関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • テクニカルポイントはここだ! (第6回)
  • サッカー
  • パス(インサイドキック)
書誌
楽しい体育の授業 2005年9月号
著者
横浜北YMCA
ジャンル
保健・体育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (コートの工夫)レベルに合わせて変える工夫
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
吉田 博実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゴールを変える 4年生での実践である。サッカーのゲームで、得点に関係するものにゴールがある。ゴールも、コートの一部と考え、ゴールの形を子供たちの実態に応じて変えることを考えてみた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (作戦の工夫)守備、攻撃の型を作ることから始める
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
矢野 毅
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、作戦の型を作る 子供たちが作戦を考えるとき、まずポジションを決めている。それぞれが決まったポジションに就いて、ゲームが開始される。すると、フォワードなど攻撃のポジションに就いた子は積極的に動いてい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (作戦の工夫)作戦の工夫が、生きるコートの工夫を。コートは、作戦によって選ぶのだ!
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の研究会に出かけた。サーカーの授業を参観した。その中で、先生が、「チームの作戦を立てて練習しましょう」と指示をだした。どれどれと作戦会議中の子供たちの中に頭を突っ込んだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (個人技能の工夫)向山式サッカー指導法でディフェンス力アップ!
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
斎藤 浩康
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤井喜一氏はいう。 (前略)できれば、ディフエンスを一人抜くことのできるボールのキープ力をどの子にも持たせたい。そのようになれば、サッカーの授業では、学習内容である戦術を中心とした授業が展開できるので…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (個人技能の工夫)5分でできるボール操作基礎運動
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
小川 天平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
サッカーに必要な個人技能とは何であろうか? 粗く大きく分けると次の4つに分けられる。 ・ボールを止めること、ボールを蹴ること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (集団技能の工夫)ワン・ツー・シュートで集団技能アップ
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
加藤 真一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、友達と喜びを分かち合う サッカーでの大きな喜びはシュートである。シュートで得点を決めた時の喜びはどの子も大きい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 サッカー:教材選択&指導の基本
  • 実践事例
  • サッカー
  • (集団技能の工夫)だんご状態さようなら、パスは壁当てワンツーから
書誌
楽しい体育の授業 2002年1月号
著者
浦 武司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、こんな展開に サッカーのゲームを行なうと、次のような展開になってしまったことはないだろうか
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育授業の原理・原則はこれだ!
  • 実践事例
  • サッカー
  • ボールと友達になろう
書誌
楽しい体育の授業 2001年2月号
著者
前島 康志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ボールは友達 私のサッカー指導での合い言葉は、「ボールは友達」である。このボールと友達になるための指導がサッカーの原理・原則と考えている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • サッカー
  • 練習を試合で生かすサッカー学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
小宮 孝之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習カードの目的  大きく分けて、球技指導の目的には二つの側面がある。一つは、個人の技(テクニック)を向上させることである。サッカーならばドリブルやパスの技術である。もう一つはチームとして試合に勝つた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
  • とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
  • 2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
  • 6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
  • うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
  • 夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  アイランド形式で並べた跳び箱を見て「忍者の修行みたいだね」と言った子どもたち。その通り,次の時間はお城に侵入して仲間を助けて脱出するというストーリーを設定しました。低学年は模倣(ご…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第104回)
  • 身体の冒険
  • 友達と関わり,器具や道具と関わって新しい動きに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2023年11月号
著者
栗原 知子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  息を合わせるよ,ハイポーズ!  「子どもたちが大好きなターザンロープ」ぶら下がるのに慣れてきたら,身体の使い方を工夫して冒険しよう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第103回)
  • るん Run らん Run♪ 走の運動遊び
書誌
楽しい体育の授業 2023年10月号
著者
二宮 拓麻
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  手でのタッチやバトンの受け渡しをしたり,障害物を設置したりすることで,中学年の走の運動の学習につながるリレー遊びです。ルールや条件を工夫することで,体力差や技能差に左右されず,競走…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第102回)
  • 忍者になりきろう!! 小金井忍者学園の巻
書誌
楽しい体育の授業 2023年9月号
著者
隈部 文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  〇〇になりきることが楽しいのが表現の面白さです。今回は,全身を使って,『忍者』の世界を表現しました。心と体を解放して没入できるよう,「忍者手裏剣」や「忍者修行」を導入に行いました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第101回)
  • 「自分の課題」をエンジンに! 心が動き出す!跳び箱学習!
書誌
楽しい体育の授業 2023年8月号
著者
青山 哲士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  4年生の「跳び箱運動」の実践です。本単元では「開脚跳び」「台上前転」の2つの技から自分が挑戦したい技を選びます。そして,より大きい技にするために,「自分の課題」に合った練習の場を選…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第100回)
  • 長縄+短縄「長短跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2023年7月号
著者
山崎 和人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  長縄の中に入って短縄跳びをします。10回連続で跳ぶことができたら成功として別の技に挑戦していきます。本時は,単元の終盤で多くの子たちがサイドクロスに挑戦しています…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第99回)
  • チェイスワード
  • かわして おって よみとって
書誌
楽しい体育の授業 2023年6月号
著者
出越 拓磨
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』  鬼遊び×器械・器具を使った運動遊び→身体リテラシー  ニット帽の折り返し部分にウレタンスポンジを入れて,子どもの安全と安心を…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • とってもビジュアル!体育授業写真館 (第98回)
  • ボールを持たない時の動きの感覚を養う授業
書誌
楽しい体育の授業 2023年5月号
著者
澤田 崇明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 運動の特性を味わうことで,その運動がもつ楽しさや達成する喜びを感じてほしいと思っています。そのために,特に低学年の時期では,何度も試行錯誤ながら,身体で感覚をつかんでいくことが大切だ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ