関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 中学年
  • 「全児童が25メートル完泳」をめざす学校
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
大田 公蔵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「25メートル完泳」驚異の達成率 毎年、尊い子どもたちの命が水の犠牲になっている。25メートルを泳げる力があったならどうであっただろうか…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 6月の体育はこう指導する(水遊び・水泳)
  • 中学年
  • 入水の仕方と呼吸の練習法
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
佐々木 伸也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 入水の仕方を教える 3年生は、低学年用の小プールから、大プールに移行する学校が多い。 苦手な子にとっては、不安だろう…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
  • 中学年
  • 跳び箱を使ったシンクロ側方倒立回転
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
西尾 文昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 側方倒立回転に跳び箱を使う マット運動の側方倒立回転(以下側転)の難しいところは、着手位置が低いために恐怖心強く、腰や脚を高く上げることができないところである。そこで2段の跳び箱を使い、着手位置を…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(マット遊び・マット運動)
  • 中学年
  • マット運動は、個別評定が決め手!
書誌
楽しい体育の授業 2008年5月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 上達させたければ個別評定を行え マット運動を上達させたければ、次を行うべきである。 個別評定
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
  • 中学年
  • 「体育って楽しいなあ」と思わせる8秒間走
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「楽しい」と思わせる授業を 新学年、新学級、4月。子どもたちは新しい先生の体育の授業を楽しみにしている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 4月の体育はこう指導する(短距離・リレー)
  • 中学年
  • どの子も走力が伸び、力一杯競い合うことが楽しくなる
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
齋藤 徳三
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動習慣の二極化が進む今日、運動が得意な子にも苦手な子にも、走力が向上し、リレーを楽しむことができる授業を行いたい…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 3月の体育はこう指導する(体力づくり)
  • 中学年
  • ペアで楽しくローテーション運動!
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
吉田 圭太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体力づくりで大切なことは、 @ 楽しく取り組むこと A 上半身・下半身の両方を扱うこと の2点と考えている。これをペアで取り組む方法を提案していく…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
  • 中学年
  • 時間で活動を区切って運動量を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
田中 直行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ボールタッチ 1人に一つずつボールを持たせる。そして次のように指示する。 ボールの上に左右の足の裏を交互に乗せます。30回できたら座ります…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 2月の体育はこう指導する(ボール蹴り・サッカー)
  • 中学年
  • クラス全員を熱中させる中学年サッカーの授業
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
深沼 輝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説体育編』では、中学年のサッカー型ゲームの内容として、次のことが挙げられている…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 中学年
  • 運動量と触球回数を確保する
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
城者 貴典
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ボールけり運動は、運動量と触球回数の確保が大切である。ポイントは、流れを切らさない授業の組み立てることである…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 12月の体育はこう指導する(ボールけり運動)
  • 中学年
  • 確実にドリブル技能向上!「ハードルサッカー」
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
川村 浩史
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ハードルサッカー 子どもたち1人1人に身に付けさせたい個人技能は、ドリブルで相手を抜けるようになること…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
  • 中学年
  • 得意な技でメドレーリレー
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
比佐 中
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び運動には問題が多い。例えば、跳べる子はどんどん活躍し、跳べない子は授業中になわで遊んでしまうことがある。また、個人競技であるため、なかなか児童同士の応援や学び合いの場面も少ない…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 11月の体育はこう指導する(なわ跳び運動)
  • 中学年
  • 指導しなくてもできるようになるシステムを作る
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
戸村 隆之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳び指導を短期間で集中して行う学校があるが、それではできない子はできるようにならない。 ポイントは…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 中学年
  • 台上幅跳び
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
牛田 美和子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「台上幅跳び」は高学年の「走り幅跳び」までに養っておきたい基礎感覚や基礎技能を身に付けるのに有効な運動である。だれでもが楽しめ、台上幅跳びの特性(空中を楽しむ)にふれられると考え、取り組むことにした…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 10月号の体育はこう指導する(陸上運動)
  • 中学年
  • 「基礎感覚づくり」と「基礎技能づくり」を位置づけた短距離走
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
小井戸 政宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
短距離走そのものを授業にかけるのは、基礎感覚・基礎技能を修得してきた高学年がよい。 「根本流体育の基礎基本ワザ60…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
  • 中学年
  • いろいろな技を体験させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
早田 淳一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
中学年の子どもたちは、活動的で自他の優劣を強く意識する。興味のある運動には長い時間集中でき、競争やゲームを好む傾向がある…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 9月の体育はこう指導する(鉄棒運動)
  • 中学年
  • 授業をシステム化して、帯での指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
佐々木 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
鉄棒運動の授業で頭を悩ますのが、場の使い方である。 1人1人が十分に体を動かしながら練習するためには、鉄棒の数は十分とはいえない。特に中学年の場合、どうしても一番低い鉄棒に集中しがちである。授業の組み…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 中学年
  • 跳び箱運動を取り組む前に準備運動で、基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
山崎 一樹
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちに跳び箱を指導する際、「向山式A式・B式」指導法が有効である。その詳しい指導法については…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(跳び箱運動)
  • 中学年
  • 跳び箱で表現させる
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
河田 孝文
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 ワン・ツー・スリー・ジャンプ跳び箱 技能に表現をシンクロさせて跳び箱指導を紹介する。 図のように跳び箱1段・3段・5段と三つの跳び箱を用意する…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 7月の体育はこう指導する(マット運動)
  • 中学年
  • 五つのパーツで、どの子もできる前転
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
小野 宏二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
マット運動には、大きく分けて「前転系」「後転系」「倒立回転系」がある。 まず最初に指導したいのは「前転系」である。マット運動が苦手な子どもでも一番取り組みやすく、跳び箱運動の「台上前転」にもつながって…
対象
中学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ