詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第4回)
最後の1人の指導
書誌
楽しい体育の授業
2007年7月号
著者
篠崎 弘敬
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 全員達成への布石 昨年度5年生の実践である。4年生からの持ち上がりで半分の児童を引き続き担任をした。一昨年度は、あと1人まできたが、全員達成はならなかった。2月までに全員達成を目指し次のような布石を打った…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 4
最後の1人の指導
楽しい体育の授業 2007年7月号
TOSS体育サークル紹介 12
香川TOSSおり〜ぶ
実技を交えながら、楽しく学ぶサークル
楽しい体育の授業 2014年5月号
向山型をめざして!学年別「基本的算数指導事典」 4
4年〈押さえどころと授業の組み立て〉
平行
向山型算数教え方教室 2011年7月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
授業研究21 2006年12月号
国語教育人物誌 212
鳥取県
国語教育 2008年12月号
一覧を見る