関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
  • 小学校
  • なぜ「逆転現象」が必要なのか
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
伴 一孝
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
長野市立篠ノ井東小学校(阿部惣一校長)で授業をした。「向山型国語の授業」の指定で二時間である。二日間にわたり、六年生の同じ学級での授業。二日目は、体育館のステージ上での授業である。二〇分間の授業だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 逆転現象が起きる発問づくり
  • 実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
  • 小学校
  • 「あれども見えず」を問う
書誌
授業研究21 2005年11月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 音読指導は、逆転現象の宝庫である  特に、会話の場面に多くある。 音読というと、大きな声で読めばよいと思っている節がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 繰り返し学習する場面を単元の中に仕組む
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
松野 孝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「Cランクの子」の特徴 基礎基本が未定着な子を「Cランクの子」とする。「Cランクの子」には次のような特徴がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 「なぞる」「うつす」学習で成功体験を積み重ねる
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
田口 忠博
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 成功体験がキーワード 「A子は分からない問題になると、固まってしまう」と、前年度担任から話を聞いていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「Cランクの子」への授業での支援策
  • 国語科「Cランクの子」への支援策
  • 小学校
  • 「Cランク」の子どもたちを見極め対応する術を教師が持たなければならない
書誌
授業研究21 2005年7月号
著者
小田 哲也
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「Cランクの子」の「ランク」を見極める 「Cランクの子」をひとまとまりとして考えてはいけない。「Cランクの子」の中にもランクがあるのである。大きく分けて三つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • 子どもの学力とやる気を高める赤ペン
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 大人になっても持ち続けているノート 自分の子どものときのノートで、いまだに大切にしまっているノートがある。それは、私が小学校一年生のときの、夏休みの絵日記帳である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • ワークプリントに逃げないために
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
内村 博幸
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学力保障の要はノート とある学校の国語研究発表会でのこと。 教室背面にきれいに掲示されたプリント。子どもたちの作品には、一言ずつ教師のコメントが赤ペンでていねいに書き込まれている。書いてあるコメン…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「赤ペン」の入れ方でノートが変わる
  • 国語科ノートの「赤ペン」の入れ方
  • 小学校
  • こまめな指導で「とっておき」のノートに変える
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
石黒 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
「とっておきたいくらい『とっておき』のノートにする」ことこそ、私のノート指導である。 そのための指導は、次の三つ。いわゆる「赤ペン」は、ほとんど入れることはない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「読みの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 「思い入れ読み」では力はつかない
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
平松 孝治郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
思い入れ読みとは何か。自分勝手な解釈でテキスト(物語文や説明文や随筆など)を読むことである。 ここでは、わかりやすくするために物語文を例にとる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「読みの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 基礎・基本は、黙読の力=音読の力
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
後藤 公
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材文を理解したり、文章構成を応用して表現に活かしたりするには、教材文の内容を読み取る力や文章構成を考えていく力をつけなければならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「書きの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 前学年までの漢字力もチェックする
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
岡 篤
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに インターネットの普及やテレビの多チャンネル化・様々な雑誌の発行などにより、一人の人間が触れる情報量は増え続けている。ということは、その情報を生かすために必要な国語力も高いレベルが要求されてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「書きの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 事実・感想の区別と文章構成
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
桜沢 修司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 事実と感想・意見の区別 評価基準を「自分の考え・感想がわかりやすく伝わるように、事象と感想・意見などとを区別して書いている」と設定する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 「書きの力」の到達度チェックと向上策
  • 小学校
  • 〈感受力〉を高め、「書く力」を育む
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
越智 文明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 〈感受力〉とは 「感受」とは、文字通り「感」と「受」からなる。「感」とは、感覚・感性などのはたらきによって、対象・内容が自分の身体性や心性に訴えてくるものを感じることである。また、「受」とは、思考…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 具体的事実の累積メモを活用する
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
村田 伸宏
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「補助簿」の二つの機能  従来「補助簿」は、公簿としての「小学校児童指導要録」(以下、指導要録と記述)の記入を補助する意味において「補助簿」と呼ばれてきた。この「補助簿」には次の二つの機能があると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 話し合いの指導に生かす補助簿
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
星野 昌子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
児童の実態をつかむ補助簿、授業中に役立つ補助簿、児童が成長に気付く補助簿について述べる。  一 児童の実態をつかむ補助簿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 指導と評価に生かす「補助簿」の改善
  • 国語科指導に生かす「補助簿」の作り方と活用
  • 小学校
  • 到達目標を明確にした「補助簿」
書誌
授業研究21 2003年3月号
著者
岩井 信康
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 はじめに  学習指導要領が改訂され、絶対評価が一層重視されるようになった。そのため、観点別学習状況の評価規準をより明確にするようになった。また、個人内評価も重視され、通知票や指導要録の所見欄の記述…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした国語科の授業づくり
  • 小学校
  • 「討論」の評価規準を提案する
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 なぜ、「討論」なのか 国語科では言語活動を通して指導をする。言語活動は国語科の教材といえる。そこで、国語科の授業づくりは、言語活動の抽出から始まる。どこから抽出するのか。学校生活全体からだ。学校生…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした国語科の授業づくり
  • 小学校
  • 「数値化」と「言語技術」の明確化以外に学力は保障できない
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
椿原 正和
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 絶対評価に耐え得るのは言語技術だ  指導と評価の一体化の目的は何か。 子どもに学力を保障することであるはずだ。ところが、授業中に評価一覧を持って子どもをチェックするような授業がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 評価規準を明確にした国語科の授業づくり
  • 小学校
  • 「評価基準」を子どもに明確に示す
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 報告された評価規準は評価可能か  国語科の評価の観点には次の5つがある。 (「評価規準、評価方法等の研究開発」国立教育政策研究所…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学ぶ習慣を育てる「宿題のすすめ」
  • 学ぶ習慣を育てる国語科の「宿題のすすめ」
  • 活用から定着を図る
書誌
授業研究21 2002年8月号
著者
兵藤 伸彦
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 学ぶ習慣づくりへの三つ視点  敢 授業と宿題のサイクル 子どもたちに宿題について聞いてみると「嫌なもの」「嫌いなもの」といった返事が間違いなく返ってくる。多くは宿題を楽しくないもの、苦痛なものとと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ