関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
  • 国語科の役割の再構築
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 PISA型読解力―義務教育の国際化 読解力育成の指導は、わが国の国語教育において長年にわたり取り組みがなされ、その成果にも一定の蓄積がある。ところが、二〇〇〇(平成一二)年をスタートとして、OEC…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす各教科での取り組み
  • 国語科の授業―ここを改善したい
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
市毛 勝雄
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
●はじめに 本誌巻末にある「編集後記」では、PISA調査(読解力)についての文部科学省の具体的方向と、七つの指導のねらいをうまく要約してある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 自分の考えを書かせることを繰り返す
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
成瀬 陽子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 書かない子、書けない子 PISAのいう『読解力』は実際の生活の中で直面する様々なテキストに「対応する能力」だと言われ、従来の国語科の読解力と一致するものではない。「対応する能力」とは、テキストを読…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
柳谷 直明
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 文学で葛藤を読ませる 文学で何を読むのか。葛藤である。登場人物の心は揺れるからだ。そこで「論破」が有効である。「論破」で、葛藤の追体験ができるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
  • 読解力向上をめざす国語科での取り組み
  • 読解力向上をめざす三つの取り組み
書誌
授業研究21 2006年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 態度にまで育てる 現在、テストの答え方指導の一部は常識になった。たとえば「なぜ」だ。 「なぜ」と聞かれたら「〜から」と答える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「法・ルール・きまり」の授業を創る
  • 国語科での「法・ルール・きまり」の授業づくり
  • 国語科で教えたい、「生きるためのルール」
書誌
授業研究21 2008年11月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出会いの「約束」 小学校の国語教室の光景。 教師が意見を求めると、「ハイ!ハイ!」と何人かが勢いよく挙手をする。とても積極的。だいたい男子の場合が多い。教室に活気が生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり―国語科のヒント
  • だからこそ、今、本気で「活用」を
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 習得・活用と「言葉の力」 国語科は、きわめて当たり前のことであるが、「言葉の力」を育む教科である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 反復学習で「習得力」を確かにする
  • どんな反復学習が国語の「習得力」を確かにするか
  • 生きた「言葉の力」を獲得させるための反復学習
書誌
授業研究21 2008年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 漢字の反復学習に思うこと 今、私の教室で四年生たちが「漢字」の反復学習に一生懸命、取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 「言語力」の向上・国語科ではどこに重点を置くか
  • 「言語力」育成のために、国語教育が今、問われること―授業と単元と基礎・基本―
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語力」育成は、国語科の責務 新しい学習指導要領が告示された。今回の改訂の大きな目玉の一つは、「言語力」の重視である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • 国語科で身につけたいPISA型読解力
  • 「正確に読み取る」力と「意見を表現する」力
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「読解力」指導への危惧 そもそも「読解力」とはいかなる能力を指すのか。その本質を考える際に、「文章・作品を正確に読み取る力」と「文章・作品に対する感想・批評を形成する力」の両面があることを重視する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全員を「討論」に参加させる技術
  • 国語の授業を活性化させた「討論」の授業
  • 二つの「大造じいさんとがん」の授業
書誌
授業研究21 2007年8月号
著者
二瓶 弘行
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 ある「大造じいさんとがん」の授業 もはや教科書の古典とも言うべき椋鳩十の『大造じいさんとがん』(東京書籍五年)を学習材に、二十代の頃に討論の授業を試みたことがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 教えて、認め、励まし、ほめ続ける
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 出逢いの日の音読指導 始業式、学級開きの第一日目に教科書を配る。その日のうちに国語の教科書を開けて授業をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 「三つの段階」に即し、授業で子どもたちを統率する
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
田上 大輔
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
かつて、席に座っていられず立ち歩く、少しでも失敗すると奇声をあげたりふてくされてしまったりする、整理整頓が自力ではほぼできない、言われた課題に取り組まず自分のやりたいことしかやらない、授業が始まっても…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 国語科一斉指導を支える学級統率力
  • 明確な方針を持ち、段階をふまえて授業を展開していく
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 荒れた学級を授業で立て直した方法 荒れた高学年を担任したとき、その立て直しができたのは、やはり「授業」によってであった。その授業の中でも、一番授業時数が多い国語科の時間は、やはり大きなカギになった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 教師が間違いを演出する
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山田 恵子
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
小学一年生に有効な「ゆさぶり発問」の一つは、  教師が間違いを演出する  ことであると考える。 教師が間違えた答えを言う、間違いを提示することで、子どもが「あれ?」と思う。さらに、「先生、間違ったこと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 詩「冬が来た」のゆさぶり発問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
新川 莊六
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
国語科におけるゆさぶり発問を次のように定義する。  子どもたちが読み落としてしまいがちな箇所にきりこむことで、新たな読みの視点をもたせる発問…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を促す「ゆさぶり発問」
  • 学習意欲を促す国語科の「ゆさぶり発問」とは
  • 思いこみからのがれるための質問
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
教材の特性 良い文章であっても、時代の感覚と合わず、児童・生徒の心に届きにくい教材がある。指導者が個人的には好きな作品であっても、その魅力を伝えにくい教材もある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
  • 思考の場にする
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
ノートは、思考の場である。しっかり視写させ、自分の考えもしっかり書かせる。 今、「ごんぎつね」の授業も、終わりに近づいているが、ノートに筆記したページは、どの子も四〇ページを超えている。何を書かせたか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「ノートスキル」が学力を伸ばす
  • 「ノートスキル」は学力を伸ばす・国語科ノート指導の技
  • ノートづくりの指導のヒント
書誌
授業研究21 2009年5月号
著者
岩ア 淳
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
手段と目的と 生徒のノートを見ると、同じ授業を受けていて、どうしてこうも違うのかという思いにとらわれる。一方で、違っているのがあたりまえなのだという思いもある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 国語科を核とした読解力の育成
  • 読解力、新しい国語科につなぐ
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
田中 孝一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 読解力という言葉 読解ないし読解力という言葉は、平成10年告示の学習指導要領では用いられてはいない。これは、教育課程審議会答申(平成10年7月)において、国語科について、文学的な文章の詳細な読解に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ