詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第6回)
憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
書誌
楽しい体育の授業
2007年9月号
著者
吉田 れいか
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
昨年度の3年生は学年末の時点で全員が二重跳び1回以上を達成した。1年間の取り組みを紹介する。 一 なわとびに興味を持たせる なわとびは女子には人気があった。しかし男子で興味がある子は0。なんといってもボール運動の人気には適わない。そこで…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 6
憧れ・熱中・緊張感そして二重跳びリレーの威力
楽しい体育の授業 2007年9月号
学年別5月教材こう授業する
5年
小数のかけ算とわり算(1)
向山型算数教え方教室 2002年5月号
中学校の実践授業の展開
二学年/小説の理解と新しい言語活動
実践国語研究 2010年1月号
国語教育人物誌 219
鳥取県
国語教育 2009年7月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
一覧を見る