関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 5月 新指導要領で体育授業はこう変わる(鉄棒)
  • 3年生/簡単なことを楽しくくり返してマスターしよう
書誌
楽しい体育の授業 2009年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒は、マット、平均台、跳び箱運動と並ぶ器械運動の一つである。 @ 技ができる楽しさや喜びを味わい、自己に適した技で演技することができるようにする…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月 新指導要領で体育授業はこう変わる(体ほぐし)
  • 3年生/鬼ごっこバリエーションで楽しく仲良くルールを守って
書誌
楽しい体育の授業 2009年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鬼ごっこで始めよう 出会いの4月。笑顔で楽しく運動したい。 仲間づくりは大事なポイント。 多様な動きの中で、自分を表現しながら、自然に友だちと関わることのできる鬼ごっこできまり…
対象
小学3年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月の体育はこう指導する(鉄棒遊び・鉄棒運動)
  • 低学年
  • (鉄棒遊び)苦手を作らない鉄棒遊び
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒遊びで高めたい基礎・基本の感覚は、 @腕支持感覚A逆さ感覚B回転感覚 C振り感覚D高さ感覚 などである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動神経をグーンと伸ばす“運動の基本技”36
  • 実践事例
  • 固定施設
  • 〈すべり台〉繰り返し思考し、試行させ、総合的に感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
すべり台はブランコに並ぶ大人気の遊具。その運動効用も大きい。 両手足を使って、はしご登りをするので筋力・バランス感覚を強化できる。頂上では、身長以上の高さを体験できる。滑り降りるときには、スピード感覚…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 観点別評価ができる“学習カード”実物集
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈短距離走・リレー〉数値目標があるから子どもは夢中になる
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「学習カード」は、子どもが書くものである。自分の目標や記録、態度を記す。この客観的なデータを見直すことにより、工夫したり改善したり、自己の伸びを実感することができる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 劇的に授業を変えた「この発問・この指示」
  • 実践事例
  • 表現運動
  • 〈リズムダンス〉「四つのくずし」で心と体を解放する
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスは、心と体の解放である。 高学年はもちろん、低学年でさえ、自由に踊ることに抵抗のある子は少なくない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 必ずアンコールが起こる授業スペシャル
  • 実践事例
  • 高学年/表現運動
  • 〈リズムダンス〉髪の毛も踊るように弾もう
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズムダンス」の学習において、最も大切にしたいことは、音楽のリズムにのって、「弾んで踊る〜自由に踊る〜友だちと関わって踊る」ことである…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する
  • 低学年
  • 体育の時間を確保する【着替え】をしっかり指導しよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「着替えの時間の短縮」は低学年体育の大きな課題だ。 基本的生活習慣も個人差があり、早い子と遅い子の差は運動能力の差以上に深刻である…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 中学年/リズムダンス
  • 丁寧な説明はゼロ。見て感じて楽しく覚えよう
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リズムダンスには、空白の時間はない。ダンスそのものが楽しくて全体に動きがあるものだからである。 あるとすれば、教える時だ。私は、以下の5点を意識して授業している…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 体育授業のマニフェスト「表現運動」
  • 万能ステップで楽しく踊ろう
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4拍子の曲ならどんな曲にも合う万能ステップ。(浅川清氏原実践) 体育の準備運動、音楽の身体表現、学芸会でも大活躍する…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間・授業開きはこの教材で
  • 実践事例
  • 低学年/鬼遊び
  • アイスブレーキングの鬼ごっこ
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新しいクラス。子供たちの願いは、早く仲良しになりたい。友達を作りたい。そこで、準備のいらない簡単らくらく鬼ごっこを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山式跳び箱指導で“跳べない子がいる”はホントか
  • 実践事例
  • 跳ばせられないことへの反論
  • 向山式跳び箱指導法で1年生全員が跳べた
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、1年生30名。全員達成という事実 〇まえはとびばこがとべなかったけど、きょうこせんせいとれんしゅうしたらできたよ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 体育でインターネット―上手な活用法
  • 実践事例
  • 表現
  • 〈表現〉イラスト提示でイメージ簡単!表現運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生30名。 体育館にプロジェクタとスクリーンとを持ち込むのは容易でない。まして1年生。休み時間に準備する時間もままならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 低学年/体つくり運動遊び「用具を操作する運動遊び」
  • 中学年のゲームを見据えての運動
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
樋口 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年の「体つくりの運動遊び」では、体を動かす楽しみや心地よさを味わうとともに、のびのびと体を動かしながら、様々な基本的な体の動きを身につけてい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
  • アルティメットをもとにしたゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
真野 直亮
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年の「ゴール型ゲーム」では、易しいゲームの中で、ボール操作とボールを持たない動きを身に付けることが目標です。また、高学年のボール運動の学習に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第80回)
  • 高学年/ボール運動「ゴール型」
  • アルティメットの実践を通して
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
古庄 潤平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のボール運動「ゴール型」では、簡易化されたゲームの中で、ボール操作とボールを持たないときの動きを身に付けることが目標です。また、高学年とし…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 低学年/表現リズム遊び
  • 生き物の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
辻本 毅一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:いろんな生き物に変身したい! 子:友達の変身した姿を見たい! 子:どうすればうまく変身できるか発見したい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 中学年/表現運動
  • レッツ クッキング!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
太田 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:体を使って食べ物や飲み物を表現したい! 子:ストーリーをつけて表現したい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第90回)
  • 高学年/表現運動
  • 大自然の世界へGO!
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
小村 阿紗子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:火山や台風の動きを捉えて表現したい! 子:メリハリをつけて表現したい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第89回)
  • コートの中で学び合う授業
書誌
楽しい体育の授業 2025年9月号
著者
山下 純平
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
なぜ学びに偏りが生まれるのか 体育の授業で、「動きが苦手な子がゲームから外れてしまう」「一部の子だけが活躍して、ほかの子は見ているだけになっている」……そんな場面に心当たりはないでしょうか。先生として…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ