もくじ
楽しい体育の授業2023年9月号
特集 絶対落とせないキーワード×絶対見逃せない授業プラン
- 【提言】子どもの学びをつないでいく授業づくり・・・・・・
キーワードから読み解く!教材研究〜授業づくり〜授業改善までの手法
「素材」を魅力的な「教材」にするためのポイントは?
単元目標をクリアするための「教材配列」のポイントは?(ボール運動領域の単元を例に)
「指導と評価の一体化」を意識した「単元計画」とは?
成功体験を味わわせるための「子どもの発達段階」の見極めとは?
子どものできたを導く適切な「フィードバック」とは?
子どもの思考を揺さぶる「発問」とは?
成果の確認に効果的な「パフォーマンス評価」とは?
教材の有効性を高める「教具開発」とは?
子どもの思考を促し見える化する「学習カード」の工夫とは?
授業改善につなげる効果的な「授業評価」とは?
体育授業における「個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実」とは?
主体的・対話的で深い学びのための「協同学習モデル」とは?
授業プランから読み解く!領域別 個別最適な学びと協働的な学び
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第102回)
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第63回)
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第66回)
学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第66回)
小学校体育で育むべき「基礎感覚・技能」はこれだ! (第18回)
体育×ICT レベルアップ活用術 (第6回)
子どもの問いをグングン引き出す!目からウロコの教材開発 (第6回)
運動が苦手な子も一気に巻き込む体育授業マネジメント術 (第18回)
子どもを授業にグッと引き込む!超オモシロ導入ネタ (第6回)
図解でわかる!体育授業の必須スキル (第6回)
体育授業の悩みを解決!オンライン相談窓口 (第12回)
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第30回)
編集後記
・・・・・・