詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第1回)
回旋の力を高める
書誌
楽しい体育の授業
2007年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びが、あと少しでできそうな子。その子たちにとって、あと少し、どちらの動きを高めればよいだろうか。 ・ジャンプの高さ ・なわを回す速さ どちらも大切な動きであるが、できるための近道なのは、なわの回しである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 1
回旋の力を高める
楽しい体育の授業 2007年4月号
クラスが平均90点を取る向山型算数指導の入門
教科書で学力が伸びた子*算数教科書を正しく教えれば平均90点を保障できる
教室ツーウェイ 2007年12月号
ミニ特集 教科書・ノートチェックのコツ
さりげない日常の指導が決め手
向山型算数教え方教室 2001年10月号
そうだったのか?多文化社会の論争問題 4
世界における捕鯨問題の政策を考える
社会科教育 2013年7月号
高学年
組体操の練習をシステム化する
楽しい体育の授業 2006年9月号
一覧を見る