関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
今、子供に伝えたい保健の指導
シンナーの害をきちんと教えよう!
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
入学した1年生に“まず”伝えたいこと
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
本間 賢一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生30名にアンケートをした結果である。 @けがをしたことがあるか。 ある30名 ない0名 Aどんなけがをしたことがあるか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
子供がニコニコになる・プラス思考の授業
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
臼井 俊男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
発問1 いくつか質問します。あなたは次のどちらの考えをしますか。AかBで答えます。 @先生から放送で職員室に来るように言われました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
ゲーム脳の恐怖から子供を守ろう!
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
森本 雄一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年になるほど、生活が不規則になりがちな子が目立ってくる。主な原因としてテレビ・テレビゲームがあげられる。これが続くと健康の妨げのみならず、ゲーム脳という深刻な事態に繋がっていく。5年生の授業である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
子供が絶対歯医者に行く「むし歯」の語り
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
吉原 尚寛
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学期、どの学校でも歯科検診が行われる。その後、TOSS代表向山洋一氏の語りを行うことで、子供たちの治療率が格段に上昇する。中学2年生で実践したところ、11名中9名が治療を終了した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
飲み物は、成分表示をよく見て選ぼう
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「家族でお弁当を持って町の運動会に行くことになりました。飲み物を何にするかで意見が分かれました
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
ハッキリと断ろう・飲酒のすすめ
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
山口 浩彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導 6年。飲酒の害の授業。前半は白石高士氏の追試(インターネットランドbQ170036)。後半はライフスキル。重視したのは断り方だ。薬物乱用と同様に飲酒もはっきりと断る姿勢…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
今こそ、心に響く禁煙教育を!
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
三沢 博樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
聾学校中学部で行った実践である。 校内に貼ってある左のポスターを、パソコンからスクリーンに投影した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
優しい心をライフスキルで育もう…
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
岩野 節男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
保健の教科書には、「心」に関する記述が多い。 例えば、『小学保健5・6年』(光文書院)16頁には、「〜不安や悩みもふえてきていると思います。心と体は、深くつながっています」とある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
喫煙の事実と断り方を教え落とす
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
前島 光一郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業は、6年生にプレゼンテーションソフトを使用して行った。 以下に授業の概略を示す。 @日本と外国の警告文の違い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
生活習慣病の予防〜脂質の摂りすぎを認識させる(6年生)
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
今、子供に伝えたい保健の指導 元気いっぱいの30代の男性が、ある日突然倒れて亡くなってしまいました。どうしてだと思いますか…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今、子供に伝えたい保健の指導
知らない人に声をかけられたらどうする?
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
小笹 宗男
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、知らない人から声をかけられた 状況として次の場面を設定した。 学校の帰り道、一人で歩いていたら、車に乗って近寄ってきました。その人は、公民館を探しています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/短距離・リレー
二重跳び完成までの7ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リレーでやる気を持続させるには リレーを授業で行うと、子どもたちは順位にこだわる。当然だ。何回やっても勝てないチームはやる気をなくす。これでは、運動会と同じだ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
短時間にできる「運動会種目」 (第3回)
準備が簡単で逆転現象が起こる「おさんぽコロコロ」
書誌
楽しい体育の授業 2011年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会の「チャンス走」に最適な種目を紹介する。全学年できる。 一 用 具 ドッジボール(6個×2セット…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
はじめの5分で子供をのせる運動
最初の5分で、ボールは友達!
書誌
楽しい体育の授業 2004年2月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 根本正雄氏は、導入の工夫について次のように述べている。※1 1 楽しく学習ができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
二重跳び完成までの7ステップ
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、はじめに 高学年とはいえ、二重跳びができない子は、どのクラスにもいるであろう。その子たちは、学校によくあるなわ跳び進級表も、1年間止まったままで苦しんでいるかもしれない。また、二重跳びができる子は…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
基本の運動(体ほぐしの運動)
書誌
楽しい体育の授業 2001年11月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 基本の運動(体ほぐしの運動) 2.単元の目標 体を動かす楽しさや心地よさを味わうことができる…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 オリンピック風“華やか運動会”種目集
オリンピック種目アレンジ!子どもハッスル!個人種目一覧
[高学年]この種目でどうハッスルさせるか
6年生に最適「先生!宿題手伝って!」
書誌
楽しい体育の授業 2014年9月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 六年生に最適な種目 勤務校では、六年生の個人走は、「先生!宿題手伝って!」が伝統となっている。(小規模校なので五、六年生…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 通知表記入の言葉“プロの決めゼリフ”26
「水泳の所見」で有効な決めゼリフ
「背泳ぎの所見」で有効な決めゼリフ
「25m泳げた」が何よりの決めゼリフ
書誌
楽しい体育の授業 2014年7月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 絶対に入れたい言葉 水泳についての所見を書く場合、決めゼリフがある。それは、 「25m泳ぐことができました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 やった!全員達成の楽しい水泳授業
初めての水泳授業―私の失敗談お話しします!
授業技量は水泳指導に大きく表れる
書誌
楽しい体育の授業 2014年6月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体力テストで赤信号!―挽回の授業レシピ16
[立ち幅跳び]の記録を高める方法
≪低学年≫「根本式立ち幅跳び」指導で、1時間で平均11センチアップした
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
小松 和重
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 「根本式立ち幅跳び」で記録が伸びる 「根本式立ち幅跳び」指導は、文字通り、TOSS体育代表の根本正雄氏が考え出した指導方法である。大阪朝日放送の「探偵!ナイトスクープ」で、5センチしか跳べなかった…
対象
小学1,2,3年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈組み合わせ技〉ゆりかごの習熟から発展技
楽しい体育の授業 2007年7月号
スペシャリスト直伝!体育授業づくりの極意 4
ジャンケンを使って「また負けた」の解消を!
基礎感覚・基礎技能の定着
楽しい体育の授業 2016年7月号
苦手な子も「わかった」「できた」のコツが味わえる! おすすめ教具アイディア 22
走り高跳びは「母指球」を意識して重心を引き上げよう
楽しい体育の授業 2020年1月号
体育授業のシステム化 13
向山氏のなわ跳び指導システムを分析する2
楽しい体育の授業 2003年4月号
若手教員必見!教材・教具のユースウェア 3
くるりんベルトと足運びの指導で簡単に回れる
楽しい体育の授業 2012年6月号
体育授業のシステム化 8
ドンじゃんけんのシステム
向山洋一氏の実践
楽しい体育の授業 2002年11月号
一覧を見る