詳細情報
特集 読解力向上をめざす教科授業の改善
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
書誌
授業研究21
2006年12月号
著者
山田 高広
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 態度にまで育てる 現在、テストの答え方指導の一部は常識になった。たとえば「なぜ」だ。 「なぜ」と聞かれたら「〜から」と答える。 このようなことは、どの学級でも教えている。しかし、それでも定着する学級もあり、定着しない学級もある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・読解力向上―授業のどこを改善すべきか
国語科の役割の再構築
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす各教科での取り組み
国語科の授業―ここを改善したい
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
「読解力」を支える二つの力
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
自分の考えを書かせることを繰り返す
授業研究21 2006年12月号
読解力向上をめざす国語科での取り組み
明確な目的をもった「論破」が文学の読みを向上させる
授業研究21 2006年12月号
一覧を見る
検索履歴
読解力向上をめざす国語科での取り組み
読解力向上をめざす三つの取り組み
授業研究21 2006年12月号
書きまくる集団をつくる! 作文&日記指導のアイデア帳 12
「書くこと」への思い、尽きることなく…
授業力&学級経営力 2018年3月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 4
中学2年/テストに向けた学習計画表づくりのコツ
授業力&学級経営力 2017年7月号
特集 学びの質を1UP! 授業【Re】デザイン
扉(特集について)
授業力&学級経営力 2019年11月号
効果のある指導・やってはいけない指導 12
学級の仲をよくする観点を盛りこもう
楽しい体育の授業 2014年3月号
一覧を見る