関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第11回)
  • 楽しいなわとび
書誌
楽しい体育の授業 2007年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第12回)
  • 意外と簡単!かっこいい!!「クルーガ」の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
見た瞬間絶対にできない!と思うが、やってみると意外と簡単にできる「クルーガ」。お勧めの技である
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第10回)
  • 車椅子の子もできる、楽しめる「なわ抜け遊び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
河村 要和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
養護学校は、総合養護学校化の流れを受けていることもあり、様々な障害の児童生徒が在籍し始めている。知的障害養護学校でも、各学年に肢体不自由の児童生徒がいるのは当たり前の状況になってきた。体育を行う時には…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第9回)
  • 心もリズムも合わせられる1本なわ2人跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年12月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びは運動量もあり、様々な運動の基礎になる感覚作りにも優れている。 授業では、子どもたち各自がめあてとする跳び方の習熟を目指して集中して練習に取り組む…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第8回)
  • 大なわ跳びで一体感!
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
鈴木 章弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、クラス作りに最適 大なわ跳びには、次のよさがある。 クラス全員で挑戦できる クラス作りに最適である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第7回)
  • 見た目の変化が分からない技
  • 複あや跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年10月号
著者
大谷 和明
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一瞬の違いが分からない技 私が新卒で勤務した学校は、体育を研究教科として取り上げていた。複式学級をかかえる僻地小規模校である。施設も設備もとぼしかった。雨天の体育時間。小さな体育館で運動量を十分に確保…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第6回)
  • ダブルダッチの指導 その後
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
表 克昌
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ダブルダッチ1回跳びの指導については、本誌5月号に篠崎先生が書かれた。今回はその続きの指導について述べる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第5回)
  • あっ!と驚く止め技「クロスフリーズ」
書誌
楽しい体育の授業 2006年8月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
クロスフリーズは、腕にロープを十字にひっかけて止める技である。 クロスフリーズを初めて見た子どもは、とても驚く…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第4回)
  • 個人差があっても大丈夫!跳ばないなわ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
●リズムなわ跳びは難しい なわ跳びを低学年から熱心にやっている学年を担任した。4年の運動会で是非、なわ跳びをやりたいと考えた。しかし問題があった。勤務校は3、4年合同で表現をやる。3年生が一緒になわ跳…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第3回)
  • 変幻自在!前後左右交差跳びに挑戦
書誌
楽しい体育の授業 2006年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差跳びやあや跳びなどの交差系の技は子どもたちにもなじみの深い技である。しかし、体の後ろで交差する技はあまり知られていない。なかでも前後左右交差跳びは初めて見ると何をやっているのか分からない、インパク…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第2回)
  • ダブルダッチ一回跳びは、実に簡単にできる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃的なできごと 2005年7月に行われた第一回縄鉄セミナーでの表克昌氏の模擬授業だった。子役の先生が次々にダブルダッチができるようになっていったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 知らなかった!技の数々!なわ跳びの世界 (第1回)
  • 背面交差跳び、サイドクロス、ドンキー
書誌
楽しい体育の授業 2006年4月号
著者
藤澤 芳昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、衝撃の映像を見る なわ跳びには自信をもっているクラスだ。二重跳びは全員できる。 1分間長なわでは106回跳ぶ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • 水泳(低学年)
  • 習熟過程をふまえた水遊びカード
書誌
楽しい体育の授業 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、息継ぎと水慣れのためのカード この水あそびカードを使うと、次のような二つの効果がある。  @ 多くの子が息継ぎができるようになる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型体育指導の原理原則―5つの重点
  • 実践事例
  • 誉め・励ます
  • 子供の進歩を誉め・励ます
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
菅原光敏氏は次のように言う。 「僕はどうせできないんだ」「苦手だからしかたがない」とやる気を失いがちになる。他の子と比べたり、目標到達だけにこだわり過ぎる子も出てくる。このような子には、自分の進歩に目…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 すぐれた授業を支える“体育の微細技術36”
  • 実践事例
  • 評価:表現
  • 元気に大きく表現させる評価
書誌
楽しい体育の授業 2003年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『教え方のプロ・向山洋一全集37子どもの活動を最大限に引き出す「向山型行事指導」』(明治図書)に次の指導が掲載されている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この教材は“この教具”だ!ベスト18
  • 実践事例
  • 体つくり
  • 〈体力を高める〉リズム体操は「リズム太鼓」で!
書誌
楽しい体育の授業 2003年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「リズムに合わせての体操」を指導する時は、「リズム太鼓」を使用する。 リズム太鼓を使うと、子供たちは、リズムに合わせて、楽しく汗びっしょりになりながら動きをマスターしていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 器械運動―変わった点の指導のポイント
  • 実践事例
  • 易しい運動遊び
  • 鉄棒運動・後方膝かけ回転
書誌
楽しい体育の授業 2002年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
現在、特殊学級のY君を担任している。Y君にとって、後方膝かけ回転ができるようになることは難しい。よって、後方膝かけ回転に関連した「易しい運動遊び」を経験させ、Y君にどのような変化があるかを報告する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どの子にも成功体験―指導事例18
  • 実践事例
  • かかえ込み跳び
  • かかえ込み跳び成功の秘訣はうさぎ跳び
書誌
楽しい体育の授業 2001年8月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は、次のように述べている。  かかえ込み跳びは、ひざの引きつけと手の突き放しが体感できる運動をさせていけばできる。一番よいのが「うさぎ跳び」である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領「器械運動」の実践
  • 新「器械運動」実践のための3つのポイント
書誌
楽しい体育の授業 2001年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
新学習指導要領と旧学習指導要領の「器械運動」の記述を比較する。 旧学習指導要領 自己の能力に適した課題をもって次の運動を行い、その技ができるようにする…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか
  • 実践事例
  • 中学年/跳び箱
  • 向山式跳び箱指導法でドラマをつくる
書誌
楽しい体育の授業 2001年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
3年生。体育の授業開き・3時間をどう組み立てるか。 私は、次のように組み立てる。  1時間目 基礎感覚づくりの準備運動…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学年別・授業参観で受けるネタ集
  • 実践事例
  • 2年
  • 楽しい基礎感覚づくりと「向山式指導」
書誌
楽しい体育の授業 2000年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
やはり、授業参観でお薦めのネタは、  「向山式跳び箱指導法」  である。 保護者の目の前で、開脚跳びができない子供たちができるようになっていく…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ