関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
テクニカルポイントはここだ! (第12回)
水泳
平泳ぎに挑戦!
書誌
楽しい体育の授業 2006年3月号
著者
横浜YMCA
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
実践事例
水泳
子供が思わず動きたくなるゲームから始めよう!
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
福村 貴博
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供を引き込むために 「導入時の3分」の指導ということは、大変重要である。 なぜなら、この時に間延びする指導を行うと、授業全体が間延びするからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学級崩壊を防ぐ仲間づくりの体育
実践事例 高学年
水泳
やり方を一時一事で例示して、楽しく水中ゲームをする
書誌
楽しい体育の授業 2001年3月号
著者
田中 聡
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級崩壊を防ぐための条件は、何か。 一つは、楽しい授業をすることである。 楽しく仲間づくりができないか…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(水遊び)まあるいお池にボッチャン パッ
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
塚口 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
顔を水につけられない子に対しての指導である。次に述べる三つのステップをふむことで、どの子も無理なく水に顔がつけられるようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(水遊び)合言葉は、「ブクブクブク パー」
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
吉田 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年の中には、極度に水を怖がる子供がいる。 二年生のNさんも、そうであった。私はNさんが、他の子供たちと同じように水遊びを楽しめるようになってほしかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(ちょうちょう背泳ぎ)あごを突き出し、おへそを出そう
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
江見 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、できない原因 以前、3年生にちょうちょう背泳ぎを指導したことがあった。 泳ぐのが苦手な子は、なかなかうまくちょうちょう背泳ぎができなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(背泳ぎ)耳をすっぽり水の中に入れなさい
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
森下 人志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎができるようになるためには、まず背浮きができなければならない。 背浮きが、できるようになれば背泳ぎの半分以上はできたようなものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(クロール)クロールが泳げるようになるための手のかきの効果的な指示
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小田 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、手のかきで大事なポイント クロールで推進力のついた泳ぎ方をするには、次のような手のかき方になっていることが望ましい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「この一言」で子供の動きが変わった
実践事例
水泳
(平泳ぎ)「けのび」の姿勢を意識させた指導
書誌
楽しい体育の授業 2000年7月号
著者
小林 宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、子供たちによく見られる泳ぎ方 子供たちの平泳ぎを見ていると、次のような泳ぎ方が目立つ。 顔が常に水上に出ていて、腰が沈んでいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらのクロール)クロールの呼吸法は、コロン泳ぎで
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
井植 嘉彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クラス全員が25mを泳げることほど教師にとっての喜びはない。 昨年度、私のクラス(五年生)では34名全員がクロールで25mを泳いだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらのクロール)まずは「タッチクロール」から
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
黒瀧 耕治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、タッチクロール四つのポイント ポイント@ 両手をタッチさせてから、反対側の手をかき始める…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらの平泳ぎ)平泳ぎを三つの段階でマスター
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
平泳ぎの泳力は、足が主力である。かえる足をマスターすることと、手と足のタイミングをうまくつかむことが、平泳ぎのポイントになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらの平泳ぎ)平泳ぎのポイントはキックにある
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
平山 喜義
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、基礎・基本を繰り返す 高学年の水泳指導であっても、私は毎時間、伏し浮き、け伸びをさせている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらの背泳ぎ)呼吸のリズムをつくる七段階
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
呼吸のリズムをつくる七つのステップ 一 水に対する恐怖心を和らげる 二 頭・腰・足を支持した背浮き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 水泳指導の基礎・基本
実践事例
水泳
(呼吸しながらの背泳ぎ)背泳ぎは、背浮きを大切に!
書誌
楽しい体育の授業 2000年6月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
背泳ぎは、顔が水面から出ているために呼吸がしやすい。したがって、浮いて(安定して)長く泳げるという点で、クロールや平泳ぎよりもやさしい。本稿では、浮きを大切にした、大きく三つの段階に分けた指導を紹介し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 中学年
水泳
「着衣泳」につながる水泳指導を
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、サバイバルの水泳指導 なぜ、学校で水泳指導をするのか? まず、この問いに答える必要がある
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業・学級開きのメニュー
実践事例 高学年
水泳
ルールの徹底と楽しいゲームで
書誌
楽しい体育の授業 2000年4月号
著者
森 康行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ルールを徹底する 水泳は、もっとも子供たちが喜ぶスポーツの一つであるが、もっとも危険なスポーツでもある…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第108回)
とにかく楽しく踊ろう! ウェルビーイングな体育を目指して!
2学年 表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年3月号
著者
若松 優
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 表現リズム遊びをとおして,軽快なリズムに乗って踊る楽しさに触れ,友達と様々な動きを考えて踊ったり,みんなで調子を合わせて踊ったりする楽しさに触れさせる授業を目指しました。1曲の中で…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第107回)
6年生 ボール運動 ベースボール型 かっとばしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2024年2月号
著者
眞榮里 耕太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 ルール ○バッターは思いきり打ってボールをとばします ○守備はアウトサークルにボールを送ります…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第106回)
うごきの花を咲かせよう! 仲間と楽しむ表現リズム遊び
書誌
楽しい体育の授業 2024年1月号
著者
鬼塚 晶子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 日常生活に溢れる「音」から動きをイメージして表現することからスタートした,2年生の表現・リズム遊び。動きのバリエーションが増えるたびに,「うごきの花」に花びらが増えていきます。表現…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
とってもビジュアル!体育授業写真館 (第105回)
夢中で遊んで跳び箱運動が好きになる「救出脱出大作戦」
書誌
楽しい体育の授業 2023年12月号
著者
妹尾 真吾
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『画像(省略)』 アイランド形式で並べた跳び箱を見て「忍者の修行みたいだね」と言った子どもたち。その通り,次の時間はお城に侵入して仲間を助けて脱出するというストーリーを設定しました。低学年は模倣(ご…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る