関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「器械運動が苦手」を巻き込む集団活動18選
  • 実践事例
  • 鉄棒運動
  • シンクロ鉄棒で「合わせて着地 10点満点」
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「合わせるのが結構難しいけど、ぴったり合った時は感動します。息を合わせることって大切なんですね
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子供熱中の授業システム化・大作戦
  • 実践事例
  • 陸上運動
  • 〈走り幅跳び〉足の裏個別評定・グループ対抗総力戦で熱中!
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「こんなに跳べるなんて思わなかったなあ。次も勝っちゃうもんね」 走り幅跳びの熱中システムとして、次の2つが有効である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 基本の運動
  • 〈リレー遊び〉ハリネズミリレーで知的に逆転現象!
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「走った走った! 疲れたけど楽しかったね! 先生、またやろうよ」 低学年のリレー遊びといえば、次の活動がオススメである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1分間で準備ができる体ほぐしの運動
  • 実践事例
  • 中学年/活動的な動き
  • フラフープで多彩な体ほぐしを!
書誌
楽しい体育の授業 2001年5月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「また、あれやりたいね! なんか、やりとげたって感じなんだよね」 一分間で準備ができる体ほぐしといえば、「フラフープ」がおすすめである。適度に活動的で体がほぐれ、なおかつ知的で楽しい雰囲気になること間…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳指導の基礎・基本
  • 実践事例
  • 水遊び
  • (バブリング)バブリングは忍法修業で楽しく!
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
浅野 光
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子でも、ステップ化した忍法修業をしていくことで、楽しくバブリングに取り組み、潜れるようになっていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき解決で技成功に導く!タイプ別運動アイデア
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
小野 隆雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 タイミングに注意 @脚を開くタイミングは,足が天井を過ぎて45度の角度位で開き始めると起き上がりやすくなります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットの苦手を克服!つまずき&対策
  • つまずき箇所がチェックできる! マット運動学習カード
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2024年8月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚前転 学習カード 年組名前 ステップ わざのポイント つまずき チェック 1 ゆりかご 起き上がるときに 手はパー! 強く 地面を おしてみよう! □手でつよく地面をおせているか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 特集 マルチアイテム マット運動の学習カード
  • 学習カードをフル活用! マット運動技別指導アドバイス
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
橋本 泰介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 後半の動きを習得! 開脚前転の基本となる技術は前転です。学習のステップとして,前転の基本を押さえ,その発展として取り組むとよいでしょう。前転と異なる技術は後半局面です。前転では脚を曲げて立ち上がり…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 タブレットで活性化!マット運動の協働的な学び
  • タブレットを効果的に活用! 協働的な学びでつくる技別マット運動
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2022年8月号
著者
安藤 亨
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
開脚前転 ■技の解説 開脚前転は両手と頭の後ろを着きながら腰を高く上げて前へ回転します。膝を伸ばして足を左右に大きく開き,足がマットに着くとともに素早く両手を股の近くに着いて膝を伸ばしたまま開脚立ちに…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 技能差があってもOK!その子のレベルでクリアできるマット指導
  • すべての子どもが達成感を味わえる!スモールステップのレベル別指導
  • 開脚前転
書誌
楽しい体育の授業 2020年8月号
著者
北村 尚人
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
完成技!技成功につながるチェックポイント  レベル1:アンテナから開脚  開脚前転では,「手をついて」→「立つ」というところにつまずきが出やすい教材です…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 マットのつまずきを徹底解決!即効の運動アイデア
  • 【総覧】つまずきタイプが一目瞭然! 「ココができない」を解決する運動アイデア20
  • 開脚前転
  • 技の基本ポイント解説
書誌
楽しい体育の授業 2019年1月号
著者
松本 格之祐
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
技の基本ポイント解説 タイプ別つまずき例 早いタイミングで脚を開くと上体を起こしにくくなり,回転の勢いがなくなってしまう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (3)物を使用した活動
  • リズム太鼓/説明するよりリズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
三好 保雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 説明するよりリズム太鼓 体育の授業。 場を用意し、楽しく活動させる中で運動技能が向上するように組み立てる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ