関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
はじめの5分で子供をのせる運動
どの子も熱中する導入システム・ベスト3
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ペアを組んで立ったり座ったりするだけの運動で、心も体もほぐれ、体づくりになる。最初の5分にピッタリの運動である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 根本正雄氏は、導入の工夫について次のように述べている。※1 1 楽しく学習ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は個人種目だが、ゲーム化したり、補助したりすれば仲間との関わりを持つことができ、楽しく運動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動で始めるポイント4 導入5分で、3年生の子供をのせるポイントは、次の4点である。 (1) 全員が揃っていなくても、体育館にいる子供だけで始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズム太鼓の響き 体育のセミナーで根本正雄先生の講座を受けてから、私もリズム太鼓を使った準備運動をしている。一度使うと手放せない。私は自分のマイ太鼓を使っているが、昨年は、公費で購入していただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒の上で、はいポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.はじめの5分で基礎感覚をつける 「高さ感覚」「バランス感覚」は、日常生活の中ではあまり体験できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
用具を使って動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表、根本正雄氏は、次のように述べている。 ・できない子供をできるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
150名以上の1年生の子供を体育館に集めての学年体育。 体を動かしたくてうずうずしている子供たちを前に、長々とした説明はしない。いきなり準備運動に突入する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
楽しい鬼あそび
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業のはじめの5分で子供をのせる運動……すぐに、思い浮かんだのが、「こおり鬼」である。 鬼にタッチされた子は、その場で足を広げて静止(こおる)する。まだタッチされていない子に、股をくぐってもらえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
ヒップをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ヒップをねらえ!」は、20秒で体が温まり、5分後には友達が増えている運動である。 どの学年でも楽しくできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
バスケットボール
バスケットボールシュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2010年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
バスケットボールシュートカードのよさは、次の点である。 @ 何度もシュートをすることができる
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離・リレー(高学年)
リレーのタイムがあがるカードづくり
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーチャレンジカードのよさは、次の点である。 @ 作戦の工夫を子どもたちが考えることができる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
爆発的に広がるYOSAKOIソーランの授業 (第10回)
個別評定で踊りを高める
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会翌日。保護者から手紙をいただいた。 ・よさこいソーラン節は感動でした。どの子も型がビシッと決まり、素敵でした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育授業研究会報告
応援団文化を創る
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究会の目的 子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも効果的に指導できるシステム作りを確立することが本研究会の目的である。次のことを中心に研究をすすめている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
ハッキリと断ろう・飲酒のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導 6年。飲酒の害の授業。前半は白石高士氏の追試(インターネットランドbQ170036)。後半はライフスキル。重視したのは断り方だ。薬物乱用と同様に飲酒もはっきりと断る姿勢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
応援団指導にも原則がある
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
白組の団長は、運動ではいつも二番手、三番手の子で代表としてここまで前に出たのは初めてだった子です。運動会前に比べるとたくましくなった気がします。負けてしまった赤組の団長は、悔し涙を流していました。彼も…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
応援合戦に勝ち負けはいらない
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の応援団がなくなった学校も多い。次の理由が考えられる。 @子供から応援団希望者が出ない。 A指導に時間がかかり、指導者のなり手がいない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
誰にでもできる応援団指導の原則
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、研究の内容 応援団指導は1年に1度。時間の制約の中で効果的な指導をしていくには、指導の原則を知る必要がある。子供に意欲をもたせるだけでなく、誰にでも短時間で効果的に指導できるシステムを確立すること…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
子供熱中!応援パフォーマンス
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@応援のパターンを選ばせる 前年度の資料を基にして子供たちにやりたい応援を選ばせる。基本的な流れがあれば自分たちで考えることができる。ない場合は、教師がサンプルを提示してあげるとよい。サンプルを見なが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
学年別4月教材こう授業する
小1教材こう授業する
向山型算数教え方教室 2000年4月号
特集 算数授業構成の基本「説明しない・教えない」指導法
教師が間違えることと百玉そろばんの1年3学期の実践
向山型算数教え方教室 2005年5月号
V 部落問題と人権総合学習
部落問題学習の原点に帰って
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
教室外での学習
だれもが魅せられる「紙の輪」の不思議[選択授業]
数学教育 2006年5月号
TOSS体育授業研究会報告
模擬授業の百倍学べた飛び込み授業
楽しい体育の授業 2005年7月号
実践
伝え合う力を伸ばす国語の授業づくり
4 「文を作ろう」個に応じた一斉指導の工夫
特別支援教育の実践情報 2011年7月号
学年別9月教材こう授業する
3年・あまりのあるわり算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
X 国際人権と多文化共生教育
国際人権法と多文化共生教育
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
W ジェンダーと男女共生教育
ポスト性別役割分業社会にむけての男女平等教育
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
U 学力保障と「効果のある学校」
効果のある学校を夢見て
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る