関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
新卒教師の陥りやすい体育指導 (第1回)
構えからきちんと指導する
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第4回)
効果てきめん!スーパーとびなわとチャレンジシールの併用でなわ跳びブームが起きる
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「TOSSなわとびチャレンジシール」が発売された。7種類の色シールが6枚ずつある。20〜16級は白で6枚だ。(もちろん1枚は予備)さらに、「やったね」といった文字までも入っている。1シートが100円で…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第3回)
優れたユースウエアがあるから熱中して使用する「くるりんベルト」で逆上がり
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆上がりができるようになる。 これは子どもたちにとっても教師にとっても大きな事件である。それくらい達成感がある運動だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第2回)
ボールを使わないでボール投げ運動を熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールの投げ方を指導するとき、ドッジボールでは大きすぎる。投げることに集中できない。習熟するにも個人差があってうまくいかないことがある。そこでボールを使わずに指導するのだ。それは『玉入れの玉』を使うの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教材発掘!この教具で子どもが熱中 (第1回)
4月の体育開きを「新聞紙1枚」で子どもを熱中させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新聞紙1枚で、たくさんの体育遊びができる。準備も簡単であり、盛り上がる。四つ紹介する。 (1) 手合わせ相撲…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第9回)
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2005年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走で速く走るようにするためどうすればよいか?みな悩むところである。私が、学生の頃受けてきた指導を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第5回)
手の位置を疑う
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、マット運動の後転 「手をどこに位置させるか」これが後転の着眼点である。次のような指示語を聞く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
常識を疑え!この動き (第1回)
投力は教室でつける?!
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力テストを毎年行っていると、「ソフトボール投げ」の記録が年を追うごとに下がっている。またドッジボールをしても、ボールを満足に投げる事のできない子が目立つ。本校では、特に女子児童の投力低下は著しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
1分間に100回を目指す連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2004年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1秒 1 cm の記録アップはこの指示で起こす @運動量が多い冬でも、すぐにびっしょりと汗をかく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
苦手な子も楽しめる教材作り
苦手な子の技量をアップする教具の紹介
書誌
楽しい体育の授業 2004年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の苦手な子に、その理由を尋ねると次のように答えることが多い。 「やってもできないから」 「体の〇〇が痛くなるから…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS体育研究会報告
マスゲーム・組体操研究会
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
TOSS体育代表の根本正雄氏より次の言葉を頂いた。 マスゲームの内容、新しい運動会文化としての価値があります。誰でも指導できるマスゲームの典型例をいくつか作り、全国に広げてください。研究会の皆さんの力…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。2学期末から「連続長なわ跳び」に取り組んだ。 35名の中でA君ができるようになるまでの体験を紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全員できた!学級の成功体験
向山式なわとび級表と二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2003年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年担任の4年生。二重跳びのできない子が、4割いた。この子たちはTOSS実践追試において、見事、全員跳べるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
中学年もできる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2003年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」の基本は「5S」であると考える。 @Sharp(シャープ) 鋭く AStrong(ストロング) 強く…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
マンネリ化を防ぐ「綱引き」
書誌
楽しい体育の授業 2002年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会で、準備が簡単で練習も少なくてすむ種目は人気の的である。 そこで子供が熱中し、会場が盛り上がる種目として「綱引き」は高い頻度で行なわれている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
やって楽しい、見て楽しい「借り人競走」
書誌
楽しい体育の授業 2002年9月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動会種目は「やって楽しい、見て楽しい」が最高である。うける10のポイントを次のように根本正雄氏は示している…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
運動会にイチオシ!この種目が子供を変える
拍手喝采を浴びる!「マスゲーム」
書誌
楽しい体育の授業 2002年6月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「マスゲーム」は子供の演技を変える。マスゲームとは音楽を使用しての組体操やリズムダンス、表現運動を組み合わせての集団演技である。5年間実践してきた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
サークル紹介
法則化体育サークル 茨城リズム太鼓
書誌
楽しい体育の授業 2001年12月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、始まり 思い返せば、2000年11月、三沢・河村・桑原の3名で、講座の帰り道に「茨城に体育サークルを作ろう!」と半ば勢いで結成されたのが始まりである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
誌上授業ビデオ診断
連続長なわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1.単元名 長なわ跳び 2.単元の目標 連続で長なわを跳ぶ跳び方を覚え、楽しむことができる。 一人一人が跳び方を覚え、みんなで記録を作ろうという意欲を高める…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
レベルアップ 体育の授業を変える (第7回)
若い教師ほど技術を磨き本を読み練習することを怠るなかれ
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
全国の教室に跳び箱が跳べない子がいる。きちんと指導をすれば、跳び箱はすぐにでも跳べるようになる。すぐにというのは、5分である。約97%の子どもが跳べる。これを向山式跳び箱指導という…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 体育授業の腕をあげる“スキル&システム”―未来への教育遺産
体育授業の腕をあげる法則―1時間の組み立て方
ルールを変えれば体育が激変する
当たり前だと思っていることが子どもに力をつける内容なのか検討する
書誌
楽しい体育の授業 2015年3月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
若い先生から、体育の授業づくりに困っているという相談を受けることが多い。向山洋一氏から学んだ新法則化体育指導を紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
3年
せっちゃくざいの今と昔(東京書籍)
国語教育 2024年8月号
「自由進度学習」のカリキュラムデザインの具体例
小学校
授業力&学級経営力 2024年2月号
説明文の発問&言葉かけ 小学校
6年/「永遠のごみ」プラスチック(東京書籍)
国語教育 2024年6月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
一覧を見る