関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
はじめの5分で子供をのせる運動
どきどきハラハラ!!ペアで楽しむ体づくり
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 根本正雄氏は、導入の工夫について次のように述べている。※1 1 楽しく学習ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒準備運動のゲーム化
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
辻岡 義介
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は個人種目だが、ゲーム化したり、補助したりすれば仲間との関わりを持つことができ、楽しく運動することができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
基本の運動20で心も体もポカポカ
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基本の運動で始めるポイント4 導入5分で、3年生の子供をのせるポイントは、次の4点である。 (1) 全員が揃っていなくても、体育館にいる子供だけで始める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
リズム太鼓でリズムをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、リズム太鼓の響き 体育のセミナーで根本正雄先生の講座を受けてから、私もリズム太鼓を使った準備運動をしている。一度使うと手放せない。私は自分のマイ太鼓を使っているが、昨年は、公費で購入していただき…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
鉄棒の上で、はいポーズ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年10月号
著者
久保寺 千広
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.はじめの5分で基礎感覚をつける 「高さ感覚」「バランス感覚」は、日常生活の中ではあまり体験できない…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
用具を使って動きを引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育授業研究会代表、根本正雄氏は、次のように述べている。 ・できない子供をできるようにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
体を動かすのと同時に声も出させて、子供をのせる
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
150名以上の1年生の子供を体育館に集めての学年体育。 体を動かしたくてうずうずしている子供たちを前に、長々とした説明はしない。いきなり準備運動に突入する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
楽しい鬼あそび
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
後藤 義郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業のはじめの5分で子供をのせる運動……すぐに、思い浮かんだのが、「こおり鬼」である。 鬼にタッチされた子は、その場で足を広げて静止(こおる)する。まだタッチされていない子に、股をくぐってもらえ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
ヒップをねらえ!
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「ヒップをねらえ!」は、20秒で体が温まり、5分後には友達が増えている運動である。 どの学年でも楽しくできる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
端的指示でリズムとテンポが生まれる
書誌
楽しい体育の授業 2003年5月号
著者
根津 盛吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今日のメニューは「一輪車」「短なわ」「長なわ」だとする。授業のはじめには、どれを一番にするといいのだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
どの子も熱中する導入システム・ベスト3
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
簡単で楽しいゲームを取り入れ、子供たちをのせていく。子供たちが授業に遅れたら損をすると思わせるようなゲームでなければならない。学年はじめには、こうした授業システムをつくっておくことが大切である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
ボールけり遊び(低学年)
どのレベルまで進めたか明確にし、次時への意欲につなげる
書誌
楽しい体育の授業 2012年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールをける。相手の足元にきっちりボールが届く。これが、ボールけり運動の楽しさの一つだ。 ゲートボールサッカーは、ゲーム感覚で楽しみながら正確にボールをけることを習得することができる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第6回)
逆転現象が起きて盛り上がる!「人生イロイロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「人生イロイロ」は根本正雄氏が提案する「楽しく、うける運動会種目を作るための10のポイント」のうち、次の5つのポイントを満たす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
短距離走・リレー(中学年)
線ふみ4歩ストライド走
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走の醍醐味は、スピードに乗って走る爽快感にある。疾走速度を高めることができれば、子供たちに爽快感をより多く味わわせることができる…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【ドッジボール】投げることが苦手な子どもも夢中になる箱ぶつけドッジボール ボール運動が苦手な子どもが投げる楽しさを存分に味わえる簡単ゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2012年1月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボール投げのステップ 投げる力が弱く球威がない。 以前、このような子どもAくんがいる3年生を担任した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 仲間づくり―ヒト・モノ・場の仕掛け18
実践事例
ヒトとの関わり 体ほぐし
高学年/10分間で心もからだもポッカポカ!
書誌
楽しい体育の授業 2011年2月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ジャンケン手押し車 短い時間でも運動量があり、仲間づくりに適した二つの運動を紹介する。 複数で行い、自然に身体のふれあいができる。また、お互いの身体の動きを感じ取りながら行う運動なので、仲間づくり…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
実践事例
中学年/陸上運動
8秒間走で走る醍醐味を味わう
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、8秒間走の場作り 短距離走の醍醐味は、スピードに乗って走る爽快感にある。1年間の締めくくりとして、この爽快感を味わうのに8秒間走は適した教材だ。4年生24名に行った実践を以下に紹介する…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
短なわ跳び
〈横並び跳び/2人跳び〉関わりを深め合い、みんながニッコニコになる技
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
伊藤 道海
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずは試しに跳ばせてみる 仲間との関わりを深め、たっぷり運動できる指導プランを示す。全学年で実施可能だ。跳びなわは、1人用の短なわを使用する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
低学年/ゲーム
玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
中学年/ゲーム
バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
伝承遊びをとり入れたイベント
【だるまさんがころんだ】変化のある繰り返しで盛り上がる!「だるまさんがころんだ」
楽しい体育の授業 2014年1月号
豊かな心を育てる教育と特別活動 1
なぜ今、心の教育と特別活動か
特別活動研究 2005年4月号
伝承遊びをとり入れたイベント
【竹馬競争】練習や競争の場を作って、竹馬ブーム
楽しい体育の授業 2014年1月号
【特別寄稿】通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒に関する調査結果について
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
一覧を見る