関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 なわ跳び指導=技の上達を保証する原理・方法
  • 実践事例
  • 短なわ
  • 〈1回旋1跳躍〉跳ぶリズム感を育て、なわさえ回せれば跳べるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びが跳べるということは、一定のリズムで跳び、そのリズムに合わせてなわを回すことができるということ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
  • 実践事例
  • 鉄棒運動 逆上がり
  • リレー対抗戦・シンクロ対抗戦で基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2008年7月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりに必要な感覚・技能を、チーム対抗戦で育てていく。 鉄棒は、個人で取り組んでも楽しいが、チームで取り組むことによって、さらに意欲が高まる。熱中する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 親が大満足する体育授業の参観ネタ
  • 実践事例
  • ルールや作戦の工夫
  • 〈高学年〉ルール次第で男女仲良くプレーできる
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で体育の授業をする。 保護者は、何を見に来るのか。 スポーツ観戦ならば、純粋にその競技を見に来るだけであろう…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 1年の成長を子どもが実感する教材種目
  • 実践事例
  • 中学年/ボール運動
  • 誰もがヒーローになれるチャンスがあるメチャブツケ
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の子どもたちにとって、ドッジボールは人気がある。 私も体育の授業や、休み時間を通じて、子どもたちにドッジボールをさせてきた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新卒ですぐできる“水泳指導”のコツ
  • 実践事例
  • 更衣から集合
  • 更衣から集合の指導のコツ
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
まず趣意説明をする。 一回目の授業で、次のように言う。 @水泳の授業では、たくさん泳ぐ練習をすることが大切です。そのためにも着替えをすばやくして、早く集合しなさい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “空白時間なし”授業システムをこうつくる
  • 実践事例
  • 低学年/ボールゲーム
  • バリエーション豊かな基本運動を
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
いきなりドッジボールをしてはいけない。投げる、受ける、転がすなどの基本の運動を一人一人にしっかりとさせることが大切である…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • 楽しく取り組むうちにできるようになる!技別ゲーム化アイデア
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
松坂 優侍
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
指導のポイント 1 逆上がりの位置づけ 鉄棒といえば「逆上がり」から始める先生方も多いと思いますが,「逆上がり」ができずにやる気が減退し,鉄棒嫌いになる児童も多くいるのではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
  • スモールステップで取り組める!技別学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2024年5月号
著者
西村 玄
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全10ページ (100ポイント)
  • 特集 必ずできる!まるごと逆上がり特集
  • 小学校で習う鉄棒必須技の学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
戸村 省吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  1 学校にある ゆうぐで,どんなあそびができるかな? ◎ ○ △  2 だんごむし ◎ ○ △…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒人気急上昇!のおすすめ指導アイデア
  • 友達チェックで楽しく学べる! 学習カード付 技別指導アイデア
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2022年11月号
著者
宮国 智士
ジャンル
保健・体育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
『画像(省略)』  1 技のポイント 鉄棒運動には「上がり技」「下り技」「回転技」と様々な技があります。その中でも子どもたちにとっての最初の難関は「逆上がり」ではないでしょうか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 スモールステップでクリアできる!鉄棒運動
  • 苦手な子もしっかり評価できる! 技別スモールステップのチェックポイント
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2021年11月号
著者
近藤 拓自
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
ステップ1 登り棒で中抜き回りやジャングルジムで逆上がりができていたらOK! 学校にある固定遊具で,評価することができます…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 鉄棒できる子・できない子 同時授業のダブル指導法
  • できる子・できない子を同時に授業する!技別ダブル指導法
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2020年11月号
著者
久保 州
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
ワザ習得のための指導ポイントとできた子ども向け指導アイデア (1)鉄棒と体はお友達 逆上がりでは,体と鉄棒の距離が離れてしまうと腕力で回らなければならなくなり,小学生にはより難しくなってしまいます。「…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 逆上がりができる子・できない子 原因と対策ガイド
  • 苦手な子もやる気倍増! コピーOKの学習カード
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2019年11月号
著者
中川 明
ジャンル
保健・体育/指導方法/授業研究
本文抜粋
学習指導要領では,逆上がりは中学年の「鉄棒運動」に「補助逆上がり(発展:逆上がり)」として例示されています。児童にとってもポピュラーで,憧れの回転技ではないでしょうか。「力強い足の振り上げ」「鉄棒への…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 鉄棒ぎらいをつくらない!特選の指導アイデア
  • 「イメージ語」でコツがつかめる! 効果バツグンの技別指導語録
  • 逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2018年7月号
著者
小川 有美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒といえば「逆上がり!」と答え,チャレンジしてみたいと思う子どもが多いのではないでしょうか。また,逆上がりをできるようにさせたいと日々の指導に取り組んでいる先生はたくさんいると思います…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
佐藤 大輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳の運動遊び「みんなといっしょ」  栃木県の平山勇輔氏の追試である。 教師の指示に合わせて、前後左右のいずれかの方向に向けてジャンプする。きわめてシンプルで、かつ楽しい活動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
伊藤 篤志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 なぜ今、体育科で「言語活動」か 小学校学習指導要領(第1章第4「指導計画の作成等に当たって配慮すべき事項」)には、次のようにある。(波線:伊藤…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (1)言語的活動
  • 話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小倉 秀志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 話し合い活動を成立させる条件 向山氏は「討論が成立するための条件」として、次の4点をあげている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 授業での「笑い」とは 体育の授業で、「笑い」は、必要である。 この「笑い」とは、共感の「笑い」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 目線/目線を合わせて動く力を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 目線が合わない 「挨拶する時、目が合わない子どもが増えています」と、幼稚園の園長先生から話を伺った。子ども相撲大会で子どもが相手の目を見ないために、立ち合いのタイミングが合わないと関係者から聞いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「体育的コミュニケーション」場作り30選
  • 実践事例
  • (2)非言語的活動
  • 表情/表情が和む体ほぐしの運動
書誌
楽しい体育の授業 2012年2月号
著者
角銅 隆
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今年度1年生を担任している。 体育の授業では、体ほぐしの運動の中で、体育的コミュニケーションの場作りをしている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ