関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第3回)
  • 長なわの記録は10倍にも伸びる
書誌
楽しい体育の授業 2005年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第12回)
  • 技術的オリエンテーションにパソコンを
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
田村 弘之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、技術的オリエンテーション 6年生の跳び箱の授業である。「めあて学習」で、めあて@では、「今できる跳び方で集団跳び箱を楽しんだり、できる技をみがく」をする。ここだけでかなりの運動量である。また、めあ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第11回)
  • 縄跳びの授業が3倍うまくなる
書誌
楽しい体育の授業 2006年2月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育縄跳び&鉄棒研究会 (縄跳び研究会の部) TOSSランド 1214017 (http://www.eonet.ne.jp/~akikan/nawatobi.htm…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第10回)
  • なわとびの教材研究で活用
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの季節がやってきた。 なわとびの教材研究にインターネットを活用してみる。 まずは、TOSSのインターネットランドから確認をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第9回)
  • 短い時間でリレーのルールが確認できる
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
細川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
リレーには、コーナートップ・バトンゾーン・追い抜き方等のルールがある。リレーの指導をする時、ルールについて、説明をする。練習の時にも、実際にやりながら説明をする。説明を繰り返し、リレーをする。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第8回)
  • 検索力UPで授業づくりが3倍速くなる
書誌
楽しい体育の授業 2005年11月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の準備でサーチエンジンを使って情報を検索している教師は多い。私はインターネットで情報を検索する時はGoogleを活用している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第7回)
  • 準備運動のレパートリーを増やす
書誌
楽しい体育の授業 2005年10月号
著者
永山 祐
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の導入、毎回同じ準備運動ではつまらない。子供たちも飽きてきて、ただ何となくやっている状態になってしまう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第6回)
  • 根本正雄氏のHPは体育指導の宝箱
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、根本正雄直伝HP 本誌編集長であり、TOSS体育代表である根本正雄氏のHPをご覧になったことがあるだろうか。根本正雄氏のHPは体育指導だけではなく、根本正雄氏の教育実践の宝箱である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第5回)
  • ブログをつくって情報発信
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤村正宏氏は、、『「ニーズ」を聞くな!「体験」を売れ!』(オーエス出版 2002)で、マーケティングの上達論について、次のように示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第4回)
  • 子供のイメージと実際の動きをつなぐ
書誌
楽しい体育の授業 2005年7月号
著者
山ア 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、TOSSランドを使って教材研究 私は、毎年、年度当初にパソコンルームに籠もって作業をする。それがTOSSランドコンテンツの印刷である。その学年に関係のありそうな単元、教材をすべて印刷しファイルに閉…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第2回)
  • ドラマが起きる、鉄棒授業のサイト
書誌
楽しい体育の授業 2005年5月号
著者
上木 信弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒の授業にお薦めのサイトがある。 村田正樹氏「ブームが起きる鉄棒の授業」インターネットランド(http://www.tos-land.net)bP214010…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第1回)
  • MLに発信教師修行
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体育健康MLに入っていますか。 はい → Bへ いいえ → Aへ A体育健康MLには、質量ともに充実した体育の情報が集まります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • クロール
  • ローリングで息継ぎができるようになる12のステップ
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、背泳ぎから息継ぎへ  クロールで最も難しいのは、息継ぎである。根本正雄先生は、クロールの息継ぎについて、次のように言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 中学年
  • (台上前転)動きづくりをシステム化する
書誌
楽しい体育の授業 2008年9月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 台上前転ができない原因 台上前転ができない原因は何か。子どもの症状とその原因を、技能面、心理面から考えてみる…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 人気のアイデアスポーツ18を授業する
  • 実践事例
  • ボールカーリング
  • どの子も楽しめ、逆転現象も生まれるボールカーリング
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.あらまし トリノオリンピックで人気となったカーリング。氷上で、円(ハウス)の中に石(ストーン)を投げ入れるスポーツだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子ども熱中!面白プレイの新教材実技18
  • 実践事例
  • フラッグフットボール
  • ドリルゲームの繰り返しで動きをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.準備 根津盛吾氏の実践(*)をもとに授業をした。6年生21人である。5人(6人)1組、4チームで行った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一目で伸びがわかる到達度評価学習カード集
  • 実践事例
  • 器具・用具
  • 苦手な子も熱中するなわ跳び検定カード
書誌
楽しい体育の授業 2003年8月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年、同じサークルの根津盛吾氏より、なわ跳び検定カードをご紹介いただいた。非常にすぐれたカードである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 陸上運動―こう変わった18の指導ポイント
  • 実践事例
  • 走り高跳び
  • 〈はさみ跳び〉指示→個別評定のサイクルで助走から足さばきまで
書誌
楽しい体育の授業 2002年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、「課題の解決」こそポイント 高跳びの内容は変わったのか。いや、変わっていない。変わったのは、次の点が新しく付加されたことである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 水泳・細かいステップの級別手だて
  • 実践事例
  • クロール
  • 面かぶりクロール10メートルまでのステップ20
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロールの習熟過程を、左の表のように考え、指導する。低学年で基礎感覚を身に付けた後、どのように指導をするか。基礎技能の段階、面かぶりクロール10mができるようになるまでの20のステップを示す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
  • 実践事例
  • 体育と運動・スポーツ/中学年
  • 車いすシュートボールからボランティアの学習へ
書誌
楽しい体育の授業 2000年10月号
著者
武藤 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育と総合的な学習をクロスさせる。総合的な学習の4つの領域の中で、福祉教育、ボランティアにつながる実践を試みた。2年前、2年生での実践である。中学年で実施可能であると思う…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第75回)
  • 低学年/ゲーム領域
  • すりぬけシュートゲーム・ディスクパス&シュートゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年2月号
著者
鈴木 健一
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『画像(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年では,滞空時間が長く飛行速度の低い自作ディスク1)を用いることで,教具が当たっても痛くない・こわくない安心感のもと,得点する機会を多くし…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ