詳細情報
国語教育人物誌 (第149回)
島根県
書誌
国語教育
2003年8月号
著者
足立 悦男
ジャンル
国語
本文抜粋
昨年度(平成14年6月)、島根大学の附属学校を会場として、日本国語教育学会西日本集会(島根大会)が開かれた。三百名の参加者があり盛会であった。この大会で、島根県の多くのすぐれた実践が発表された。その中から、小学校の二人の説明文の実践を紹介する…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
国語教育人物誌 219
鳥取県
国語教育 2009年7月号
国語教育人物誌 212
鳥取県
国語教育 2008年12月号
国語教育人物誌 194
鳥取県
国語教育 2007年5月号
国語教育人物誌 186
鳥取県
国語教育 2006年9月号
国語教育人物誌 137
島根県
国語教育 2002年8月号
一覧を見る
検索履歴
国語教育人物誌 149
島根県
国語教育 2003年8月号
実践事例
低学年
〈表現リズム遊び〉万能ステップで踊ろう!「アブラハムの子」
楽しい体育の授業 2011年1月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 135
移行措置「新教材」の教材研究を何から始めるか
向山型算数教え方教室 2011年6月号
成功体験を保証するなわ跳び指導
長なわ跳び1分間100回のポイント5
楽しい体育の授業 2008年6月号
英語科の「習熟度」の違いに対応する授業づくり
教科書を補って指導する
授業研究21 2002年4月号
一覧を見る