関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 二重跳び全員達成への道 (第1回)
  • 回旋の力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2007年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 二重跳び全員達成への道 (第12回)
  • スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
書誌
楽しい体育の授業 2008年3月号
著者
村越 亘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
なわ跳びでクラスが盛り上がるのは、何と言っても二重跳びである。そこで、スモールステップ、変化のある繰り返しでいろいろな運動をすることで、跳感覚・リズム感覚・バランス感覚等を養い、全員、二重跳びができる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第11回)
  • なわ跳びブームを仕掛けろ
書誌
楽しい体育の授業 2008年2月号
著者
土屋 洋之
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学級開きの時、クラスの努力目標をいくつか立てた。その中の一つに「クラス全員が二重とびを達成する」ことが挙げられた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第10回)
  • 1年通した練習と二重跳びリレー
書誌
楽しい体育の授業 2008年1月号
著者
溝端 久輝子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 30秒間で70回 「一週間でマスターできる体育教科書シリーズ1“二重跳び連続3回”新ドリル」の著書である藤澤芳昭氏のTOSSデー講座で教えて頂いた。短なわ跳びの基礎技能は「1回旋1跳躍跳び」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第9回)
  • 無理のないシステムが全員達成を可能にする
書誌
楽しい体育の授業 2007年12月号
著者
本吉 伸行
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
二重跳びができるようになるために大切なのは、無理なく練習ができるシステムである。以下に紹介するような毎時間の授業開始のシステムを継続することで、昨年担任した6年生全員、二重跳びができるようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第8回)
  • なわとび3種の神器
書誌
楽しい体育の授業 2007年11月号
著者
阪下 誠
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
向山洋一氏は次のように述べている。【『新教育課程の授業づくりQA事典』(向山洋一著・法則化アンバランス編・明治図書)P121より引用…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第7回)
  • 二重跳び競争をすることで是非達成したい
書誌
楽しい体育の授業 2007年10月号
著者
行實 克彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 たかが二重跳び、されど二重跳び 高学年になるまで二重跳びができなかった子どもは、簡単には二重跳びができるようにならない。できる子はできるけれども、できない子は、卒業するまで二重跳びができないままな…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第6回)
  • 憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業 2007年9月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の3年生は学年末の時点で全員が二重跳び1回以上を達成した。1年間の取り組みを紹介する。 一 なわとびに興味を持たせる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第5回)
  • それは、男女対抗二重跳びリレーがいい!
書誌
楽しい体育の授業 2007年8月号
著者
高原 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 リレーのやり方 @男女対抗で行う。 多少人数が違っても構わない。 人数が足りない場合、2回跳ぶ子を作る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第4回)
  • 最後の1人の指導
書誌
楽しい体育の授業 2007年7月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成への布石 昨年度5年生の実践である。4年生からの持ち上がりで半分の児童を引き続き担任をした。一昨年度は、あと1人まできたが、全員達成はならなかった。2月までに全員達成を目指し次のような布石…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第3回)
  • 達成率97%全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業 2007年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@基礎体力作り 二重跳びができなかった児童は73人、そのうち71人が跳べるようになった。(2、3年生…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 二重跳び全員達成への道 (第2回)
  • ダブルダッチ連続10回全員達成
書誌
楽しい体育の授業 2007年5月号
著者
鮫島 秀己
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
本年度。6年生38人。 ダブルダッチ連続10回全員達成をすることができた。 その取り組みを紹介する…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第11回)
  • 運動の苦手な子のためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2014年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
◆キックベースのルールの工夫 ベースボール型のゲームは、運動量が少ない。並びっこキックベースのような、運動量のあるゲームを選べればよいが、単元や、校内の事情で普通のキックベースしかできないこともある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第9回)
  • キャッチボールに一工夫で、投げる力を高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 キャッチボールの工夫 キャッチボールは楽しい。子どもたちも喜んでとりくむ。 しかし、ただボールを投げさせるだけになっていないだろうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第7回)
  • 準備運動プラスαで体の柔らかさを高める
書誌
楽しい体育の授業 2013年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 筋肉を伸ばす 体が柔らかいということは、関節がよく広がることではない。 筋肉がよくのびることである。体が柔らかいことは、筋肉がのびることだということを、子どもに実感させながら教えていく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第5回)
  • 倒立はこわくないことを、細分化して教える
書誌
楽しい体育の授業 2013年8月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 逆立ちはこわくない 逆立ちはこわくない。  このことを教えることが、逆立ち(以下、倒立)指導のスタートである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第3回)
  • 基礎感覚を養う準備運動・関わり合いのある準備運動
書誌
楽しい体育の授業 2013年6月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 準備運動と準備体操 よく見られる体育の準備運動は、4列などに整列をさせて号令にあわせて体操をさせるものである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 効果のある指導・やってはいけない指導 (第1回)
  • テクニカルポイントをふまえた二重まわしの指導
書誌
楽しい体育の授業 2013年4月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
体育の授業で、効果のある指導といえば、できなかったことができるようになる指導である。 どのような運動にも、できるようになるためのポイントがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第11回)
  • つねに「みんなで」を意識して授業をする
書誌
楽しい体育の授業 2013年2月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 「みんなで」を意識する  ■「みんなで」を意識する 体育は、学級経営と関係が深い。 体育がうまくいけば、クラスもうまくいくことが多い。体育は、「みんなで」「全員で」ということにアクセントをおきや…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第9回)
  • どの子もできるようにするためにルールを工夫する
書誌
楽しい体育の授業 2012年12月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ ルールを工夫する  ■ルールを工夫する 何のためにルールを工夫するのか。それは、「差を吸収するため」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 10分で分かる体育指導のコツ (第7回)
  • 場づくりの工夫で授業を盛り上げる
書誌
楽しい体育の授業 2012年10月号
著者
村田 淳
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
コツ 場づくりを工夫する  ■場づくりを工夫する 場づくりを工夫することも、体育指導の一つのコツである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ