詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「読解力」再考 子どもたちの「読解力」が低下しているという論調が目立つようになったのは、OECDの実施した二〇〇三年学習到達度調査(PISA)の結果が発表されたことによる。その「読解力」結果が前回調査と比較して、参加国中十四位へと順位を下げた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
授業研究21 2006年12月号
国語教育人物誌 212
鳥取県
国語教育 2008年12月号
小・中学校における書くことの領域の系統化 4
「順序を考えて書く」ことの系統性とその指導
実践国語研究 2008年11月号
編集後記
実践国語研究 2009年5月号
小学校の外国語活動(英語活動) 4
外国語活動究極の問答集
実践国語研究 2008年11月号
一覧を見る