詳細情報
模擬授業で腕を上げる
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
吉川 廣二
・
畑屋 好之
・
猿渡 功
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業の腕を上げるライセンスセミナーin島根(入門講座) 板倉美江氏による、「表現運動」の指導。氏の指示とタンバリンのリズムによって、参加者は自然に動き出した。氏は、別のセミナーで7分間のサイズで行ったものを5分間に直すために、胃が痛くなるほどの稽古をした…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年3月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年2月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2005年1月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年12月号
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
模擬授業で腕を上げる
授業研究21 2004年7月号
子どもに「話合い・討論」の力をつける―質・量を高める訓練・指導のポイント
“根拠のある発言”どう訓練・指導するか
社会科教育 2000年7月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 3
プロは一つの行為を細分化して見ることができる
楽しい体育の授業 2014年6月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
中学年/鉄棒運動
検定システムを意識した鉄棒カード
楽しい体育の授業 2013年11月号
21世紀開幕“人類の未来”はどう変わる?=私の「答えはこうだ!」
戦争と平和
社会科教育 2001年2月号
一覧を見る