関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
TOSS体育研究会報告
活用できる基本の運動ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
誰にでもできる応援団指導の原則
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究の内容 応援団指導は1年に1度。時間の制約の中で効果的な指導をしていくには、指導の原則を知る必要がある。子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも短時間で効果的に指導できるシステムを確立すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
オリジナルyosakoiソーラン
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
割石 隆浩
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、yosakoiソーラン実技講習会開催 TOSS体育yosakoiソーラン研究会では、オリジナルの踊りを創作した。2003年3月1日には、第1回のTOSS体育yosakoiソーラン実技講習会を開催し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
逆上がり全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育鉄棒逆上がり検定 昨年3月。当会員の阪下誠氏が逆上がり全員達成をした。氏は、MLで逆上がり全員達成を目指すことを宣言され、実践報告をし続けた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
新教材フラッグフットボール
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
池田 潤
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、設立 体育教材としてのフラッグフットボールを追求していくため、2002年8月、『TOSS体育フラッグフットボール研究会』を立ち上げた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
ソフトバレーボールの授業づくり
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
佐藤 政臣
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSS体育ソフトバレーボール研究会発足 4月、メーリングリスト(ML)がスタートした。 このMLは、ソフトバレーボールの授業実践を通して、意見交換を図り、授業研究を深めるためのものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
誰にでもできる応援団指導を目指す
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、応援団指導研究会設立 運動会シーズンに入った。全国の先生方に応援団指導の課題をあげてもらった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
指導技術を追究する鉄棒指導研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年7月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会発足 2001年8月26日福井で根本正雄先生をお迎えして授業上達講座を行なった。 そこには、表克昌氏、川口達実氏、根津盛吾氏、岩田史朗氏が来られていた。この4名の方々と私の5名に、根本先生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
全国にスパーク!一輪車ML
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、2日間で100名が一輪車MLに加入 11月、法則化体育一輪車MLを立ち上げた。12月27・28日法則化解散合宿の会場で参加者の方々に加入を呼びかけた。加入してくださった方は2日間で100名になった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
飛翔せよ!縄跳び運動研究会
書誌
楽しい体育の授業 2002年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2001年9月20日(木)、日本の片隅で3人だけの法則化体育研究会が発足した。 名を「連合縄跳び運動研究会」という…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第11回)
フラッグフットボールの基本となるゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
準備するものは、フラッグフットボールのフラッグ、またはスズランテープを人数分用意すれば可能である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第9回)
長時間の運動を保証する風船遊び
書誌
楽しい体育の授業 2011年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールではなく、風船を使うよさは、 @ ぶつかっても痛くないので恐怖感をもたない。 A ふわふわとスローに動くので、視覚が追いつき、長時間の運動に結びつけることができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第7回)
ハードル走の基礎技能を身に付ける二つのゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2011年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ハードル走は、障害をリズムにのって連続的に跳び越えることに面白さがある。基礎感覚として、次の基礎感覚を十分に身に付けさせる必要がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
図解・運動量豊富なミニゲーム (第5回)
ボール無しから「ドリブルゲーム」へ
書誌
楽しい体育の授業 2011年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 場づくり ドリブルに結びつけるミニゲームである。左の図のように、体育館全体にコーンが四つずつ4列並べる。ボールも何も持たせない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第9回)
全員に習得させることができる開脚とび
書誌
楽しい体育の授業 2010年12月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動エネルギーの変換 習得ということは、基礎的・基本的な運動技能を全員の児童にできることをめざす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第7回)
段階別で教具は進化する
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 段階別のよさ さかあがりができるようになる代表的な指導法は、「飯田・根本式段階別台付きさかあがり指導法」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第5回)
習得させるために必要な教材選択力
書誌
楽しい体育の授業 2010年8月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
私はかつて、某有名メーカーのダブルダッチ専用ロープで指導していたことがある。大変軽く、短く、高速で回せたので、これで満足していた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第3回)
基本的な技ができるようになるイメージ語
書誌
楽しい体育の授業 2010年6月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「第18回体育技術学会誌」の巻頭論文で、高橋俊子氏の中学年「マット運動」の実践を取り上げて次のように述べている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「習得型」教具のユースウェア&活用法 (第1回)
ルールの簡素化と進化するルール
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本氏は、「楽しい体育の授業243」で堀健一氏の授業を取り上げて次のように述べている。 …ルールの簡素化と進化するルールとを工夫し行っている。基本となるルールの簡素化が習得の内容である。そして、進…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量を保障する体育授業のシステム
たくさんのジャンプで体も心も温める
書誌
楽しい体育の授業 2010年3月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 足と手でグー・パー 指示1 足を「グー、パー、グー、パー、…」と連続して開いたり閉じたりします…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動量を保障する体育授業のシステム
ドラマティックに運動量を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2010年1月号
著者
竹森 正人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「起承転結」のある授業 根本正雄氏のサッカーの授業は以下のような構成でできている。 【ボールを使わない運動】(起…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る