関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 運動量を保障する体育授業のシステム
  • 捕ることを意識させた初歩のボール投げ指導システム
書誌
楽しい体育の授業 2009年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
全100件(41〜60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 苦手な子ができるようになる、新・テクニカルポイント (第1回)
  • テクニカルポイントとは 倒立のテクニカルポイントその1
書誌
楽しい体育の授業 2010年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 テクニカルポイントとは 体育の授業で様々な技や種目を教える。 それらの技や種目には、できる・できないに関わるポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • 回す力を高めて二重とびができるようになる
書誌
楽しい体育の授業 2009年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動の自動化 二重とびをふくめた、なわとびの運動は、同時に二つの動きをしなければならない。 とぶ動きと、回す動きである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • マット運動の基本中の基本 前転のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
前転のテクニカルポイント 前転(でんぐりがえし)くらいはできていると思っている子どもは多い。 だからこそ教えるのが難しい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • 倒立指導のポイント
書誌
楽しい体育の授業 2008年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
壁倒立をどのように指導をすればよいかの質問をうけた。 壁倒立の指導のポイントは、粗く言って二つある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • 空気をたっぷり吸って、ダルマ浮き
書誌
楽しい体育の授業 2008年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
水に浮けない子がいる。 体育では、いろいろな運動において「できない子」が存在する。 その、「できない」を、「できる」にするのが教師の仕事だ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • 向山式跳び箱指導法で開脚跳びの授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2008年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
春。子どもたちと出会って間もない頃に、跳び箱の授業をする。 教えるのは、開脚跳びである。 向山式跳び箱指導法で教える。 すると、今まで跳び箱を跳べなかった子が次々に跳べるようになる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • テクニカルポイントを踏まえた授業づくり
  • ポイントをポイントのままで教えない
書誌
楽しい体育の授業 2008年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
テクニカルポイントとは、運動ができるためのポイントである。 根本正雄氏は、 できるようになるための動きの原理・原則…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第1回)
  • 回旋の力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが、あと少しでできそうな子。その子たちにとって、あと少し、どちらの動きを高めればよいだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第12回)
  • 出席番号で並ぶ 体育の列
書誌
楽しい体育の授業 2007年3月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業の集まり方や、並び方は、できるだけシンプルがよい。 私の場合は、三つである。 ・集合 ・体育の列…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第10回)
  • バスケットボールクラブでの集合・グループ分け
書誌
楽しい体育の授業 2007年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
勤務校では、クラブ活動が3週に一度ほどおこなわれる。4年生から6年生の希望者が集まって活動する
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第8回)
  • リレーの学習グループ
書誌
楽しい体育の授業 2006年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業での集まり方には、そういくつもバリエーションがあるわけではない。バリエーションが多いと、教師や子どもが忘れてしまってかえってよくない。できるだけシンプルがよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第6回)
  • 2人組の指示バリエーション
書誌
楽しい体育の授業 2006年9月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は次のように書く。 グループ学習の基本は、ペアグループである。(中略)ペア学習は毎時間の準備運動の中で行っていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第4回)
  • 朝礼順は練習する
書誌
楽しい体育の授業 2006年7月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で子どもをどのように並べるか。様々な方法がある。 もっとも一般的なのが、朝礼順(背の順2列)だろう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 集合・整列・グループ分けの微細技術 (第2回)
  • 第一回目の授業でほめる
書誌
楽しい体育の授業 2006年5月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
集合は、体育授業の成立をみるバロメータである。 「集合」と指示して、子どもが素早く集まれたら、一年間は大丈夫である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第10回)
  • なわとびの教材研究で活用
書誌
楽しい体育の授業 2006年1月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわとびの季節がやってきた。 なわとびの教材研究にインターネットを活用してみる。 まずは、TOSSのインターネットランドから確認をする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第5回)
  • ブログをつくって情報発信
書誌
楽しい体育の授業 2005年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
藤村正宏氏は、、『「ニーズ」を聞くな!「体験」を売れ!』(オーエス出版 2002)で、マーケティングの上達論について、次のように示す…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • インターネットの活用で授業が3倍上手になる! (第1回)
  • MLに発信教師修行
書誌
楽しい体育の授業 2005年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@体育健康MLに入っていますか。 はい → Bへ いいえ → Aへ A体育健康MLには、質量ともに充実した体育の情報が集まります…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果抜群!ファックスできる体育学習カード
  • ボール遊び(低学年)
  • 一発本番、緊張場面をつくる学習カード
書誌
楽しい体育の授業 2005年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本番の機会をつくる チャンスは1回きりの本番の機会を設ける。 このようにして、 授業に緊張場面をつくる…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 1秒・1cmの記録アップはこの指示で起こす
  • 技を終えた姿勢を指示する
書誌
楽しい体育の授業 2004年11月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
初めての技に挑戦する子には、 技を終えた時の姿勢 の指示を出すようにしている。 初めての技は、やるだけで、精一杯なことが多い。精一杯だと、やっている最中のことはあまりよく分からない。やってみても、正し…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果絶大 インターネットの活用
  • 動画サイトを活用しよう
書誌
楽しい体育の授業 2004年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動画サイトの活用 動画を用いた体育のサイトが増えている。通信速度が高速化し、授業で動画サイト使えるようになった。インターネット動画サイトの、授業での活用を考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ