関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 体を数字で表す
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • テレビが子供に及ぼす害が、とても恐ろしい
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
桜木 泰自
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テレビが子供に及ぼす害は、とても恐ろしい テレビの悪影響について、保護者に、そして子供たちに伝えたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 子供たちを救う和食
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちを救う和食  「納豆を出し、味噌汁などの和食中心の給食を実施している保育園があります。その保育園では、園児が、O―157の菌を持っていても発病しなかったそうですよ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • まず愛することから始めなければならない
書誌
楽しい体育の授業 2001年1月号
著者
下山 真二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず愛することから始めなければならない  私は、まず最初の出会いで、決して相手をけなしてはいけないと考えている。欠点を見て、そこを突くようなことをしたら、相手を傷つけ、心を開くのが遅くなるだけである…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「はだし」の体育
書誌
楽しい体育の授業 2000年12月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私の学校では、昭和24年以来、運動場でも体育館でも、一貫して「はだし」の体育を実施している。もちろん、足洗い場の設備や日々の足ふきぞうきんの設置、運動場での整地・小石拾いは、怠りなく続けられている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 運動神経が鈍い?
書誌
楽しい体育の授業 2000年11月号
著者
藤井 喜一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子供たちは運動神経が鈍いという言葉をよく使う。「あの子は運動神経が鈍いんだから練習したってうまくなんかなれっこない」あるいは、「私は運動神経が鈍いのだからどうせ何をやってもできっこない」などと、はじめ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 生命とメイク・ア・ウィッシュ
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
石黒 修
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
生命とメイク・ア・ウィッシュ  人間の体は不思議だ。特に「生命のメカニズム」は、未だ解明されたわけではない…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • タバコとストレス
書誌
楽しい体育の授業 2000年8月号
著者
近藤 真庸
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
タバコとストレス ――「喫煙防止教育」の一視点――  □の荷をおろす  □に漢字一文字を入れると、心の状態を現す言葉になります。ヒント。体の部位を示す漢字です。正解は、「肩…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 食生活と長寿
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
戸井 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
日本は現在、世界一の長寿国です。平均寿命がどんどん伸びてきて、男の人は76歳、女の人は84歳くらいになってきています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
松本 光男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
誰でも素晴らしい力を持っている自然上達法のヒント  「試合になると、練習のときのように自分の力を発揮できない」とか「緊張して体が堅くなってしまった」という経験は誰にでもあると思う。調子のよいときは、心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 『動作文化と動作教育』の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2000年5月号
著者
山本 貞美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『動作文化と動作教育』の紹介  「知っておくと役立つ心と体の話」となれば、どうしても紹介したいのは一冊の訳本である。なお、この紹介は本誌の「私の体育行脚」でも取り上げたが、敢えて再び取り上げるにはそれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知っておくと役立つ心と体の話
  • 「身体」と「動き」を考える
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
林 恒明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「身体」と「動き」を考える  一、研究授業や発表会の前、朝軽く運動をしておくとよい 人間の体は眠りから約一時間はしないと完全に意識がさめないといわれる…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • この指導で子供が変わる
  • ライフスキルを学ばせる
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の授業で喫煙防止を行なった。こういうテーマのときは,TOSSライフスキル学習が有効である。 喫煙防止の教育は,とくに大切である。喫煙防止は,薬物乱用防止につながる。薬物乱用者は,必ず喫煙している…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 スイミング教室のスキルを入れた水泳指導
  • 1 水泳指導の常識・非常識
  • (3) 流れるプール・波のプール
  • 「流れるプール」は危険、「波のプール」はほどほどの楽しみ方で
書誌
楽しい体育の授業 2012年6月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「副校長先生、大変です」 ある学年が水泳指導をしていた。プールで一段と子どもたちの歓声が大きくなった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子供が楽しみにするライフスキルの実践
  • 心のスターウォーズ
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 心の中のスターウォーズ 自分の心の中の「ずるさ」を見つめ、それを解決する方法を見つけさせる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
  • うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
  • 夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  アイランド形式で並べた跳び箱を見て「忍者の修行みたいだね」と言った子どもたち。その通り,次の時間はお城に侵入して仲間を助けて脱出するというストーリーを設定しました。低学年は模倣(ご…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第104回)
  • 身体の冒険
  • 友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  息を合わせるよ,ハイポーズ!  「子どもたちが大好きなターザンロープ」ぶら下がるのに慣れてきたら,身体の使い方を工夫して冒険しよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第103回)
  • るん Run らん Run♪ 走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  手でのタッチやバトンの受け渡しをしたり,障害物を設置したりすることで,中学年の走の運動の学習につながるリレー遊びです。ルールや条件を工夫することで,体力差や技能差に左右されず,競走…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ