関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
体ほぐしで心も体もリラックス
声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
3年生/簡単なことを楽しくくり返してマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は、マット、平均台、跳び箱運動と並ぶ器械運動の一つである。 @ 技ができる楽しさや喜びを味わい、自己に適した技で演技することができるようにする…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
3年生/鬼ごっこバリエーションで楽しく仲良くルールを守って
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこで始めよう 出会いの4月。笑顔で楽しく運動したい。 仲間づくりは大事なポイント。 多様な動きの中で、自分を表現しながら、自然に友だちと関わることのできる鬼ごっこできまり…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 10月の体育はこう指導する(鉄棒遊び・鉄棒運動)
低学年
(鉄棒遊び)苦手を作らない鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒遊びで高めたい基礎・基本の感覚は、 @腕支持感覚A逆さ感覚B回転感覚 C振り感覚D高さ感覚 などである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
実践事例
固定施設
〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すべり台はブランコに並ぶ大人気の遊具。その運動効用も大きい。 両手足を使って、はしご登りをするので筋力・バランス感覚を強化できる。頂上では、身長以上の高さを体験できる。滑り降りるときには、スピード感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉数値目標があるから子どもは夢中になる
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習カード」は、子どもが書くものである。自分の目標や記録、態度を記す。この客観的なデータを見直すことにより、工夫したり改善したり、自己の伸びを実感することができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスは、心と体の解放である。 高学年はもちろん、低学年でさえ、自由に踊ることに抵抗のある子は少なくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
実践事例
高学年/表現運動
〈リズムダンス〉髪の毛も踊るように弾もう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズムダンス」の学習において、最も大切にしたいことは、音楽のリズムにのって、「弾んで踊る〜自由に踊る〜友だちと関わって踊る」ことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 4月の体育はこう指導する
低学年
体育の時間を確保する【着替え】をしっかり指導しよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「着替えの時間の短縮」は低学年体育の大きな課題だ。 基本的生活習慣も個人差があり、早い子と遅い子の差は運動能力の差以上に深刻である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
実践事例
中学年/リズムダンス
丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスには、空白の時間はない。ダンスそのものが楽しくて全体に動きがあるものだからである。 あるとすれば、教える時だ。私は、以下の5点を意識して授業している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 体育授業のマニフェスト「表現運動」
万能ステップで楽しく踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4拍子の曲ならどんな曲にも合う万能ステップ。(浅川清氏原実践) 体育の準備運動、音楽の身体表現、学芸会でも大活躍する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
実践事例
低学年/鬼遊び
アイスブレーキングの鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しいクラス。子供たちの願いは、早く仲良しになりたい。友達を作りたい。そこで、準備のいらない簡単らくらく鬼ごっこを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
実践事例
跳ばせられないことへの反論
向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生30名。全員達成という事実 〇まえはとびばこがとべなかったけど、きょうこせんせいとれんしゅうしたらできたよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育でインターネット―上手な活用法
実践事例
表現
〈表現〉イラスト提示でイメージ簡単!表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生30名。 体育館にプロジェクタとスクリーンとを持ち込むのは容易でない。まして1年生。休み時間に準備する時間もままならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
低学年/ボールゲーム
ゲームを通して投捕の技能を身に付けよう
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
松生 大介
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 「簡単なボール操作と攻めや守りの動き」を行うことを通して,「ボール操作の技能及びボールを持たないときの動き」を身に付けさせるための運動について考…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
中学年/ゲーム
タグラグビー
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
西塚 満幸
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年は,子どもが「運動の楽しさたけでなく,友達と協力して得られる達成感や課題を解決した成就感などの喜びに触れること」が意図されています。子ども…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第78回)
高学年/ボール運動「ベースボール型」
簡易化して,全員で楽しもう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
上寺 響
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習指導要領でつくる!ココがポイント どのボール運動も基本的に同じように考えていますが,「ベースボール型」=「野球」という子どもの固定観念を払拭することが最初のポイントになります。「…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
低学年/水遊び
水となかよし!水あそび
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
前島 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:水に顔をつけたり,潜ったりしてみたい! 子:ぷかーって浮けたら,うれしいな…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
中学年/浮く・泳ぐ運動
プカーっと浮いて,スーっと進もう!
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
吉岡 克樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:プカーっと浮いて,スーっと進みたい! 子:息継ぎをマスターしたい
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第87回)
高学年/水泳
楽に長〜く泳ごう!(平泳ぎ)
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
内堀 友寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽に呼吸しながら泳ぎたい! 子:1回のストロークでしっかり進みたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第86回)
実現に向けてのポイントと5つの手立て
書誌
楽しい体育の授業 2025年6月号
著者
阿部 辰朗
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
これは押さえておきたいポイント 学習指導要領解説体育編には,「生涯にわたる豊かなスポーツライフを実現する観点を踏まえ,「運動やスポーツを,その価値や特性に着目して,楽しさや喜びとともに体力の向上に果た…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
真似したくなる指導案モデル 中学校
1年/読むこと(説明文)
ちょっと立ち止まって[光村図書]
国語教育 2025年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
説明文・論説文の重要教材全解説 教材研究の要所と授業ガイド 中学校
2年/クマゼミ増加の原因を探る(光村図書/2年)
国語教育 2024年11月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1学期教材の授業プラン 中学校編
2年
【説明文】クマゼミ増加の原因を探る(光村図書)
実践国語研究 2025年5月号
提言 説明的文章の学びと指導を考える
説明的文章の学びと五つのキーポイント
国語教育 2024年11月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る