※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 諸外国の道徳教育―道徳教育の国際基準を求めて
  • ドイツで行われている道徳教育
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
松原 岳行
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
正式教科としての「宗教」 ドイツの時間割表に「道徳」の文字は見当たらない。「道徳の時間」も特設されていなければ、教科としての「道徳」も存在しないのである。ではドイツの道徳教育はどのように行われているの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育をめぐる事件簿―焦点はどこか
  • 修身教育とは? その全体像
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
伊勢 雅臣
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一.セント・ポール寺院にて ロンドンの一角に聳えるセント・ポール大聖堂を訪ねたことがある。その中に入って目を引いたのは、天井のモザイクや、ステンドグラスではない。装飾の美しさではパリのノートル・ダム大…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育をめぐる事件簿―焦点はどこか
  • 指導要領と「徳目」の中味の特色
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
永田 繁雄
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
はじめに  道徳の時間が教育課程の中に特設されて今年で五〇年目になる。それ以来、五回目となる学習指導要領改訂の審議も山場を迎えている。この半世紀の間、道徳教育とそのかなめとしての道徳の時間がその特色と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳教育の教科化?動向と問題の焦点
  • 道徳教育をめぐる事件簿―焦点はどこか
  • 「心のノート」が果たした役割
書誌
学校マネジメント 2007年10月号
著者
生越 詔二
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
はじめに 義務教育段階にあるすべての児童生徒に配布された「心のノート」は、何回かの部分改訂を経ながら現在使用されている。これまでは道徳教育に関する指導資料は、ほとんどが指導者である教師向けのものであり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 心のノート―効果的な出番づくり24例
  • 心の教育―到達点にある道徳的価値は何か―と聞かれたら
  • 思いやり
書誌
学校運営研究 2002年9月号
著者
齋藤 勉
ジャンル
学校経営/道徳
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
  • 「しつけ」では誉めて自尊感情を高めること
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
藤井 千春
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
「しつけ」では誉めて自尊感情を高めること 早稲田大学教授 藤井千春  A1 不要。道徳教育は学校の教員全員で、またそれぞれが学級の子どもたちの実態に応じて、責任を負って行う体制が必要である。専科を置く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
  • 学校のしつけは、あいさつに表れる
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
林 泰成
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
学校のしつけは、 あいさつに表れる 上越教育大学教授 林 泰成  A1 必要だとは思いません。道徳教育は、学級経営などとも関連していますので、学級担任が担当すべきです。道徳専科教員を設置すると、道徳は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • Q1:道徳専科教員は必要? Q2:学校のしつけ―どこに表れるか? Q3:これをやれば幸せになる!斎藤一人方式は近道?
  • 「良くないと知りつつ」に対応しよう
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
杉森 伸吉
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
「良くないと知りつつ」に対応しよう 東京学芸大学教育学部准教授 杉森伸吉  A1 専科教員に責任集中しない、内外の連携も必要です。また専科教員の養成や評価、教育内容の問題が残ります。コミュニケーション…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
  • 高度情報社会でのしつけの大転換
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
明石 要一
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 変えるしつけ≠ヘ何か 今、変えるしつけのトップはインターネットのマナーである。戦後六四年余り、体験してこなかったしつけ≠ナある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
  • よりよく生きるための基本は思いやりの心から
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
久保田昭千
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
「しつけ」とは  なぜ、「しつけ」は必要なのか。教育基本法の第十条(家庭教育)に「父母その他の保護者は、子の教育について第一義的責任を有するものであって、生活のために必要な習慣を身に付けさせるとともに…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”の昔と今―変える点・変わらぬ点はどこか
  • 他者との関係作りをポイントに
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
大山 圭湖
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 はじめに 幼い頃から私自身が、毎日母に注意されてきたことがありました。それは、次の二点です
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
  • 校訓の活用―どんな工夫があるか
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
天笠 茂
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
1 校訓はその学校の時間をつなぐ 校訓は、学校において、教育上の理念や価値を短いフレーズで表現し成文化したものである。それは、教育上特に重視したい教えであり、学校生活の指針とするもので、学校として具体…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
  • 廊下の掲示―どんな工夫があるか
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
北村 好史
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
一 はじめに 「うちの子どもお箸がなかなか持てなくて……」「ハアー。大丈夫。保育園に行くようになると、持てる子がいるから。先生も教えてくれるしぃ……」電車の中で小耳に挟んだお母さん同士の会話。「三つ子…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 道徳力を育てる“学校のしつけ”10か条
  • “しつけ”から道徳力を育成する“学校の環境づくり”
  • 教室の掲示―どんな工夫があるか
書誌
学校マネジメント 2010年1月号
著者
加藤 昌弘
ジャンル
学校経営/道徳
本文抜粋
小・中学校の各教室に掲示してある「学級目標」の設定の仕方について、学校運営と道徳力育成の両面から述べる。ただし、ここで扱う「学級目標」は、学級担任が設定する学級教育目標と区別する意味で、「クラスの目標…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ