関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ここが聞きたい!体育授業のQ&A
  • すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
書誌
楽しい体育の授業 2009年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 全員できた!学級の成功体験
  • 1人の子の事実がクラス全体を変える
書誌
楽しい体育の授業 2003年7月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「できないことができるようになる!」この事実は、何よりも子供と教師の信頼関係を強いものにしていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員参加!全員活躍!タグラグビー&フラッグフットボールの授業づくり
  • 全員が得点をとる喜びを味わえることをめざす授業づくりの実際
  • 中学年:作戦づくりが楽しい! フラッグフットボールを基にした易しいゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2017年7月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
他の球技と違って「ボールをドリブルしたり,シュートしたりするといった難しい技能は必要なく攻撃のたびに話し合い,作戦を考え,役割分担をしてみんなで一緒に成功体験を味わうことができる」という特徴は,フラッ…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ライブで体感!TOSS体育講座
  • 新学習指導要領に対応の授業が18本!ライブでこそわかる事実がそこにある
  • TOSS体育フレッシュセミナーin長野
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
11月15日にTOSS体育フレッシュセミナーin長野が行われた。新学習指導要領に対応する授業が、18本と1日体を動かしっぱなしであったが、いずれも知的で楽しい授業ばかりであったので、どの参加者も、講座…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
  • 実践事例
  • 短距離走
  • 正しく「立つ」「歩く」が走りを速くする
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 走りを速くするためにまずは、 「ももあげ」の練習 というのは、ひと昔前の指導である。体のできあがっている中高生などには、足を引きつける意味でこの指導でもよいかもしれないが、小学生段階で行うと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
  • 実践事例
  • 高学年
  • 〈シンクロ抱え込み跳び〉動きをそろえることで心も一つに「シンクロ抱え込み跳び」
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 集団跳び箱 器械運動は、個人の課題を克服していく克服型の運動である。しかし、現行の学習指導要領になり、集団での取り組みが、入ってから…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 5月の体育はこう指導する(跳び箱遊び・跳び箱運動)
  • 低学年
  • 遊びながら「基礎となる力」をしっかり身に付けさせる
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
4月に入学したばかりの1年生は、元気いっぱいで、運動が得意、不得意にかかわらず、体を動かすことが大好きである…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • 鉄棒
  • 後方膝支持回転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
後方膝支持回転は,次のような技である。 ▲ ももにかけている状態から一気に膝の裏を鉄棒にかける
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 採用試験に合格する体育実技のエクササイズ
  • 第2章 体育実技の実践エクササイズ
  • 鉄棒
  • 前方膝支持回転
書誌
楽しい体育の授業 臨時増刊 2005年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前方膝支持回転は,次のような技である。 ▲ 腰を前に乗り出すようにして,できるだけ大きく回転する…
対象
小学校
種別
記事
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 親に感動が伝わる参観授業のネタ18
  • 実践事例
  • 器械運動
  • みんなができてみんなで楽しめる「集団マット運動」
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
授業参観で保護者の一番の興味は? ずばり、 我が子が生き生きと活動しているか である。体育の授業でそんな保護者の思いに見事にこたえられる教材に「集団マット運動」がある。この教材は…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ライブで体感!TOSS体育講座
  • 無理なく全員ができるように授業を組み立てる
書誌
楽しい体育の授業 2004年8月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
2004年5月、青森でTOSS体育東北フレッシュセミナーが開催された。昨年に引き続き、東北近県を中心に80名を超す多くの参加者が集まった。メイン講師の根本正雄氏は、「マット運動のシステム化」の模擬授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 なわ跳びの基本+人気絶大の新メニュー18
  • 実践事例
  • 短なわ・交差跳び系
  • (交差サイクル跳び)スモールステップで無理なくできる
書誌
楽しい体育の授業 2003年12月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
交差サイクル跳びは、交差跳びができれば、誰でもできる。 交差跳び・交差サイクル跳びができるようになるためのステップを紹介する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「跳び箱」
  • 跳び箱運動/高学年
  • みんなでできてみんなで楽しめる「集団跳び箱」
書誌
楽しい体育の授業 2003年9月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
みんなができて、みんなで楽しめる。 今回の改訂で新たに提示された「集団跳び箱」は、開脚跳び(4段)ができれば誰でも楽しむことができる…
対象
高学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 新学習指導要領への提言「陸上運動」
  • 走・跳の運動
  • 簡単おもしろい!そして多様な力がつく!「折り返しリレー」
書誌
楽しい体育の授業 2003年4月号
著者
持木 信治
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ルールが簡単で子供たちが熱中する。 場を変えたり、障害物を用意することで、動きに変化を加えることができ、子供たちに様々な動きを楽しみながら経験させることができる…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 低学年/ゲーム
  • 玉おとしゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 低学年のボールゲームでは,中学年のネット型ゲームに発展する「攻めと守りが分かれたコートで,相手コートにボールを投げたりする簡単な規則で行われる易…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 中学年/ゲーム
  • バウンドネットゲーム
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 中学年や高学年のネット型の運動では,バレーボールやプレルボールといった味方同士でボールをつなぐ連携型のゲームだけでなく,テニスやバドミントンとい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領でつくる!今月の単元計画 (第76回)
  • 高学年/ボール運動
  • キャッチバレーボール
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
中安 翼
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  学習指導要領でつくる!ココがポイント 高学年のネット型のボール運動では,「チームの作戦に基づいた位置取りをする」ことが示される等,チームとしての動きがより大切になってきます。個の動き…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 低学年/体ほぐしの運動遊び
  • 発見!新聞紙を使った○○遊び!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
門積 健太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:たくさん体を動かしたい! 子:友だちと楽しく運動したい! 教:体を動かす楽しさに気づいてほしい…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 中学年/体ぐし運動
  • 体ほぐし隊!レベルアップミッション!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
加古原 岬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:楽しく運動したい! 子:友だちとたくさん運動したい! 教:体や心の変化に気づいてほしい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード (第85回)
  • 高学年/体ほぐし運動
  • 見つけよう!「ほっと(HOT)する運動 BEST1!
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
西村 隆宏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもの願いと教師の願い 子:みんなと一緒に運動したい! 子:思い切り動きたい! 子:苦手でも楽しめる運動がしたい…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 学習指導要領を実現! 主体的・対話的で深い学びの体育授業づくり (第84回)
  • ゴール型ゲーム教材「コーンボール」の実践
書誌
楽しい体育の授業 2025年4月号
著者
大野 達生
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』  「主体的・対話的で深い学び」と本単元のねらい ゴール型ゲームと聞くと,バスケットボール,サッカー,ハンドボールなどが思い浮かびます。この領域でよく陥りがちなのが,「得意な子だけが活躍…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ