詳細情報
特集 どんな授業が学力を保障するか
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
書誌
授業研究21 臨時増刊
2003年12月号
著者
吉川 廣二
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学校全体で取り組む 学校全体で取り組まないと、成果は上がらない。一つの学級でいくら頑張っても、成果は知れている。また、担任が変われば、元に戻ってしまう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
全体提案
メリハリのはっきりした授業こそが学力を保障する
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈単元学習〉単元学習「愛読書」
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈読み研〉学力保障には、「方法」「スキル」の体系化が必要である
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈言語技術〉言語技術による国語の授業
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
提案(模擬授業) 国語の授業で学力保障を検証する
〈鍛国研〉鍛国研がめざす授業像
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
学力保障に学校全体で取り組む
校長がどこまでリーダーシップを発揮できるか
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
「絶対評価」で生きる力をどう所見に表すか
学級でつけたい「生きる力」を明確にする
授業研究21 2002年7月号
学力保障に学校全体で取り組む
必達目標で、学力保証のシステムをつくろう
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(3)作業療法士
ユニバーサルな教室環境整備―全ての子どもに学びやすい環境を―
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
事例 多職種がかかわり子どもを支援する
(1)言語聴覚士
多職種連携は他職種を知ることから
LD,ADHD&ASD 2018年1月号
一覧を見る