関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第12回)
  • 「神様になりたい!」短く評価して、鬼ごっこが生き返る!
書誌
楽しい体育の授業 2005年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
寒い時期は、鬼ごっこでウォーミングアップがいい。テンポ良く90秒ぐらいで1種類。連続して3種類以上やりたい。(班ごとに鬼。5人)システムにすると鬼グループの子供1人にストップウォッチを持たせ時間を計測…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第10回)
  • 「自分の鉄棒」を決めよう
書誌
楽しい体育の授業 2005年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 渡辺喜男氏の鉄棒の準備体操を追試した。(『楽しい体育の授業』9月号より)1年生の実践である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第9回)
  • 低学年の体育「大きく前ならえ」の3点指導
書誌
楽しい体育の授業 2004年12月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 「大きく前にならえ」 これは、低学年の子供にとって難関だ。毎年指導に悩む…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第8回)
  • 低学年の体育フラフープ検定サイトの追試
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
(TOSSナンバー5200010) フラフープ検定 河村要和氏 体育を好きにする女教師の体育指導
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第7回)
  • 『あたまで握手』で笑顔全開!みんななかよし
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「頭であくしゅ」(福尾野歩作詞・中川ひろたか作曲)を体ほぐしに応用した。 つい歌いたくなってしまう簡単で楽しいふしに、振り付け、次々に展開する「握手」のバリエーションに思わず夢中になってしまう。飯田清…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第6回)
  • 低学年の楽しい体育
  • サッカー遊び
書誌
楽しい体育の授業 2004年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 初めてのボール蹴り遊び。子供たちの中には男の子も女の子も苦手意識はまだない。[蹴って楽しいな、友達と一緒で楽しいな。ゲームをして楽しいな]そんな感覚を味わってほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第5回)
  • 低学年の楽しい体育
  • 肋木で遊ぼう ゲームを通して実力診断
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1年生の最初の単元は、「固定遊具の使い方」が多い。これは、休み時間に子供だけで遊べるように固定遊具を安全に使う方法を教えておくことが目的だと考える…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第4回)
  • ドーンじゃんけんのバリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2004年7月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 いつもやりたい!とせがまれる遊びの一つにドーンじゃんけんがあります。ひと工夫をするとさらにいろいろと楽しめます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第3回)
  • テンポが早いから楽しい!【15分で鬼ごっこ6種類】
書誌
楽しい体育の授業 2004年6月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 「わーい! 鬼ごっこだ!」と大人気なのが我がクラスの鬼ごっこ
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第2回)
  • 手つなぎでみんななかよし!【手つなぎキックベース】
書誌
楽しい体育の授業 2004年5月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 ぶるぶる震えている子がいない! 誰でも1点がとれる! 従来の(一人一人の運動量を確保するのが難しい)(野球知らない子は、ルールを覚えるのが難しい)欠点を解消したのが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体育を好きにする女教師の体育指導 (第1回)
  • 雨の日だって、教室体育しちゃおう!
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育を好きにする女教師の体育指導 外は冷たい雨。雨だって体育をやりたい!! とは、子供。喜ぶのは、女教師?! 体育中止です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS体育授業研究会報告
  • 挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.TOSS向山型体育セミナーで女教師7名が模擬授業に挑戦! 第25回向山洋一教え方ステーションをご覧になりましたか?「子どもの運動量を増やす体育の授業の進め方」です。授業の開始の準備運動をご指導くだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 声かけと復活の方法を工夫して「こおり鬼」
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、声かけで楽しく 同じ鬼ごっこでも声かけ一つでコミュニケーションが生まれる。 @こおり鬼のやり方…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体ほぐしで心も体もリラックス
  • 魔法の新聞紙
書誌
楽しい体育の授業 2004年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【準備】 新聞紙 1人1枚。 教師はリズム太鼓 (低・中学年向き/活動的) 【主な活動の流れ】 @体の旋回…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 やればできる「ガンバリ表」活用の新評価
  • 《実践》低学年
  • リズムダンス・ニャティティソーランを踊ろう
  • 既成の評価をさらに細分化して動きを変える
書誌
楽しい体育の授業 2013年3月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ニャティティソーランは、アフリカ・ケニアの踊りと日本のよさこいソーランが融合した踊り。魂を揺さぶられるようなリズムと歌い手アニャンゴの透明な歌声に、聞いた人は一瞬で虜になる。曲途中で入る独特なかけ声も…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 運動会の華―表現活動&組体操の感動ワザ
  • 高学年・表現運動
  • 【表現】リズムを聴くだけで体が動く―旬の曲でダンスしよう(レディー・ガガ)
書誌
楽しい体育の授業 2012年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
高学年のダンスは、“かっこよさ”が含まれると、男子も女子も熱中して取り組む。まして、人気の曲で耳慣れたモノなら、なおさらだ。イントロを聴いて既にその世界に陶酔する。レディー・ガガの曲は、まさにその典型…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の3日間―プロが仕込む体育の基礎基本
  • 実践事例6/コミュニケーション能力の指導
  • <中学年>声と体でふれあうと心がふれあう〜「ほめ方」「励まし方」を始めに決めよう〜
書誌
楽しい体育の授業 2012年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年は、ギャングエイジと呼ばれ、仲間を意識し出す時期である。徒党を組んで、自分の居場所を見つけ出す…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 大熱狂の運動会種目・感動ドラマ18選
  • 実践事例
  • (3)表現運動
  • 低学年 リズムダンス/練習が楽しい! わらべうたが体育に変身する
書誌
楽しい体育の授業 2011年9月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
音楽が聞こえると、笑顔になり、自然に身体が動き出す。 実際に動いてみると、もっと楽しくなってくる…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「黄金の3日間」で躾ける体育の基本技
  • 実践事例
  • 中学年
  • 【音楽・太鼓の使いかた】【リズム太鼓】のリズムが【動き】を引き出す
書誌
楽しい体育の授業 2011年4月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 リズム太鼓との出会い 私が初めてリズム太鼓に出会ったのは、根本直伝講座で、根本先生がご使用になっていた時である…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 どの子も出来た!運動量UP授業づくり18
  • 実践事例
  • 中学年
  • 〈リズムダンス〉知らず知らずに汗びっしょり!リズムに合わせることで運動量アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2011年1月号
著者
鈴木 恭子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「だれでも」「楽しく」をキーワードに運動量をアップできる、授業パーツを紹介する。 一 あんたがたどこ「さ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ