関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第12回)
  • スポーツや食事はなぜ大切なの?
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ついにこのミニ連載も最終回です。1年間のまとめをしながら、からだやスポーツについてもう一度復習していきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第11回)
  • 「早寝早起き」はなぜいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【お正月は夜更かししました?】 新しい年を迎え、新学期も始まりました。冬休みの間、夜更かしをしていたため、新学期に朝起きるのがつらくなっていませんか?学校がお休みの時はどうしても生活が不規則になり…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第10回)
  • 冬を楽しく元気に過ごすにはどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【冬の遊びとは?】 寒くなると外へ出るのが面倒になり、また今はおもしろそうなゲームがたくさんあるため、寒い冬も暖かい部屋でゲームをして遊ぶことが多いかもしれません。しかし、ゲームを長時間やり続けるのは…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第9回)
  • 「ドーピング」って何? どうしていけないの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【ドーピングとは?】 スポーツニュースなどで最近、世界の一流選手が「ドーピングにより失格」などと聞くことがあるかと思います。アテネ五輪での室伏選手の繰り上げ優勝なども話題になりました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第7回)
  • 背が高くなりたいけど、どうすればいいの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
【背が伸びるしくみとは?】 夏の間にぐんと背が伸びた子も多いと思います。でもみなさんの中に「もっと背が高くなりたい」と思っている子は多いと思います。ではまずどのように背が伸びるのか、しくみを簡単に説明…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第6回)
  • ケガをして痛い時にはどうしたらいい?
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【痛みはからだのサイン】 ケガをしたり、運動や練習をたくさんしすぎてしまった時などには「痛み」が出ます。痛いのはだれでもいやなことですが、この「痛み」はみなさんのからだを守る大切なサインなのです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第5回)
  • 「熱中症」ってどんなもの?予防できるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育やクラブ活動など、スポーツ活動中の熱中症は毎年多く起こります。しかし正しい予防策を行えば防げますし、初期の状態で発見して手当てを行えば必ず回復します。今回は熱中症の原因や症状、予防方法をお伝え…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第4回)
  • どういう練習をすればスポーツが上達するの?(その2)
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【スポーツが上達するのに必要なことは?】 今回は前号に引き続き、スポーツ上達のコツをお話しします。ここではいろいろなスポーツに共通して当てはまる内容で、上達するのに必要な2つの要素を順にお話ししま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第3回)
  • どういう練習をすればスポーツが上達するの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【プロになるには特別な練習が必要なの?】 みなさんの中には将来「プロ野球選手になりたい」とか、「オリンピックに出場してメダルを取りたい」といった夢をもっている人もいると思います。活躍している選手を…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第2回)
  • 『運動神経』って良くなるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【運動神経って何?】 「あの子は運動神経がよいから、どんな運動もすぐ上達する」とか、「僕は運動神経が悪いから体育は苦手」などと言われます。正確な医学用語では『運動神経』とは筋肉を伸び縮みさせる「神…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • “ボクとわたしのからだとスポーツ”質問・疑問・悩み大集合! (第1回)
  • 骨や筋肉って、何のためにあるの?
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
長谷川 亜弓
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 【運動器って何?】 骨や関節、筋肉、じん帯や神経など、からだを支えたり動かしたりする器官をまとめて「運動器」と呼んでいます。「運動器」という言葉を聞き慣れないうちは、跳び箱や鉄棒などといった「運動…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! (第1回)
  • 「個別最適な学び」と「協働的な学び」はこう考えよう!
  • 連載開始にあたり
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
連載開始にあたり,本連載での「個別最適な学び」と「協働的な学び」の考え方・捉えや,本連載の特徴などを,第1回の誌面で述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • これで単元がうまく回る!授業初回の成功シナリオ (第1回)
  • みんなで楽しみ,様々な感覚を高める教材
  • 運動名:折り返しの運動 領域:体つくり運動(体つくりの運動遊び) 学年:1年〜6年
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
倉谷 裕人
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『図(省略)』  T:運動をする時は,1列ずつ運動をしましょう。 T:太鼓の合図で,向こう側にある線まで先生が指定した動きで行き,帰りはかけ足をして戻ります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ