的グループエンカウンターのように、他者とかかわりながら相手を意識してかかわることを「かかわり技法」と言う。かかわり技法の主なものは前号で紹介したように、構成的グループ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第26回)
小学校/「癒し系」としての体験的なグループ活動
書誌
特別活動研究 2003年5月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 集団の教育力のある 体験的なグループ活動 構成的グループエンカウンターは、「ふれあいと自己発見」を目指す集団体験であることは承知の通りである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第25回)
小学校/「分かりやすくてためになる」
書誌
特別活動研究 2003年4月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 今年度の連載の方針 「初めての方や低学年でも…」 本誌で構成的グループエンカウンターの連載をすることになって三年目をむかえる。特別活動と構成的グループエンカウンターを結びつけるものは、集団活動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第24回)
小学校/「発達課題に応じたシェアリング」でじっくり振り返る
書誌
特別活動研究 2003年3月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 一年間のまとめの時期に 「実態に応じたシェアリング」 三月、春の気配を感じながら学年のまとめや進級・卒業など、自分の人生にとって大きな節目の一つになる時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第23回)
小学校/「よさ」探しで肯定的な自己概念を形成する
書誌
特別活動研究 2003年2月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 プラスの自己概念で 自分らしさを 二月 企業では「二八(にっぱち)」と言われるほど、二月と八月は仕事が極端に減り、何となく暇になる時期であるとされ、そのことを総称して使われている言葉である。私…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第22回)
小学校/「抵抗」を生かしたホンネとホンネの交流へ
書誌
特別活動研究 2003年1月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 三学期の学級づくり 節目を生かしたスタート 一月、新年を迎えて、今年はこれを頑張ろう、あんなことをしてみたいなど、クラスや個人のめあてづくりをする節目の時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第21回)
小学校/シェアリングを通してふれあいと自己発見を深める
書誌
特別活動研究 2002年12月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 二学期のまとめとしての シェアリング 十二月、年の瀬を迎え、気持ちの上で一年間の反省やまとめをする何となく慌ただしい時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
構成的グループエンカウンター・エクササイズ12か月in学級活動 (第20回)
小学校/クラスの荒れを意識したエクササイズの取り組み
書誌
特別活動研究 2002年11月号
著者
八巻 寛治
ジャンル
特別活動
本文抜粋
一 ルールが崩れ始める 二学期中頃? 十一月、学校行事や児童会行事など、様々な行事が終わり、落ち着いた雰囲気で学級生活を過ごすことが出来るようになる時期である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る