関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学校が挑戦する基礎学力向上作戦
  • 基礎学力保障で問われる研究主任の指導力
  • 執念が必要、その上に謙虚さ
書誌
授業研究21 2005年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
以前一緒に勤務した研究主任は、「執念」によって、校内研究を動かした。時に管理職や同僚と衝突したが、子どもを変えた。「執念」の上に必要なものが「謙虚さ」であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業上達法」をみんなで学ぶ
  • 「サークル」の研究会から学んだもの
  • サークルで、教師修業のすべてを学んだ
書誌
授業研究21 2004年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
私は、二十数年間続けてきたサークルで「教師修業のすべて」を学んだ。サークルで学んだ、授業上達のための修業を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「関心・意欲・態度」の評価を工夫する
  • 「関心・意欲・態度」の評価手順―評価規準の作り方
  • 中学年/教師の診る目・聴く耳が必要である
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
現在私が授業を担当している、四年生音楽について述べる。 執筆に当たっては、「評価規準、評価方法等の研究開発(報告)」(国立教育政策研究所教育課程研究センター)の「小学校 第2編 第6章 音楽 U第3学…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 学力保障に学校全体で取り組む
  • 校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校全体で取り組む 学校全体で取り組まないと、成果は上がらない。一つの学級でいくら頑張っても、成果は知れている。また、担任が変われば、元に戻ってしまう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「子ども研究」の緊急課題に迫る
  • 子どもの「家庭教育」でいま問われていることは
  • 学校でもしつけを行う
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 三人そろって「お休みなさい」 二十数年前のことである。ある用事のため当時の教頭と二人で、夜保護者の家にお邪魔した。九時ころになって、幼稚園児と小学生三人の男の子が、声を揃えて「お休みなさい」と挨拶…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 全校で取り組むことが理想である
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語がすべての教科の基本 斎藤喜博は、国語がすべての教科の基本であると述べている。算数や社会科の学習はもちろん、インターネットで検索したり英語で話したりすることにも生かされる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 技術教科の「授業の技術」を提案する
  • 音楽の「授業の技術」を提案する
  • 音楽の「授業の技術」とは/耳と目と体と脳をフル回転させ、子どもの音楽能力を向上させる
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 音楽の授業に必要な音に対する感性  音楽の授業は、音を媒介とする。そのため、次のような技能(音に対する感性、音を識別する能力)が必要になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「絶対評価」の通知表チェックポイント
  • 「絶対評価」の所見の見方を保護者にどう伝えるか
  • 小学校/長所進展法が子どもを伸ばす
書誌
授業研究21 2002年7月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価の所見  これまでの通知票の評価と言えば、保護者には相対評価が常識であった。自分も相対評価で育った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力向上への新しい戦略
  • 基礎学力向上への学校の取り組みを提案する
  • 校長の強力なリーダーシップで、効果の上がる教材と指導法を
書誌
授業研究21 2001年6月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学力をつけるのが学校 学校は、学力をつけることが使命である。決して、しつけをすることではない。また、遊んだり、食事のマナーを身につけたりすることでもない。まして、教師や友人に暴力を振るうことがゆる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 試行一年「総合的学習」の総点検
  • 総合的学習の展開をめぐる総点検
  • 「地域との連携」―ここが問題点
  • 問題点もあるが、子どもたちの成長に大きな役割
書誌
授業研究21 2001年3月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
今日では、地域との連携は重要である。中でも、総合的学習においては不可欠である、と言ってもよい。 しかし、地域との連携は、必ずしもよいことばかりではない。これまでに私が教頭として、主に公民館活動との連携…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 インターネット活用で授業が変わる
  • インターネット活用で授業のここが変わる
  • 音楽科授業でこう活用する
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
一 衝撃の文部省学習情報課の資料 今年の7月に「文部省学習情報課」より刊行された『「ミレニアム・プロジェクト」により転機を迎えた「学校教育の情報化」』のサブタイトルには、―「総合的な学習」中心から「教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習と学力づくりを考える
  • 総合的学習の学力づくりにこう取り組んだ
  • 教師の得意な分野で取り組む
書誌
授業研究21 2000年11月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の学力 総合的学習の中心は、英会話とパソコンの操作であることに異論はないだろう。 もちろん、従来からの基礎・基本の学力が必要であることは、申すまでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集2 校長のリーダーシップとは
  • プロの教師を育てること
書誌
授業研究21 臨時増刊 2004年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「校長のリーダーシップ」と言えば、私はすぐに「斎藤喜博」を思い出す。半世紀近くも前の実践であるが、新卒の頃に斎藤喜博の著作集で学んだ「校長としての仕事」は、衝撃だった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
吉川 廣二・畑屋 好之・猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げるライセンスセミナーin島根(入門講座)  板倉美江氏による、「表現運動」の指導。氏の指示とタンバリンのリズムによって、参加者は自然に動き出した。氏は、別のセミナーで7分間のサイズで行っ…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 統率力は、明確なヴィジョンと責任感のもとに存在する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
向山 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
戦いは、個々の戦斗の勝敗では決まらない。圧倒的な劣勢のもとでの勝利もある。 桶狭間の斗いも、日本海海戦もそうだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 集団生活、社会生活に不可欠の統率力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学級統率力の重要性 荒れた六年生の学級に週一時間作文の指導に出たことがある。通年の約束だったから十分に力を付けてやれる自信が密かに有ったのだが、そうはならず敗北感を味わった。今で言う学級崩壊状態の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 東京都教育委員会の大学の教職課程調査に注目する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
深刻な記事がある。(産経新聞一一月一三日付け) 概要は次のようである。  @ 小一プロブレムが深刻である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級統率力は子どもの「群衆」を「集団」にする力
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 一斉指導の「技」とは 日本の教師の優れた指導の一つが一斉指導である。学級集団のなかでどの子どもにも確実な技能を身に付けさせる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 学級を統率できる組織的指導の探究
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 班や学級の協同をリードできない ○「先生、その課題は自分たちの班にはとても無理です。」 ○「先生、いくら言われても、その仕事はわたしたちにはできません…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ