詳細情報
国語教育人物誌 (第219回)
鳥取県
書誌
国語教育
2009年7月号
著者
足立 悦男
ジャンル
国語
本文抜粋
八幡晋史教諭(米子市立美保中学校) 八幡さんは、鳥取県の中学校では、「本の帯づくり」の継続的な実践で知られている。教育センターの私の講座で、「読書で視野を広げよう―『本の帯』づくり」という実践を報告されたことがある。発表の中で紹介された生徒作品「本の帯」に、参加者は驚嘆した。生徒たちの選んだ本にまか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 212
鳥取県
国語教育 2008年12月号
国語教育人物誌 194
鳥取県
国語教育 2007年5月号
国語教育人物誌 186
鳥取県
国語教育 2006年9月号
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
国語教育人物誌 137
島根県
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 219
鳥取県
国語教育 2009年7月号
実践モデルでよくわかる! 道徳の評価のポイントと留意点 9
持ち回り道徳で見取りを確保するにはどうする? 道徳の評価へのアプローチ
道徳教育 2017年12月号
国語の基礎学力とは何か―言語技術教育の視点から考える 9
「学力低下論」を検証する(その2)―「学力低下」に隠された真実―
国語教育 2002年12月号
今月の教材―楽しい授業づくりのヒント 10
中学地理/豊かさとは何か
社会科教育 2015年1月号
書評
『子どもが語り合い、聴き合う国語の授業』(佐藤康子・大内善一著)
国語教育 2007年2月号
一覧を見る